goo blog サービス終了のお知らせ 

Grand Ages: Medievalがいよいよ今月ですよ!

2015-09-08 20:15:11 | 新作情報

ヨーロッパ全域を再現した交易シミュレーション,「Grand Ages: Medieval」のプレオーダーが欧米でスタート
http://www.4gamer.net/games/269/G026972/20150908016/


このゲームについての過去記事
Grand Ages: Medievalについてと、歴史ゲーム色々
Grand Ages: Medievalのプレイ動画が公開




さあ、いよいよ迫ってきたな!
個人的に一年前から超期待しているタイトル!
たぶん日本のゲームブログ業界で俺が一番楽しみにしてるんじゃないかな。

今月の9月25日に発売するのだけど、ちゃんとみんな準備できてる?
マルチやるよ?
レポ書くよ?
Civレポぐらい盛り上げようぜ!!


日本語での情報はあまり多くないので、
ぶっちゃけどんなシステムかとかは知らないけど、
でも広大でシームレスなヨーロッパ全域MAPで西から東まで
交易したり国境を広げたりするゲームって超面白そうじゃないか!
雰囲気も良い。

プレイアブル勢力は8つって、どこの国が登場するんだろうなあ。
4gamerにロシア・トルコって書いてるから、
後はイングランド、フランス、スペイン、神聖ローマ帝国系と、
イタリア系と、もしかしたらアラビア系も出るのかな?
って感じだ。
この時代ならスカンジナビアもけっこう存在感があるな。
中欧らへんでのプレイがカオスそうで楽しそうである。


中世系のゲームは、来年に発売予定のMount and Blade 2Kingdom Come: Deliveranceも見逃せないね。
これから来年にかけて中世欧州スキーには良い時期となりそうだ。

あとはTOTAL WARシリーズがMedievalを新しく出してくれさえしたらパーフェクトである。
頼むぞ・・・!

Grand Ages: Medievalのプレイ動画が公開

2015-07-27 23:21:59 | 新作情報

Grand Ages: Medievalのプレイ動画が公開されてた!!
去年にも書いたけど、このゲームは結構楽しみにしている。
 → Grand Ages: Medievalについてと、歴史ゲーム色々




ずっとず~っと日本語での情報が出てこなかったので、
もしかしたら企画倒れでもしたのかと心配したけど、
一年ぶりに大きな情報がアップデートされた!

それが上のプレイ動画で・・・なかなかのどかな感じ。

このゲームはイギリスやフランス、ドイツやイタリア、
トルコや北アフリカなども内包する広大なエリアで、
交易や争いをしたりするゲームらしく、
建物や人々の様式には地域差もあるらしい。
それが萌える!

8人までのマルチプレイにも対応しているとのことなので、
まったり遊べそうで、またはCiv的にドロドロな展開にもできそうで、
とても期待していたのだ。

これだけの広大なエリアだと地政がとても影響しそうだなあ。
どの地域からスタートするかで目指すべき方針や戦略もまったく変わりそうで楽しみ。
交易シムを謳っているのでどんなプレイ風景になるだろうか。


まだまだ情報は多くはないけど、
Steamを見ると9月25日に発売予定らしい。

みんなでまったりマルチプレイで遊びたいね!
どうせImoutup辺りはCivみたいに陰謀を仕掛けてくるのだろうけど。

オープンフィールドFPS、Squadについて

2015-07-26 23:49:58 | 新作情報

いや~~~!!
おひさしぶり!
たくさんの人から心配メッセージをもらってしまった。
何事かあったというわけではなく、元気ですよ。

お仕事が忙しくてたまらなかった。
そして今も別に暇になったというわけではなく、
忙しくなくなる見込みもしばらくないため、
これは仕事の時間が減るという夢は諦めて、
身体の方を慣らして趣味の時間を作っていこうかなと。

ということで更新再開です。


って更新再開って書いたの、去年と今年で何度目だ?
確実に10回以上は書いてる。
「何度も更新再開してゆっきょんはまじめだね~」
って間違ってもならないよね。
何度も禁煙してる人みたいなもんだ。

