太宰府木うそ保存会

木うその技術伝承と原木育成を目的とした会です。木うその歴史や会の活動内容などを紹介します。

アクロス福岡匠ギャラリーで「太宰府の木うそ」展開催中!!

2012年07月31日 | 太宰府の木うそ展
平成24年7月30日(月)~8月5日(日)まで、アクロス福岡匠ギャラリー
で「太宰府の木うそ」展を開催中です。


展示会場の入り口近くでは木うその実演と販売を行っています。


7月30日初日には20組ほどが木うその絵付けに来られていました。
多くの方々のご来場、お待ちしております。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクロス福岡で太宰府の木うそ展が始まります。

2012年07月29日 | 太宰府の木うそ展
アクロス福岡匠ギャラリーにて、「太宰府の木うそ」展が始まります。

開催日時;7月30日(月)12:00~8月5日(日)16:00
開催場所;アクロス福岡2階匠ギャラリー

(展示準備に参加される会員の方々へ)

 集合時間;7月30日(月)10:00前
 集合場所;アクロス福岡2階匠ギャラリー前
 持参するもの;展示用木うそ




展示期間中は夏休みにあたるため、ワンコイン500円で出来る木うそ
絵付け体験を開催します。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクロス福岡にて「太宰府の木うそ」展を開催します!

2012年07月25日 | 太宰府の木うそ展

平成24年7月30日(月)~8月5日(日)までの1週間。
アクロス福岡2階の匠ギャラリーにて「太宰府の木うそ」展を開催
いたします。


展示期間中は夏休み期間でもあることから、アクロス福岡が企画し
ている「夏休みこども手作り体験」プログラムとも連動しています。

子供さんも体験しやすい6㎝(ワンコインの500円)と大きめながら
塗りがいのある7cm(800円)の2種類の木うそを絵付体験用に、
用意しております。

ぜひ、太宰府の伝統文化に触れる展示を観て、体感できるこの機会を
お見逃しなく・・・!

なお、アクロス福岡友の会の皆様には絵付体験された方にもれなく特典
がございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギャラリートークを開催いたしました。

2012年07月22日 | 太宰府市民遺産
平成24年7月22日(日)14:00から太宰府市文化ふれあい館にて
「太宰府の木うそ」ギャラリートークを開催いたしました。

展示室には20名の参加者が集いまして


まず、会長からご挨拶後、広報部鳥による展示解説を行いました。




「鷽っていう鳥はいるんですか?」
「どうしてたくさん鳥がいる中で、鷽なんですか?」
「なぜ、ホウノキを使うのですか?」
など、沢山の質問をいただき、会長や広報部鳥、太宰府市の担当者がそれぞれ
でお答えしていきました。


展示解説の後、ホールにて木うそ製作の実演を行いました。
7cmで羽が3段つく木うそを5分たらずで作り上げてしまうのは大倉副会長
だけです。

見学されている方も鮮やかな手さばきとスピードに唖然・・・。

数量限定でしたが、ギャラリートーク参加者は無料で絵付体験をしていただきました。

来週7月30日~8月5日までアクロス福岡匠ギャラリーでの「太宰府の木うそ」展が
スタートいたします。そこでも絵付体験教室を行いますので、ぜひご来場くださいませ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月22日(日)はギャラリートークをいたします。

2012年07月19日 | 太宰府市民遺産

太宰府市文化ふれあい館で開催中の「認定!太宰府市民遺産」展。


太宰府市民遺産第1号認定の「太宰府の木うそ」コーナーのギャラリー
トークが7月22日(日)14:00~15:00まで開催されます。


広報部鳥による展示解説と会長による木うそ実演を予定しております。
多数のご来場をお待ちしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬高きじ車保存会との交流会 その4

2012年07月18日 | 瀬高のきじ車

太宰府木うそ保存会員が宮本会長の指導のもと、真剣にきじ車の絵付を開始。




日頃から木うそを塗り慣れている会員ですが、きじ車は塗る部分が多く、時間
をかけて、じっくり絵付をしています。


きじ車の絵付はまず、車部分を外します。


車の切り込み部分に紙を挟んで、絵具がはみ出ないように工夫してから、緑を
塗っていきます。


時折、塗り方のコツを教えてもらいながら・・・。

一方、瀬高きじ車保存会の会員の方々は太宰府木うそ保存会副会長の実演を見学。

食い入るように見学しながら、いろいろと質問をされています。


こちらは突鑿を使って、木うその羽上げをされています。
さすがにきじ車職人さん達だけあって、お上手なのです。

つづく…





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬高きじ車保存会との交流会 その3

2012年07月17日 | 木うその森

みやま市商工会館の2階にて、瀬高きじ車保存会と太宰府木うそ保存会との
交流会が始まりました。


両会の代表がそれぞれご挨拶


その後、それぞれの会の活動や販売方法などについて意見交換をいたしました。
瀬高のきじ車と太宰府の木うそは同じく昭和33年のブリュッセル万国博覧会で
銅賞を受賞し、さらに昭和58年に福岡県知事指定特産民芸品となっています。

福岡県を代表する郷土玩具ですが、この交流会を通じて
後継者育成や原木の調達、販売促進など、抱える問題は同じということがよく
分かりました。

今度は協働して、さらなるPR活動を続けていけることを確認いたしました。







意見交換会の後は、木うそ保存会員はきじ車の絵付を体験しました。

つづく…



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九重木うその森下草刈りと瀬高きじ車保存会との交流会 その2

2012年07月13日 | 木うその森
九重でも木うその森下草刈りを終え、九重ICからみやま柳川ICへ移動いたし
ました。途中、大粒の雨に降られましたが、無事にみやま市商工会館へ到着。
さっそく、瀬高きじ車保存会宮本会長宅の工房を見学させていただきました。

会長宅前には製作された様々なきじ車が展示されています。


工房に19名の保存会員が押し掛けたため、大混雑です。


宮本会長が使われている作業台や道具に保存会員は興味シンシン。
やはり、「道具は技術」です。



宮本会長は作業台に工夫を凝らし、道具も多種多様です。


ひとしきり、見学させていただいたところで、交流会の始まりです。

現在、みやま日和---みやま市観光協会ブログ---にて交流会の様子が公開
されています。
→http://miyamabiyori.blog.fc2.com/
こちらも是非、ご覧くださいませ。

つづく・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は九重木うその森下草刈りと瀬高きじ車保存会との交流会です。

2012年07月10日 | 瀬高のきじ車


(日程) 平成24年7月11日(水)
 
     8:30 太宰府市役所玄関前集合
       (太宰府IC~玖珠IC経由)
     10:30 木うその森にて下草刈り作業
       
     11:30 下草刈り作業終了
       (昼食後玖珠IC~みやま柳川IC経由)

     14:00 みやま市にて瀬高きじ車保存会員の方々と交流会
       (きじ車の製作工程や絵付体験、情報交換を予定)

     16:00 みやま市出発(みやま柳川IC~太宰府IC経由)

     17:00 太宰府市役所到着

(参加費)無料
     ※交通費は太宰府市のバスを使用し、昼食代は保存会から
      負担いたします。
     
(持参するもの)紫法被、飲み物、下草刈り道具(会でも用意しています)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耶馬渓町への災害支援

2012年07月09日 | 木うその森
7月3日に発生した大分県中津市での集中豪雨で
毎年お世話になっている耶馬渓町のみんさんの
家屋や店舗が被害に遭っているとの報を受け、
7月7日に有志で支援活動に行きました。


日田インターを降りたあたりから瓦礫を集積している様子や
田畑に水が走った跡などが目に飛び込んで来ました。
山間部に入ると路上に考えられないような量の転石や枯れ木が
あちこちで溜まったままになっています。
道路が河川になって被害を広めた様子がすぐにわかりました。


いつもお世話になっている深耶馬渓のお店では
食堂部分が2日間のボランティアさんの入った作業で
かなり復旧していましたが、客室や住居はまだ大変のようです。



ダムより下流域にある材木屋さんでは
傍にあった橋脚がなくなっていました。

家屋も材木小屋も水を被り
材木は小屋ごと200mほど流されています。


復旧支援の作業をここでさせていただきました。


視察する環境副大臣の横光議員。

耶馬渓の皆様の一日でも早いご復興を祈念いたしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする