goo blog サービス終了のお知らせ 

Arma2 Free to Playが公開!

2011-06-13 21:12:52 | 新作情報

ARMA 2の無料版となる『ARMA 2 Free』が今月中にリリース予定
http://www.game-damashi.com/database/?p=11133



なんと、リアル系軍事FPSであるArma2の無料版がリリースされるようだ。
シングルキャンペーンがない、MODがない、グラフィックのクオリティが低いなどの機能制限はあるものの、
マルチプレイなどが楽しめるとのこと。

このシリーズの軍事的リアリティは圧倒的で、他タイトルの追随を許さない。
当ブログでもレポートを載せてるけど、 → Arma2戦場日誌
この機会に興味ある人はプレイしてみて、
他タイトルにはないArma2だけの大規模な戦場を体感してみて欲しいな。

マルチプレイモードは何が搭載されるのだろうか。
CTIが搭載されたら一番良いのだけど。


Arma 2 Free Launch Trailer


↑今回の無料版の動画。
グラフィックの低下はそれほど見受けられないが、
実際にプレイするとわかったりするのかな?

2012年秋にArma3の発売が予定されてるのでその布石だろうけど、
まあこれでプレイヤーが増えれば良いなと思う。
しかも6月中リリースとかけっこう早い。

無料化されても万人受けするようなタイトルではないが、
新しい層の流入は楽しみである。

Iron Front: Liberation 1944が発表!

2011-05-11 18:28:50 | 新作情報

こんばんは、ゆっきぃです。
クラン員ryuzakiからのタレコミ。

Deep Silverが1944年ポーランドを舞台にしたWWIIシューター「Iron Front: Liberation 1944」を発表
http://doope.jp/2011/0518480.html




新作のリアル系第二次世界大戦FPS、Iron Front: Liberation 1944 とやらが発表されました。
これはかなり興味深い!
エンジンはリアル系軍事シミュレーターであるArma2と同じものを使用しており、
歩兵や車輌、戦車はおろか航空機、また画像を見るに砲撃支援兵器も登場するようだ。

Arma2エンジンを使用することからいっても、恐らくはガチガチに硬派なリアル系タイトルとなるはず。
今年に登場する硬派なリアル系第二次世界大戦FPSといえばRed Orchestra2があるが、
Red Orchestraでは登場しない航空機やカチューシャ(ソ連の自走ロケット砲) が登場すること、
それとArma2エンジンということで、MAPサイズや戦闘規模では圧倒的にこちらが大きいものとなるかもしれない。
Red Orchestraとはまた違ったゲーム模様が展開されるように思われる。


Arma2のマルチプレイについては当ブログでもカテゴリがあるが、 Arma2戦場日誌
かのゲームは圧倒的な軍事的リアリティ、戦闘規模、そして自由度を有するものであった。
とてつもなく広大な箱庭世界の中で、後方陣地や軍事基地、そして前線があり、
後方陣地から車両やヘリに戦友と乗りあって何分もかけて戦場を目指したり、
大規模な正面戦闘もあれば僻地でのゲリラ戦闘もあり、同じMAPなのに場所によって全然違う局面があり、
各地でそれぞれのドラマが展開されていた。

あの箱庭バトルがそのまま第二次世界大戦の世界観になると考えただけで興奮するなあ。




私見だが、そのような大規模戦闘をリアルにシミュレートするなら、
もとより現代戦よりも第二次世界大戦のほうが再現しやすいように思える。

Arma2でもそうだったがやはり現代戦をリアルにやってしまうと、
戦車や車両で見晴らしの良い場所に出ると、3kmも先から発射される対戦車ミサイルの餌食になり、
また現代の空対空ミサイルの射程など短いものでも30km、長いものだと100kmにもなるので、
Arma2の規模においてすらも航空戦闘を再現するならば狭すぎて、この点は不十分であった。


しかし第二次世界大戦の航空戦闘ならばほとんど機関砲での戦いなので、恐らくは戦闘機での空戦も再現でき、
そしてミサイルもないので、いきなり見えもしない場所から誘導兵器が飛んでくることもない。
何よりも戦車に乗っていれば上空からスツーカの急降下爆撃や、シュトゥルモヴィクのカノン砲による襲撃を受けたり、
それに対して対空砲による機関砲がババババッと打ち上げられ弾幕による防空戦闘が展開されたり。
そんな光景、燃える、萌えるじゃないか!


しかし、Arma2のエンジンを使用する今作。
現代戦であるArma2では避弾経始の概念がサポートされていなかったが、今回のIron Frontではちゃんとサポートされるのかな?
第二次世界大戦時の戦車は単純な装甲厚での防御だけでなく、装甲板に角度をつけて敵の砲弾を"弾く"といった概念があった。
砲弾技術が向上し最新型のAPFSDSという弾頭が用いられる現代戦ではその避弾経始もあまり意味をなさなくなったが、
この時代においては重要な意味合いを持つ概念なので、ぜひとも期待したいところだ。
Red Orchestraシリーズはこの点の再現において他タイトルの追随を許さない、リアルな戦車戦が楽しめた。


なんにせよ、このタイトルには大きく期待したい。
きっと鋼鉄のバトルが展開されるんだろうな!

128人対戦だったりする?

2011-04-20 19:52:12 | 新作情報

ロンドンでのイベントで明らかになった「Battlefield 3」の解説イメージやマルチプレイヤー関連を含む新情報まとめ
http://doope.jp/2011/0418210.html


>司令官は128人のうち2人のプレイヤーしか楽しめない上に開発における作業量が多い、
>しかしマルチプレイヤーにはまだ伝えていない戦術/戦略上の新要素を用意する予定
>(※ なお、以前には司令官システムは再登場しないことが明言されています)



いまさらだけど、もしかしてBF3は128人対戦なのかな?
従来通りの64人対戦前提で考えてたので、もし128人対戦だとしたらえらいことだ。

なにせフル規模のクラン戦をやるべく、32vs32の64人対戦なら、
32人以上のクラン員を集めようと思ってたわけで。
まあ大規模戦といえど32人程度ならなんとでもなるなーと思ってたけど、
1クランで64人チームとなると相当の大規模クランじゃないとちょっと揃えられそうにない。

SF時代のSOLとかだったらいくらでも人数が集まったのでいけそうだけど、
今となってはさすがに64人集めようと思ったら気合がいるなぁ。
まあそれでもどうにかしようと思うんで、
たとえ128人対戦であったとしても予定は何もかわらないけど。


あとBF2のときのような司令官システムが無くなることはだいぶ初期から言ってたけど、
どうやらこれに代わる戦術/戦略上の新要素とやらが準備されているらしい。
司令官システムがなくなることは残念だとクラン員と話していたので、
どんなものになるかは楽しみだなー。


大規模FPSクランの運営はSF時代のSOL以来。
色んな意味で楽しみです。

3月2日版のBF3のプレイ動画!

2011-03-03 19:26:30 | 新作情報

体調不良で寝込んでいた為、更新が1日遅れたけど。
BF3の新プレイ動画が公開されました!


Fault Line Series Episode I: Bad Part of Town



どうやらシングルプレイの動画だね。
相変わらずすごいグラフィックがきれいだ。
この動画を見ていくらか判明したもあり。

とりあえず主人公分隊の持つ銃器を見る限り、
M4E2・M16A4・M240・M136 の装備が確認できるのでこれらは登場確定のようだ。
撃ち合いシーンを見るとBF:BC2よりも少し敵がやわらかくなったかな?
倒しやすくなってる気がするけど、ここらへんは実際やってみないとなんとも。

またRPGの被弾シーンを見ると従来作よりもロケット弾頭の飛翔速度が速くなっており、
そう見えるのはスクリプトによるシーンだからなのか、
それとも普通に撃ってもこれぐらいの弾速で飛んでくれるのだろうか。
実際BFやCoDシリーズはロケット弾が遅すぎるのでこれぐらいが良いね!

あと細かい部分でリアリティーを取ったらしく、
動画中最後のリロード時にマガジン内の残弾を撃ち切らずにリロードをしている為、
その後の弾丸装填数が30発ではなく31発と表示されている。
これは薬室内に1発を残したまま新しいマガジンを差し込んだ為である。


3月16日にも次の動画が公開予定とのこと。
次はもっと建造物を破壊したり、戦車や戦闘機などが見れると良いな!

BF3のゲームプレイ動画が公開!

2011-02-24 18:04:30 | 新作情報

こんばんは、ゆっきぃです。
BF3の新しいスクリーンショットと、youtubeにゲームプレイ動画が公開されました!
今回はかなりBF3の内容に迫る最新情報。


「Battlefield 3」のさらなる新スクリーンショットが登場、第1弾DLC”Back to Karkand”も正式発表
http://doope.jp/2011/0217773.html

Battlefield 3 Premiere Gameplay Trailer



上記記事のスクリーンショット記事では、リアルな画像で建物が崩壊していく様子が描写され、
スクリーンショットとムービー両方で、兵士の挙動がリアルに変化していくのが表現されています。
物凄いグラフィックも挙動もレベルアップしてて楽しみだなあ!

過去作のBF1942、BFV、BF2は全て戦場の派手さや爽快さを前面に出したムービーだったのに比べると、
今回のBF3は全体的に戦場の恐怖や緊張感といったものが表現されているムービーだと思う。
デフォルメがあまりなく全体的なグラフィックモデルのリアル志向が強まり、
まるで本当に中東でゲリラと戦闘している米兵たちの報道映像みたいに見える。
ゲーム中の雰囲気もそんな感じなのか、それとも蓋を開けてみればやはり単純爽快なFPSか?

ムービー中では負傷した仲間を引きずったりしている場面も見られる。
充実するというシングルキャンペーン中のみの演出か、
もしくはマルチでもできるとしたら衛生兵関連の新システムだろうか。
すぐ近くで仲間が被弾した血が自分の画面に飛び散るなどの演出も新しい確認できる。


しかし、上階の窓から細く光が差し込む薄暗い室内でのクリアリングシーンは、
まるで映画「グリーン・ゾーン」のような緊張感を感じる。

ムービーだけ見ると歩兵戦だけでもかなりの完成度で、
街並みの様子がまるで「ブラックホーク・ダウン」をそのまま再現したかのような感じだが、
これはBFなのである。
これら全ての街並みが、戦車・爆撃機・攻撃ヘリ・砲撃などで崩壊していく様子も見られるということだ。
そういう大型兵器での派手なシーンを見せてくれる真にBFらしい新ムービーも見たいなあ。


これを臨場感あるグラフィックでプレイしようと思ったらそれなりのスペックを要求しそうなので、
現時点でPCスペックに不安を感じてる人は、BF3発売までにアップグレードして準備をしたい。
特に旧世代PCを使ってる人は、BF3はXPに非対応など、気をつけなければならない。