goo blog サービス終了のお知らせ 

Ace Combat Assault Horizonが発表!

2010-08-10 18:58:18 | 新作情報

Ace Combat Assault Horizon prepares for takeoff
http://www.gamespot.com/news/6272780.html


キター───(≧∇≦)────!!!!!!
とうとうきました!
エースコンバットシリーズの最新作発表!!!
その名もACE COMBAT: Assault Horizon はXBOX360とPS3のマルチであり、2011年内にローンチとのこと。

いやー、待ちに待ったねぇ。
前作のAC6から3年かー。
3年前のAC6のときも、なんとか発売日に入手しようと頑張りすぎて予約がかぶって2つ購入してしまい、
まぁその片方をクラン員に受け渡すスニーキング・ミッションを遂行したり とかなんとかしてたわけですが。
あれからもう3年か、早いもんだ。
これは、今作も入手するにあたってなんかやらなきゃいけない流れかな?


まぁそれはおいといて。
エースコンバットシリーズはPSP版ならば、ACE COMBAT X2 が8月26日、まぁもうすぐ発売する。
X2が発売間近なのになぜ今、またXBOX360とPS3のほうでの新作の発表なんだろうか。
発売してからでもよかったのではないだろうか。

あとリンク先のトレーラーを見ると、かなり今までのエースコンバットシリーズよりも趣が変わり、
まぁなんていうか、Modern Warfare2 とかもしくはH.A.W.X とか、
なんか最近ヒットした軍事物の洋ゲーを意識してる感じがする。
かなり雰囲気が変わったなー。
でも撃破された機体の破片とかの表現がいいかんじ。

19秒部分で「RPG!」の叫び声と共にヘリのコックピットにロケット弾が飛翔してくるのは、やっぱり例のあの映画のオマージュか。
現代戦の軍事ゲームでは使い古されまくったネタだけど!
その後の空戦部分はラプターvsフランカーのドッグファイト。
それからA-10による対艦攻撃と、アパッチによる対地攻撃シーン。
ドアガンナーや攻撃ヘリの活躍が強調されてるのは、もしかしたら従来作より地上戦も重視されてるのかな?
AC6では大々的に地上部隊の支援を受けられたのを鑑みると、この地上戦部分について何らかの手入れがなされた可能性はあるなー。


ゲーム全体の雰囲気は変われど、BGMはよく聞くとエースコンバットらしさが残ってると思う。
AC5やAC6の面影があるような。
実際にゲームをプレイしてみると、どんな進化を遂げてるんだろうね。
AC6はシングルキャンペーンが不評だっただけに、ここをどう作ってくるか。
そしてまた熱くマルチ対戦で空戦をしたいし、期待せざるを得ない!

あ、一応宣言しとくと俺はXBOX360でプレイします。
みんな空で会おうぜ!


BF3の存在が発表

2010-08-05 19:09:16 | 新作情報

こんばんは、ゆっきぃです。


Electronic Artsが「Battlefield 3」の存在を明らかに。
http://www.4gamer.net/games/102/G010211/20100802004/


開発されてるであろうことはだいぶ前から知ってたけど、とうとう!
初めて!
EA社が公式にBattlefield 3 の存在を発表しました!

BF3の内容に関しては何も言及はないけど。
ただBF3の名を冠した今回のタイトルは、BF2やBF2142に続くナンバリングタイトルなので、
やはり64人対戦なのかどうかは気になるところ。

Battlefield: Bad Company シリーズみたいに24人対戦とかだったらがっかりする人も多いだろう。
いや、BFBCシリーズはあれはあれですげー面白いんだけどね。
ただやっぱりBFといえば大規模戦、そして今までBFのナンバリングタイトルで64人対戦じゃなかったことがないので、
当然今回のBF3にも64人対戦が期待されて然るべきだと思うのですよ。


ただ対戦人数において気になるのが、BF3もマルチプラットフォームということが確定している様子なこと。
ということはXBOX360やPS3でもBF3が出るということであり、家庭用ゲーム機に合わせて作るなら、対戦人数は少なくなるのが常識である。
まぁもっとも、最近はPS3で256人対戦のMAG とかあるから一概にはいえないけど、普通のタイトルならね。

BFBCシリーズも本来はコンシューマ機用シリーズなので、BFにしては小規模とも言える24人対戦でリリースされた。
BFBC2はPC版も発売されたが、仕様はコンシューマ版よりも増えたが大して変わらず32人対戦であった。
だからBF3もコンシューマ版とPC版で仕様が変わらなければ、32人前後の対戦規模という可能性もある。
ここらへんは懸念点だなぁ。

逆に、2005年に登場した前々作のBF2は本来は128人対戦用として開発されていて、
途中から何らかの事情で64人対戦にグレードダウンされてそのままリリースされたので、
MAPの最大サイズが128人対戦用のままだったので広すぎたという出来事もあった。
そして当然、あの時よりも格段にハードウェア性能が向上している環境で登場する今作では、
もしかしたら128人対戦の方針に戻されて、BFシリーズでは最大規模の対戦人数となる可能性もある・・・
というのはあまりにも大きく期待しすぎかな?
しかし淡く妄想してしまうなぁ。


あとせっかくBFBCシリーズのほうに搭載されているデストラクションシステム
まぁ建物や壁が自由に破壊できるシステムだけど、これはBF3には搭載できないのかな?
もしもBF3が従来ナンバリングタイトル通りに64人以上規模だったりしたら、負荷的に難しいのかもしれない。
しかしBF1942やBF2のように大規模戦で固定翼の爆撃機や攻撃機が登場するのならば、
航空爆弾によって爆撃地点がどんどん更地に帰っていく様子を眺めたいので是非とも搭載して欲しいね。
それが戦争っていう景色だよね。

従来作のように屋根のある建物の中に隠れれば絶対安全、ってわけでもなくなるので、
爆撃の威力が今まで以上に凶悪性を増すことは確実だろうけど。
なのでこれまで以上に制空権の確保が重要になってきたり。


うん、まぁここまで妄想してしまったが、対戦人数も不明、デストラクションシステムの有無も不明で、
BF3については「開発はされている」ことが公にされただけで、依然内容は何もわからない状態。
しかしまぁBF3開発についての噂はそれこそ2,3年前からあるし、別に最近始めたってわけでもないだろうと思うので、
実は既にある程度できていて、詳しい情報はこれから近いうちにちょこちょこと出てくるんじゃないかなー。
数年前からある噂でいえば、BF2に続き現代戦になるということだけど、これは信憑性があると思われる。

なんにせよ、大きく楽しみ。
もしも64人、もしくは128人という大規模戦で登場してくれるのなら、
是非とも大規模クランを組織して、訓練して役割分担して指揮統制して、
一チームを丸々固定メンバーで運用して指揮してみたいものである。
それだけの規模の人員を自由に指揮できるなんて、軍ヲタの夢だな!


All Points Bulletinこい!

2010-06-30 20:37:03 | 新作情報

これは期待せざるを得ない。「APB: All Points Bulletin」のカスタマイゼーション・ツール「Expression Suites」の全容がわかるビデオが公開に
http://www.4gamer.net/games/019/G001975/20100629003/



GTAシリーズのMMO版のようなものといわれる、All Points Bulletin (APB)
イレズミやシャツ、そして車のカラーなどがとても自由度高くデザインできるということで、
それがよくわかる動画が公開されました。

これはすごい。
日本人がプレイすれば、アニメキャラとか、ミクとかけいおん!とか、
そういうのがデザインされた痛車とかもたくさん出てきそうだなぁ。

ギャング側と司法側でプレイできるそうだけど、このタイトルが日本にくればぜひとも
ギャング団「KoDoKu」を組織して、センスある人にステッカーとか作って欲しいもんだ。
服装にスーツとかはあるのかな?
周囲がバラバラなヤンキーたちが徒党を組んでる中を、
あえて黒スーツで固めた集団とかでプレイしてもかっこよさそうだなぁ。
退役軍人たちのマフィアみたいなかんじで、またパンドラのときみたく指揮と統率を重視した集団戦スタイルで。


今のゆっきぃ軍団員たちで言うと、車マニアでレーシングゲーマーのpesくんはドライバーだな。
彼には防弾車とかあれば買い与えなければならない。
南アフリカ共和国出身の妹うp氏とかは、きっとAPBの世界のような日常を送っていただろうから、
かなり心強い戦力になりそうだ。 (リアルに何人か殺してるらしい。)
MW2で知り合った テキサス在住アメリカ人のあーばん氏とかは、
ことあるごとに「こんなのテキサスじゃ日常茶飯事だったぜ!」 とか言うカッコイイ役回りで。
でも彼はアメリカ人なので英語ぺらぺらではあるけど、逆に日本語は全くできないという困ったやつなので、
通訳として役に立つのかどうかは微妙だ。


このAPBは日本でのサービスは今のところ予定されてないらしい。
面白そうだから日本にきてくれると良いんだけどなー。
なんにせよ、MMOがやりたい。


TERAの新動画

2010-06-19 19:16:45 | 新作情報

[E3 2010]あの次世代型MMORPG「TERA」の最新ムービーが会場で公開されていたので,さっそく入手。
http://www.4gamer.net/games/048/G004803/20100618092/



MMORPG、TERAがE3で新動画を公開したようです。
ノン・ターゲットシステムなどMMORPGとしては画期的なアクションを搭載するTERAは、
キャラメイキングもかなり自由度が高いようだし、最近のMMOでは一番の話題作でしょう。

しかしハンゲームからサービスされるとは意外。
こういうハイスペック志向の大作MMORPGをプレイできるPCスペックを持ったユーザーが、
ハンゲームにはそう多くはなさそうなんだけど。
ハンゲーム運営ということで、料金体系も月額ではなくアイテム課金になりそうだなー。


自分はこのブログでよくクランメンバーなどを募集するけど、
MMORPGはR2Aion などで痛い目に遭ってるからなー。
主にそのゲーム自体が思ったよりも面白くなかったりで飽きるのがやばい。

おかげで、俺のことを飽き性だとか、MMOには向いてないとか思う人もいるかもしれないけど、それは違うぞ!
俺はUltima OnlinePandora Saga はかなり続いたわけだし、
どちらにしてもそのサーバーでは一角ともいえるギルド・クランを運営したので、
決してMMORPGに適正がないわけではないのだ。


特にPandoraでは多数のメンバーの協力を得られ、指揮統率を思うようにできたおかげで、
かなり突出した作戦行動ができてかつ精強なクランができたと思う。
1クランで1国の本隊を壊滅させたりね!
部隊行動の動画を撮ってニコニコにあげたりして、熱かったし楽しかった。

↓↓

帝国・連合と謳われぬ戦争


そんなに前じゃないのに、なんだか懐かしいなぁ。
願わくばまた、Pandoraのときのように指揮統率された部隊で作戦行動を展開してみたい。
FPSではできなく、MMOでしかできない遊び方だからね。
実に軍ヲタ冥利に尽きるし、やはりチームプレイは楽しい。


TERAは期待に応えてくれるMMOとなるのかなー。
現状、他に楽しみなMMOもないので、一応期待しておく。


Civ5発売日確定

2010-06-13 18:56:47 | 新作情報

どうもこんばんは、ゆっきぃです。
久しぶりにCiv5の大きな情報がでてきた!


Civ5、登場文明&固有ユニットリスト
http://civilization5.com/#/civilizations/


日本の固有ユニットは侍とゼロ戦らしい。
スペシャルアビリティーは武士道。
・・・うん、まぁ無難すぎるほど無難かな。

ちなみにアメリカはB-17爆撃機、ドイツは戦車、イギリスは戦列艦と、
その国の代名詞といった感じのユニットとなっている。


北米版の発売も9月21日と確定されたようで、予想以上に早い発売となったかも。
しかし未だに日本語版の発売情報が出ていないので、
日本語版待ちの人はまだ気を長くしてまたなければいけないかな!
ちなみにCiv4は北米版発売から日本語版が出るまでに7ヶ月ぐらい開いてた。

北米版プレイする人も、Civ4では英語版と日本語版にマルチプレイの互換性がなかった点に注意したい。
今回は互換性があるなら問題ないけども、もしも互換性がないなら、
英語でプレイできる人でも周囲に合わせて日本語版待ちという人もいるでしょう。
あ、ちなみにぼくはCiv4の時と同じくどっちも買います。