goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは浦田関夫です

市議30年の経験から私なりの視点で発信していきます。

九電「やらせメール」認める

2011年07月07日 06時32分23秒 | Weblog


 昨日の夕方に、眞部九電社長は26日に国が行った「県民説明番組」に「原発を容認するメールを市民を装って送るよう」下請け会社に指示していたことを認めました。
写真の左は、九電が公表した「やらせメール」です。 

 この文章は、武藤明美県議に、知人を介して番組開催の前日に持ち込まれたものを、笠井議員が昨日の国会で取り上げたものです。

 まな板の「コイ」であるべき九電が、裏で画策して「自分の都合のい形の料理」にしようとしているようなものです。



 昨日の玄海原発特別委員会での「安全協定」への取り組みが九電と実務者会議が始まっていることが報告されました。

 しかし、新聞報道によれば、九電は「「情報連絡協定」や「災害防止協定」を考えているようです。

 理由は、自治体関与が強い安全協定は「自治体に大変な責任が伴う、技術的な判断は、県や立地自治体で肩代わりしてもらいたい」というものです。
 
 これでは今までと全く変わらず、重要な局面で「唐津市は蚊帳の外」におかれることになります。

「技術的な判断」というのであれば、唐津市には、原子力建設に携わった「専門官」を雇っていますが、玄海町にはいないのに、どうやって「技術的判断」ができるのでしょうか。

「自治体に大変な責任が伴う」というのであれば、玄海町民は7000人弱なのに唐津市民は13万人です。その人たちの命や暮らしを守る役割は議会や行政の責任です。玄海町だけの判断で済ませる訳にはいきません。

 いま、周辺自治体が怒っているのは、福島原発の教訓から「玄海町だけの判断で原発を稼働させていいのか」という事です。

 ここにも、九電のおごりを感じます。




 あなたも参加しませんか。7月10日午後1時半~玄海町民会館
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「原発撤退しゅう会」へのお誘い | トップ | 塩釜市に災害ボランティアで... »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
世論の捏造 (Unknown)
2011-07-07 22:55:52
世論捏造の九州電力。かつて行われたプルサーマル説明会でも賛成意見が多かったが、これもサクラは明らか。政府のやらせタウンミーティング問題と同じ。何と顧客の命の軽いことか。
返信する
欺瞞的顧客誘引 (Unknown)
2011-07-09 10:34:16
不公正な取引方法(独禁法2条9項6号に基づく公取委告示)

(ぎまん的顧客誘引)
第8項 自己の供給する商品又は役務の内容又は取引条件その他これらの取引に関する事項について、
実際のもの又は競争者に係るものよりも著しく優良又は有利であると顧客に誤認させることにより、
競争者の顧客を自己と取引するように不当に誘引すること。
返信する
Unknown (県民)
2011-07-09 17:22:35
許せませんね。参加出来ない県民も沢山いるのにコソコソと卑怯な工作して隣県といえほんとに情けない。町長には謝罪してましたが佐賀県民に悪いと思ってるんですか!?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事