
8人一組で内部に案内された。
作業着にヘルメット、手袋に靴下が支給される。
内部に入るためには九州電力の紹介が必要ということで2人の九電職員も動向。身分証明書(免許証)で本人確認ご入所カードが渡されゲートで確認を受けて構内に、そこで放射線を感知する機械を胸につけさらにゲートを通過して奥に。
室内はエアコンが効いているがプラント内はかなり暑い。
原子力発電の燃料棒がある下に案内されたが、そこでは放射線感知器が「ピー・ピー」となると気持ちがいいものではない。
構内は迷路のようになっており、「一人で帰れ」といわれても出口まではいけないほど入りくねっています。
参加者はみんな真剣に東電の職員の説明を聞いていました。しかしその説明は、「想定外の地震でも自動停止した」という安全な原発構造の説明の繰り返しでしかありませんでした。
安全な原発の運転は「第三者機関」での検証が必要です。
今回の経験がどれだけから津市議会で活かされるのか試されます。
作業着にヘルメット、手袋に靴下が支給される。
内部に入るためには九州電力の紹介が必要ということで2人の九電職員も動向。身分証明書(免許証)で本人確認ご入所カードが渡されゲートで確認を受けて構内に、そこで放射線を感知する機械を胸につけさらにゲートを通過して奥に。
室内はエアコンが効いているがプラント内はかなり暑い。
原子力発電の燃料棒がある下に案内されたが、そこでは放射線感知器が「ピー・ピー」となると気持ちがいいものではない。
構内は迷路のようになっており、「一人で帰れ」といわれても出口まではいけないほど入りくねっています。
参加者はみんな真剣に東電の職員の説明を聞いていました。しかしその説明は、「想定外の地震でも自動停止した」という安全な原発構造の説明の繰り返しでしかありませんでした。
安全な原発の運転は「第三者機関」での検証が必要です。
今回の経験がどれだけから津市議会で活かされるのか試されます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます