太宰府木うそ保存会

木うその技術伝承と原木育成を目的とした会です。木うその歴史や会の活動内容などを紹介します。

3月の行事予定

2011年02月28日 | 記事
太宰府天満宮の飛梅が満開となり、ようやく春めいた季節となりました。



3月の行事予定

○木うそ展示会撤収作業
日時;3月1日(火)午前10時~(1時間ほど)
場所;太宰府館2階ギャラリー

○木うそ絵付体験教室
日時;3月13日(日)午前11時~午後3時
場所;太宰府館2階木うそ絵付体験教室
材料費;1000円
所要時間;1時間ほど

○承天寺別院での下草刈りおよびマーキング作業
日時;3月20日(日)午前10時~正午
場所;承天寺別院境内地
持参するもの;下草刈り道具、軍手、飲み物など

○門前まつりでの木うそ無料絵付体験教室
日時;3月21日(祝)午前9時~(先着300名)
場所;太宰府天満宮絵馬堂
※会員の方は事前に申し出られていた個数の木うそを持参してください。

文化庁の平成22年度地域伝統文化総合活性化事業は木うそ絵付体験教室
の開催で事業終了となります。締めくくりの3月となりますので、会員の
方々のご参集をお願いいたします。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中津市深耶馬渓での伐採3

2011年02月24日 | 記事

深耶馬渓一目百景の鹿鳴館でお昼のおそばを頂いて
日田インター経由で2時間かけて太宰府に帰着。
会長宅で伐り出した木をおおよその大きさごとに
4グループに仕分けして荷を下ろしました。


直径2~3cmは100円、4cmは200円、6cmは300円、
12cm以上は400円などという具合に値段を決めて
参加者による頒布即売会に突入です。


素姓のいい木はなかなか少ないために争奪戦です。
ストレートで節の少ないいい木、であっても
皮をむいて乾燥する間にピッシーっとひび割れが入って
まったく使えなくなる木もあります。
今回はコシアブラでないそっくりな木に苦戦。
見定める時間も長くなります。
会員の技量にも差があるため大型品を手掛ける
上手な方が太い木をお持ち帰りになられます。
多い方で寄付も含めて一万円のお買い上げも。
これは会の重要な活動資金となっています。

お正月明けの鷽替えで材料が枯渇していた
多くの会員さんがたには貴重な補給となっている行事です。
中津市深耶馬渓の皆様に感謝です!

(おわり)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中津市深耶馬渓での伐採2

2011年02月22日 | 定例行事

とはいうものの今回はちょっと苦戦です。
頃合いの木は少なく、道からかなり入った場所にあります。
伐り出した木を運ぶルートを見失って迷子になることも・・・
この時期には完全に落葉してしまうコシアブラの木を
冬枯れの木立の中から見つけるものちょっと大変です。
(案の定、そっくりな幹をわからずに伐っていました)


時折響く日出生台演習場の米軍の放つ砲音に驚きつつ、
今回は2チームに分かれて2か所で作業をしました。
我が班は伐り出して並べてみると改めて細身の木が多く、
ちょっと不安に・・・


しかし、とりあえず軽トラックいっぱいの木を確保。



下に降りてもう一つの班の小型トラックも満杯。
こちらは大きな木も何本かあって一安心。
遠くで聞こえるお昼のサイレンを機に
本日の作業は終了!
安堵の顔で記念写真に収まったのでした・・・


(つづく)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中津市深耶馬渓での伐採1

2011年02月22日 | 定例行事

今年も定例の木の調達行事がやってきました。
深耶馬渓は現在では広域合併で中津市ですが、
もともとは太宰府市と友好都市であった耶馬渓町です。
市議さんの中立ちもあり、太宰府の木うそにも協力しましょう!
ということで、毎年お世話になっております。
この深耶馬渓での木の切り出しは
平成15年から始まって今年で9回目を数えます。

太宰府から乗り合わせで2時間かけての移動。
好天に恵まれましたが朝は零度の冷え込みで
現地には残雪と霜柱が待っていました。

今日は山の神を祭る日ということで、
基本的には山作業はお休みだったそうです。
ですから、参加者はお清めの塩を振っていざ!


現場は耶馬溪寺小野集落の共有林。
太宰府からは14名、耶馬渓から7名が参集。
参加者には「耶馬溪ドリームフォーラム」の方々もおられるそうです。
おのおのが手に手にナタや短いノコを持って指定されたエリアへ。
今回の場所は最初に伐採した個所と同じところ。
その時に伐った切り株から丁度頃合いの幹が伸びていました。

(つづく)

※ 今日のことが中津市耶馬渓町のホームページに掲載されています。
http://www.city-nakatsu.jp/contents/yabakei/topics/201102/230201topics.htm#kiuso
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

承天寺別院境内地の下草刈りを行いました。

2011年02月20日 | 記事
2011年2月20日(日)、承天寺別院境内地にて下草刈り作業を
行いました。
午前10時に参集したのは計7名。


下草刈りと同時に行っているのはコシアブラのマーキング作業です。


ここ数カ月マーキング作業を行って、約2000本のコシアブラがある
ことが分かりました。


ここでの原木調査は順調に進んでいます。


まだ寒い森の中ですが、コシアブラの芽はこんなに膨らんでいました。
知らないところで春の準備は出来ているようです(^^)

次回の下草刈りは3月20日(日)に行います。

午後からは会員5名で鷽見隊Ⅱに行ってきました。


今回訪れたのは山神ダム。


ダム沿いの道を頭上の桜の枝を見上げながら、歩いていきました。


すると、野鳥の会御一行が大きなカメラやデジスコを覗いています。


この枝に7羽ほどの鷽がいましたが、私のデジカメではこれが限界・・・。

詳しくは「太宰府発きまま撮り」ブログをご覧ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/takao19_50/19222544.html
ご案内いただいた宮崎会員に大感謝です。ありがとうございました。

鷽が見れて感激でした。お食事中はあまり鳴き声はなく、飛び立つときに
甲高くフィーフィーと鳴いていたのが印象的でした。
次回、鷽見隊に期待です(^^)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は承天寺別院での下草刈りと鷽見隊を行います。

2011年02月19日 | 記事
明日2月20日は承天寺別院境内地にて下草刈り作業を行います。
時間は午前10時から正午頃までで、集合場所は竈門神社駐車場前です。


下草刈りとともに、引き続きマーキング作業を行います。
会員の方は奮ってご参加くださいませ。


午後からは先月5日に行った鷽見隊をまた開催いたします。
先日は残念ながら、鷽を観ることはできませんでしたが、第2段を開催
します。
下草刈り後、お時間のある会員の方はぜひ一緒に鷽を探しに行きましょう!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太宰府天満宮紫藤館で木うその今昔ばなしをしてきました。

2011年02月15日 | 記事
太宰府園の斜め前に太宰府天満宮の研修施設「紫藤館」があります。
そこで太宰府小学校生16名が合宿し、1週間小学校へ通う地元自治会主催の
行事が行われています(2月13~18日まで)。


ご飯もお風呂も終わり、夜食のリンゴをパクついた午後8時半。
まず、太宰府木うそ保存会会長より地元に伝わる木うそのお話・・・。
その後、広報部鳥に代わり・・・。


スライドで絵や写真を見ながら、鷽や鷽替神事の由来や歴史について、お話
をしました。


スライドが終了した後、会長が締めのご挨拶。
時間は20分ほどでしたが、みんな静かに聞いてくれました。

スライドで見せた映像でもっとも笑いをよんだのが、明治・大正時代頃の
木うその絵でした。子どもたちの笑いのツボの勉強になりました。


最後に太宰府市生涯学習課の有岡さんが子どもたちに「木うそを知ってる人は?」
「はあ~い」
ほとんどの子どもたちは知っていたようです。絵付体験したことある子は二人ほど。

地元に伝わる木うそのお話が子どもたちの心に残っていくことを願いつつ・・・。
粉雪ちらつく夜に、今昔話が響く温かなイベントでした。
ご紹介いただいた白川区自治会長様、太宰府市生涯学習課の方々ありがとうございました。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太宰府木うそ作品展を開催中です。

2011年02月08日 | 記事
2011年2月5日(土)~28日(月)まで太宰府館2階ギャラリーにて
木うそ作品展を開催中です。
先月1日~7日までの一週間、開催していた木うそ展示会との違いは・・・。


1月30日に行われた太宰府市民遺産会議で「太宰府の木うそ」が認定第1号
となり、その認定書が飾られていることです。


太宰府木うそ保存会の紹介パネルの横に飾っています。


展示の目玉のひとつは木うそ保存会員による作品展コーナーです。


よく見れば、目や脚の表現の仕方に個性が出ています。


タイトルのある作品もあります。


そして、もうひとつ最大の目玉は・・・。
金・銀・銅製のうそです。
金鷽は毎年鷽替神事などで20個が授与されていますが、銀鷽・銅鷽は100年に
一度授与される貴重品です。


木うそ観に来てくださいね~。お待ちしております。

なお、今週末2月13日(日)には恒例の木うそ絵付体験教室が太宰府館2階で開催
いたします。展示を見学し、会員たちとおしゃべりを楽しみつつ、太宰府の伝統民芸品
「木うそ」の絵付をしてみませんか?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷽見隊を開催いたしました!

2011年02月06日 | 記事
2011年2月5日の朝9時半から県民の森に集合して、
鷽見隊(うそみたい)を開催いたしました。


県民の森の駐車場につくと、池の東屋に人だかり・・・
立派なカメラを三脚に据えたバーダー達が朝から狙っていたのは。


カワセミでした。
(自前の小さなカメラではこれが限界です)


カワセミを見学した後、総勢9名でいざ県民の森へ


時折、見かける鳥の説明を受けつつ・・・
朝のすがすがしい空気を堪能し、山道を散策。
途中で他のバーダーさんから情報を聞くと、一週間前からとんと鷽を
見かけなくなったと言われてました。

この日、見かけたのはルリビタキ(♀)、シロハラ、メジロ、クロジ(?)など6種類。
ですが、鷽を見かけることはできませんでした。
お昼過ぎに岩屋城付近へ移動して、解散いたしましたが、
天気もよくいいお散歩になりました。

ご案内いただいた木うそ保存会員さんに感謝です。
会員さんのブログ「太宰府発きまま撮り」には当日の模様が公開されていますので
ぜひ合わせてご覧くださいませ。
http://blogs.yahoo.co.jp/takao19_50/19043596.html

またいつか鷽に出逢える日を夢見て・・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷽見隊を開催いたします。

2011年02月04日 | 記事
鷽見隊(うそみたい)を開催いたします。
木うそを作ってるけど、本物を見たことない会員が多いので、
鷽が飛来しているスポットを見て回ろうと思います。


ご案内していただくのは、野鳥の会に所属し、木うそ保存会員でもある方に
お願いいたしております。この写真も撮影されています。


日時;2011年2月5日(土)
   午前9時半~
場所;四王寺山県民の森
持参するもの;双眼鏡(8倍以上のもの推奨)、カメラ(8倍ズーム以上が必要)
       飲み物、おやつなど・・・
注意;鷽は野生の鳥ですので、かならずしも遭遇できるとは限りません。
   

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする