かえるネット木津川南

大阪市南西部で活動する日本共産党の青年後援会のブログです。

財界主導型へ回帰

2011-09-09 12:22:37 | 国会

2011年9月9日(金)「しんぶん赤旗」

野田政権が狙う「国家戦略会議」

財界主導型へ回帰


 民主党の野田佳彦新政権で、自民・公明政権時代に“財界直結”の政策決定のけん引役となった“司令塔”の復活を模索する動きが活発化しています。

財界への約束実行

 野田首相は組閣前の1日、日本経団連、経済同友会、日本商工会議所の財界3団体を訪問する異例の行動を行い、米倉弘昌経団連会長に「(政府内の)いろいろな会議をつくり直す。経済界、経団連にぜひとも協力していただきたい」と、財界代表が参加する新たな会議を創設する姿勢を示しました。

 その具体化が、経済財政など政権の基本政策について議論するために首相直属の「国家戦略会議(仮称)」を設置することです。

 野田首相は6日、古川元久国家戦略担当相に「(政府で設置している)既存のさまざまな会議をどう整理するか。そこから考えてほしい」と指示。野田首相をトップとして、関係閣僚と日銀や経済界首脳らが参加する「国家戦略会議」に、政策決定の機能を“集約”し、強力にすすめる姿勢を示しました。

 これまでの民主党政権には、エネルギー政策や環太平洋連携協定(TPP)、税と社会保障、経済成長戦略など、テーマごとに多数の会議が存在していました。それを“集約”する「国家戦略会議」のモデルが「自民、公明両党の連立政権だった小泉内閣で政策決定の舞台となった経済財政諮問会議」(日本経済新聞4日付)です。

直結の政策づくり

 同会議は小泉政権時代、奥田碩(ひろし)トヨタ自動車会長(元日本経団連会長)、牛尾治朗ウシオ電機会長(元経済同友会代表幹事)らが参加し、政権の重要政策づくりに財界・大企業のトップが直接関与する仕組みとして機能しました。

 同会議が「構造改革」を“表看板”に行ったのは、不良債権の強引な早期最終処理、労働法制の規制緩和、社会保障の抑制、郵政民営化など多くの分野に及びます。

 バブルに踊った金融機関の救済のために公的資金を注入する一方で、中小企業の倒産と失業は拡大。労働法制の規制緩和で非正規労働を拡大しながら、大企業は巨額の内部留保をため込みました。さらに毎年2200億円の社会保障費の削減は「医療崩壊」「介護難民」を生み出しています。

 あまりの国民いじめに、自民党の中からさえ「もはや乾いたタオルを絞っても水は出ない」「新自由主義、市場原理主義を唱えた間違いは、世界の不況が証明した」(尾辻秀久議員、2009年1月30日の参院本会議)と廃止を求める声が出たほどです。

 民主党も野党時代には「経済財政諮問会議は結局、第二の主計局」(菅直人前首相、03年1月23日の衆院予算委員会)と批判。「政権交代」後には、「廃止」せざるをえなくなっていたのです。

 それが今、復活する意味は何か。そこには、国民の反発が強い、消費税増税や社会保障の切り捨て、TPPの推進、原発の維持・推進など、財界の要望を政策に反映させる布陣固めの意図が透けて見えます。

しんぶん赤旗のご購読申し込みはこちら→申し込みページ
一般紙ではとりあげない魅力的な記事がいっぱい。
九電のやらせメール問題のスクープなど、
政治の裏側が見えます!!

日刊紙 3400円
日曜版 800円

ぜひ、ご購読ください!!







庶民増税一辺倒に道理はない

2011-09-09 12:19:33 | 国会

2011年9月9日(金)「しんぶん赤旗」

主張

政府税調始動

庶民増税一辺倒に道理はない


 野田佳彦内閣の発足後初めての政府税制調査会(会長・安住淳財務相)が7日に開かれました。

 出席した野田首相は冒頭、「復興増税」の具体化の検討を指示しました。さらに、社会保障と税の「一体改革」にもとづく消費税増税について、今年度中に増税法案を提出する内閣の方針に沿った対応を求めました。

とことん大企業中心

 「将来世代に負担を先送りするのではなく今を生きる私たちの世代がいかに連帯して負担を分かち合うかということ」。野田首相は「復興増税」を進める理由について、このように説明しています。

 東日本大震災の復興事業が今の世代だけのためであるかのような主張はあまりに貧しい発想です。

 被災地の復興は被災地のみならず日本全国の暮らしと経済にとっても極めて大切な事業です。日本の食卓を支えてきた漁業、農業、先端技術を支えてきた中小企業などの産業を再生することは、現在だけでなく先々の日本経済の安定的な発展にも不可欠です。

 被災地の産業基盤の再生も、それを担う被災者の生活再建と一体で取り組まれてこそ、生き生きとした真の再生を実現できます。被災地と被災者を主役にした復興の事業は日本の将来にとってもかけがえのない財産となります。その負担を、被害を受けた世代のみに負わせようという議論に道理はありません。

 政府税調は「復興増税」で、所得税と法人税の定率増税や消費税など基幹税を中心に組み合わせた複数の選択肢を示す予定です。その中に法人税を含めることで大企業も負担し、国民と「連帯」しているかのように描き出そうとしています。しかし、ここには大きなごまかしがあります。

 民主党政権は財界の要求に従って5%の法人税減税を実行する方針でしたが震災後に凍結されています。検討されているのは5%減税を実施することにした上で、その減税の範囲内で“増税”し、大企業も「復興増税」を負担した形にするというものです。

 これでは単なる負担のアリバイ作りです。“増税”は数年で打ち止め、あとは5%の減税だけを残します。「復興増税」の選択肢として所得税と法人税が有力だと伝えられていますが、実際は大企業に新たな負担はありません。負担を求められるのは国民だけで、大企業には数年後の減税が約束されています。

 「一体改革」で10%に増税しようとしている消費税は「復興増税」の選択肢にも含まれています。消費税増税は、とりわけ被災者に過酷な負担です。所得が減り貧困が広がって消費低迷が構造的な問題となっている日本経済に決定的な打撃となることも明らかです。しかも、大企業は価格にすべて転嫁することで1円も負担しなくて済む税金です。野田内閣の税制の議論は大企業優先、大企業中心主義で凝り固まっています。

巨額の内部留保を活用

 復興を妨げ、大企業を聖域にした増税には反対です。

 復興の財源は大企業・大資産家への行き過ぎた減税を是正し、軍事費を削り、政党助成金を廃止するなど予算を抜本的に見直すこと、復興のために発行する国債は大企業に引き受けを要請して、大企業の巨額の内部留保を活用することで捻出するよう求めます。


しんぶん赤旗のご購読申し込みはこちら→申し込みページ
一般紙ではとりあげない魅力的な記事がいっぱい。
九電のやらせメール問題のスクープなど、
政治の裏側が見えます!!

日刊紙 3400円
日曜版 800円

ぜひ、ご購読ください!!






台風被害の三重「国は復旧に手だてを」

2011-09-09 07:46:20 | 社会保障

佐々木・井上両議員が現地視察

台風被害の三重「国は復旧に手だてを」


写真

(写真)倒壊した住宅などを視察する(左から)佐々木、井上両議員ら=7日、三重県紀宝町

 日本共産党の台風12号対策本部の佐々木憲昭衆院議員と井上哲士参院議員は7日、河川の氾濫により多数の家屋で浸水や倒壊の被害が出ている三重県紀宝町と熊野市の被害状況を調査しました。大嶽隆司党県委員長、真弓俊郎前県議らが同行しました。

 紀宝町では西田健町長に状況を聞きました。同町の調べでは、降り始めからの雨量は691ミリ以上(4日時点)、時間当たり雨量は最高92ミリでした。これにより相野谷(おのだに)川が氾濫、多数の堤が切れ、市内各所で床上浸水や農地の冠水が起きました。被害件数などの詳しい実態は調査中だといいます。西田町長は「台風が上陸してから雨量がますます増え、どうしようもなかった。共産党(三重県委員会)さんがボランティアを派遣してくれるというのでありがたく思います」と話します。

 原章三党町議の案内で被災地を視察。同町高岡では集落を囲っていた輪中堤が切れ、多数の住宅が倒壊しました。70人が避難している町立相野谷中学校体育館の管理人をしている男性は「トイレもお風呂も水がないというのが一番の悩みです」と語ります。

 熊野市では井戸川が氾濫。上流から流れてきた巨石や流木が護岸や橋、JR紀勢本線の陸橋を破壊していました。山田実党市議は「山間部では橋が5本落ちています。とにかく岩をなんとかしないと、次に台風がきたら確実にだめ。早急な対処をお願いしたい」と話しました。

 佐々木・井上両議員は「思った以上の被害だ。国としては実態を把握し、被災者救援、復旧へ手だてを尽くす必要がある。党としても国会でただしたい」と話しました。

しんぶん赤旗のご購読申し込みはこちら→申し込みページ
一般紙ではとりあげない魅力的な記事がいっぱい。
九電のやらせメール問題のスクープなど、
政治の裏側が見えます!!

日刊紙 3400円
日曜版 800円

ぜひ、ご購読ください!!






在日米軍犯罪・事故 21万件 日本人1088人 犠牲に

2011-09-09 07:45:00 | 平和・基地問題

2011年9月8日(木)「しんぶん赤旗」

在日米軍犯罪・事故 21万件 1952~2010年度

日本人1088人 犠牲に

赤嶺氏に資料 軍事が人権押しつぶす


 在日米軍の兵士や軍属らが引き起こした事件・事故が、1952年度から2010年度までに21万件近くにもおよび、日本人の死者は1088人にのぼっていることが7日までに明らかになりました。昨年も死亡事故を含め573件発生しています。現行の日米安保条約の原型である旧安保条約の調印(1951年)から8日で60年を迎えますが、現在でも米軍による犯罪・事故が後をたちません。


旧安保条約調印60年

 日本共産党の赤嶺政賢衆院議員の要求に、防衛省が資料を提出したもの。旧安保条約が発効した52年度からの事件・事故の総数は20万8029件となっています。うち米軍関係者が公務中に起こしたのは4万8504、公務外が15万9525です。これによる日本人の死者は、公務中の場合が520人、公務外が568人です。米軍の施政権下に置かれていた本土復帰前の沖縄は含まれておらず、実際はこれを大きく上回ります。

 72年の返還後も沖縄県が圧倒的に多く、全国で発生した7万7105件中、4万4544件が同県内で起きています。

 赤嶺氏は、「沖縄では本土復帰後も、米兵による殺人や暴行、放火などの凶悪犯罪、米軍機の墜落と爆音被害、演習がもたらす原野火災などが繰り返されてきた。軍事が県民の人権を押しつぶす構造は何も変わっていない」と指摘します。

 一方、警察庁がまとめた米軍人による刑法犯検挙数は、89年から昨年までで2240件。うち沖縄県が1035、横須賀基地や厚木基地のある神奈川県が444、佐世保基地のある長崎県が283、岩国基地のある山口県が212。

 旧安保条約では、米軍関係者が起こした事件・事故をめぐり圧倒的に米側に有利な仕組みがつくられました。60年に改定された現行安保条約にもそのまま引き継がれています。

 安保条約に基づく日米地位協定は、米軍人・軍属が事故や事件を起こした場合でも公務中なら米側が第一次裁判権をもつことを定めています。今年も沖縄市で交通死亡事故を起こした米軍属が不起訴処分になり、米側による免許停止5年の処分で済まされました。

 また53年の日米合同委員会合意は、米側の裁判権行使結果の通報について「裁判結果」のみを対象にしているため、懲戒処分などは日本側に知らされない仕組みになっています。08年に沖縄県うるま市で発生した交通死亡事故では、遺族が知らないところで、事故を起こした米兵が無罪放免になり、県民の怒りをよんでいます。


安保60年 米軍の事件・事故

図

しんぶん赤旗のご購読申し込みはこちら→申し込みページ
一般紙ではとりあげない魅力的な記事がいっぱい。
九電のやらせメール問題のスクープなど、
政治の裏側が見えます!!

日刊紙 3400円
日曜版 800円

ぜひ、ご購読ください!!



東電 黒塗り手順書

2011-09-09 07:44:00 | 原発・エネルギー問題

2011年9月8日(木)「しんぶん赤旗」

東電 黒塗り手順書

原発事故発生時の運転操作

過酷事故への対応は未提出


写真

(写真)7日に明らかになった、東京電力が作成した福島第1原発事故発生時の運転操作手順書の内容の一部

 東京電力が作成した福島第1原発事故発生時の運転操作手順書の内容の一部が7日、明らかになりました。2日に開かれた衆院科学技術・イノベーション推進特別委員会の理事会に、経済産業省原子力安全・保安院が提出したもので、同委員会の川内博史委員長(民主党)が公表しました。会見には日本共産党の吉井英勝衆院議員が同席しました。手順書はほとんどの部分が黒塗りされています。

 手順書には、原子炉を緊急停止した後の圧力調整や格納容器の冷却、原子炉の冷却装置の使用などについて、当直長や運転員の操作内容が書かれています。

 「原子炉圧力調整」の項目では、当直長が「SRV(逃がし安全弁)による原子炉圧力制御指示」を行い、操作員が「原子炉圧力上昇時は、SRVを順次『手動開』又は非常用復水器使用により、原子炉圧力『■MPa(メガパスカル)』~『■MPa』に維持実施、報告」するなどとあります。(■は黒塗り部分)

 提出された手順書は津波後の過酷事故への対応を含んでいなかったため、理事会は過酷事故発生時の手順書を改めて7日に提出するよう求めていましたが、東電は知的財産が含まれることや核物質防護を口実にして提出を拒んでいます。理事会は改めて提出を求め、12日に同委員会を開催する方向で調整が進んでいます。

 吉井氏は「東電は加害者としての責任をどう考えているのか。東電に知的財産を理由に非公開を求める資格はない。全交流電源喪失での過酷事故を想定した手順書が本当にあるのかも疑わしい事態だ」と話しています。


解説

全容解明へ 検証必要

 事故時における運転操作手順書は、事故原因を解明するうえで不可欠なものです。

 今回、福島第1原発は地震・津波によって電源が失われ、原子炉の冷却が不能になりました。原子炉への注水やベント操作(原子炉格納容器の圧力を下げるためにガスを逃がす操作)など、対応の遅れが事故の拡大につながったという見方があります。電源喪失時の操作が手順書で想定されていたのか、実際の対応はどうだったのかなど検証が必要です。

 東京電力が、過酷事故発生時の手順書の国会提出を拒んでいることは、言語道断です。

 政府や電力会社はこれまで、過酷事故は「わが国では起こりえない」などとして対策を怠ってきました。

 過酷事故(シビアアクシデント)は、原子炉の暴走や冷却材喪失などによって炉心の核燃料が損傷するような重大事故です。過酷事故に至った場合の「アクシデントマネジメント」については、1992年に指針が策定されて以来見直されず、電力会社の自主的取り組みとされて法規制の対象としてきませんでした。そのため、経済産業省原子力安全・保安院は、電力各社の過酷事故時の運転操作の内容を把握していないと説明しています。

 しかし、事故の重大性を考えるなら、手順書は、一企業の社内文書として公開を拒むことは許されません。全容を国民の前に明らかにし、今後の教訓としなければなりません。(中村秀生)

しんぶん赤旗のご購読申し込みはこちら→申し込みページ
一般紙ではとりあげない魅力的な記事がいっぱい。
九電のやらせメール問題のスクープなど、
政治の裏側が見えます!!

日刊紙 3400円
日曜版 800円

ぜひ、ご購読ください!!