クラン員からも
「あんなに何度も更新再開とか更新ペース上げるとか書いてるのに、
こんなに一向に上がる気配がないブログは初めて見た」

とディスられる始末。

まあいいよ。
去年からだけど再就職してからの忙しさったらないんだよ。
さてでは気を取り直して、更新再開です。


最近気になってるゲーム、Squadについて。



BF2のリアル系MOD、Project Realityチームが開発しているFPSで、
リアル志向な現代戦で、見たところアフガンを舞台にしている。
オープンフィールドで100人対戦が可能とのこと。

動画を見た感じはArma3を少しカジュアルにした感じなのかな。
オープンフィールドということもあり雰囲気はArmaシリーズにとてもよく似ている。
このゲームでは自由な場所に本拠地なども建設し乗り物も登場するらしい。
ArmaシリーズのCTIのルールによく似た感じなのかもしれない。


やっぱ戦争はオープンフィールドで大規模かつ自由にやらないとね。
Arma3ではあまり盛り上がっていないCTIルールも、Arma2ではとても面白くてかなりプレイした。
どれだけハマっていたかは、当ブログにもCTIの戦いの様子を連載していたArma2 カテゴリがあることからもわかると思う。
またあの自由度が高い戦いの日々が訪れると思うと、
楽しみにしないわけにはいかないね。


本格的にプレイできる状態で登場するのは来年になりそうだけど、FPSでは現在もっとも注目している。
なおジャンルを分けないなら現在もっとも期待しているゲームは当然Hearts of Iron4である。
当ブログのHoI3レポはCivレポの次ぐらいに息が長くアクセス数を稼いでくれている。
発売を延期しやがって、早く出ないかな。

グッモーニンベトナム!Rising Storm 2: Vietnamが発表!

2015-06-25 23:39:14 | 新作情報

今年もE3は盛り上がってたね。
色々なタイトルが発表されて。
VRコンソール専用ゲームなんてものも開発されだしていて、
この業界も新たなステージに上がりかけてるのかなと思えた。

そんな中ひときわ、人々の目を引いたタイトル、
いやもしかしたら目を引いたのは俺含め一部の人種だけだったかもしれないが、
とにかくそれがあった。




Rising Storm 2: Vietnam である。
Tripwire Interactive社め、とうとうやりおったか。
今まで第二次世界大戦ゲームのRed Orchestraシリーズを開発してたメーカーだが、
いよいよ舞台はベトナム戦争へと移ったらしい。

くそ、やって欲しくなかった。
これだけはやってはいけなかった!!
御社だけは第二次世界大戦にこだわり続けていて欲しかった!!!

と思う反面、
「まあRO2の出来を見たらたまには別時代で息抜きも悪くないかな」
「リアル系のベトナム戦争ゲームってほとんどないよな」

という感情も湧き上がり、思わずプラトーンしてしまったのは正直なところだ。



プラトーンするの図

どうでもいいんだけど今まで第二次世界大戦ゲームを作ってきて、ここでベトナム戦争って、
もしかしてRO2で日本軍MAPとして密林を登場させたついでか?
せっかく作った技術の使い回し的なやつか?
と勘ぐってしまったけど、そしてたぶん事実そうだと思うけど、
まあそこにイチャモンはつけないでおくよ。

ベトナム戦争自体については軍事カテゴリ でまた語るとして、
今回はベトナム戦争を題材にしたゲームについて。


ベトナム戦争を題材にしたゲーム自体はけっこうある。
黒歴史であるBattlefield: Vietnamだとか、
Call of Duty:Black Opsとかね。
あとさらに古い人はMen of Valorとか知ってるかもしれない。

しかしリアル系となると・・・正直ほとんど思い当たらない。
そこそこ流行ったリアル系ベトナム戦争FPSといえば、
それこそBattlefield 1942 MODのEve of Destruction (EoD)しかないんじゃないだろうか。

当時のBF1942のMOD業界は隆盛を極めていたので、
リアル系MODといえば、
湾岸戦争のDesert Combat、
第二次世界大戦のForgotten Hope、
そしてベトナム戦争のEve of Destruction。

この3つが大手として君臨していたと思う。
もう10年以上前の話である。


MODでありながらもEoDはかなりの傑作であったといえ、
あれほどよくできたベトナム戦争FPSは未だに登場していない。
物静かで緊迫感溢れる密林戦、照明弾が打ち上げられる夜戦、
全てを焼き払うナパーム弾の投下。

第二次世界大戦じゃなくなったのは残念だが、
Tripwireならやってくれるだろう。
マニアックな作り込みで、たぶん今までで一番面白い
ベトナム戦争FPSに仕上げてくれるだろう。




ベトナム戦争といえば、初めて大々的にヘリコプターが投入された戦争だね。
動画でもヘリが出てるけど・・・もしかして登場するのかな?
Red Orchestraシリーズは戦車や装甲車が登場するものの、航空機が登場したことはない。
それが遂に空の乗り物が出てくるのかな!?

ベトナム戦争といえば空の騎兵隊、ヘリのイメージが強いので、
もしかしたら本当に登場するのかもしれないなあ。
ワグナーをBGMに編隊飛行ができるかも!


ナパームはもちろん登場するだろうな。
おそらく空爆支援要請かなにかで。
Red Orchestra2でも砲撃要請でスターリンのオルガンが出てたし、
その戦争の火力の象徴的なものは登場させてくるに違いない。

俺がよく「石器時代に戻せ」的なことを言うってブログ読者に指摘されることがあるけど、
この台詞を世に広めたのは地獄の黙示録のキルゴア中佐のナパームシーンだと思うので、
いよいよその原典が再現できるのかと楽しみである。(本当の原典はアメリカ空軍のカーチス・ルメイ大将だが)


Red Orchestraの重厚な戦車戦を見ることはもうできなくなった。
また屋内に突入する前に、兵士たちが各々のライフルの切っ先に銃剣を取り付ける仕草も見られなくなった。
あれは今からいよいよ近接戦闘だぞと合図しあってるようでたまらなく良い雰囲気だったのだけど。

RO2では戦車の数は少なく、戦車戦も改悪され、銃剣も取り付けるものではなくなった。
とてもさびしいゲームになったのだ。
それでも現在発売されてる中でもっともリアルな第二次世界大戦FPSだったことは確かだった。


さて次の舞台はベトナムか。
戦車戦はなくはないかもしれないが、独ソ戦ほどのものではない。
そして密林における接近戦は、いよいよアメリカ軍にアサルトライフルというものが登場するきっかけとなった戦争である。
つまり第二次世界大戦のようにボルト操作をする必要もなくなって・・・
それはそれで寂しいが、きっと新たな面白い要素もあるだろう。
あまり多くはないベトナム戦争ゲーム、楽しみにしておこう。

アッティラの発売日が決定!

2014-11-26 12:09:19 | 新作情報

二週間に一度の更新頻度はまずい!
ちょっと更新再開していくよう頑張ります。
お仕事で忙しいけど、よく考えたらけっこうゲームしてるし、
時間はあるはずなので体力の問題だな!

Civレポは今年中に更新終わらせなければ地球に隕石が落ちると思って、
人類のために本気だそうと思うのでちょっと待ってね。


そして目を引いたゲームニュースは、


人気RTSシリーズ最新作「Total War: Attila」の発売が2015年2月17日に決定、予約特典DLCの紹介トレーラーも公開
http://doope.jp/2014/1138494.html





Total Warシリーズの最新作、アッティラが2月17日の発売に決定!
予想より早いぞ!!
しかもこれ、主軸がアッティラ対ローマ帝国だけでもそこそこ面白そうだったけど、
なんと予約特典DLCでDanes, Jutes, Geats の三民族が追加されるじゃないか!!
ということは戦いは地中海やハンガリー平原だけではない。

ジュート人はブリテンに植民し王国を築き、デーン人はヴァイキングとして北欧やブリテンを荒らし回った。
ヴァイキングが登場することで、北欧も注目されるべき地方となるな。
なにせ前作のローマ時代では時代背景的に、北欧は未開の片田舎で蛮族同士が勝手になんか争ってるな程度だったし。
中世前の暗黒時代ということで一気に世界が広がった気がする!
俺はローマ2ではずっと地中海勢力でプレイしてたので、
未だに北ドイツや北欧に足を踏み入れたことがないよ!
今回の発表で格段にすげー面白そうなゲームになった。


アッティラ率いるフン族の興隆により、その他勢力のゲルマン民族が
東欧から西欧に押し出されるように大移動を起こし、
蛮人の大流入がローマ帝国崩壊の遠因となったとされる。

ローマ帝国でそれに耐えるか、アッティラで全てを焼き尽くすか、
ヴァイキングで各地を侵略してまわるか、その他民族や王国で耐え忍ぶプレイをするか。
楽しみになってきたぞ!