太宰府木うそ保存会

木うその技術伝承と原木育成を目的とした会です。木うその歴史や会の活動内容などを紹介します。

後継者育成講習会の第1回目が開催されました。その3

2013年08月29日 | 後継者育成講習会

受講者の皆さんが会長の指導のもと、皮むきをしていた教室の周辺では…




机を教室の壁にくっつけて、作業台が動かないように工夫した会員たちが、
それぞれ木鷽作りを始めていました。


新人会員さんはこの期にベテラン会員さんに作品を見てもらうこともできます
ので、ぜひ2回目、3回目の講習会に会員さんもご参集くださいませ。

次回の講習会育成講習会は9月1日(日)午後2時から5時まで、太宰府市商工
会館2階研修室です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後継者育成講習会の第1回目が開催されました。その2

2013年08月27日 | 後継者育成講習会

講習会で配布された木うそ製作のしおりの説明がひとしきり終わり・・・。


今年の受講者の方々はまず原木を鋸で7cm(2号)の大きさに裁断する作業を
行いました。


周りにはベテラン会員さん達が見守ったり…。


なかなか日頃から鋸を使うことがないため、裁断するだけでも一仕事です。
でもまっすぐ木を裁断することが木うそが最終的に綺麗に見えるためにもとっても
大事な作業です。




会長や吉武会員が見守る中、いよいよ一寸の突鑿を使って、皮むきの作業をしていきます。
表面に残る皮を鑿で剥いて行く作業ですが、この作業をすると鑿の使い方を覚えることが
できます。
焦らず、ゆっくり、安全第一の実習作業も午後5時に終了し、第1日目の講習会は終了い
たしました。

つづく…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後継者育成講習会の第1回目が開催されました。 その1

2013年08月26日 | 後継者育成講習会
大雨の中、太宰府市商工会2階に集合したのは申込のあった4名と保存会員18名の22名。

まず、青柳会長よりご挨拶。今年で15年目を迎えることや会員が50名を超えたことなどが、
紹介されました。


その後、広報部鳥の柳会員より、木鷽の由来や歴史などについてお話がありました。


次に吉武会員によりテキストにそって、製作に使う道具などが紹介されました。




会長による原木の下準備である皮むきの実演です。会長は熟練なので、さっさと皮むきをして
しまいますが、始めての方には鑿の使い方に不慣れなため、なかなか難しい作業です。


木鷽の製作では、保存会一番の使い手、大倉副会長による羽あげの実演がありました。


こちらもさくさくと羽をあげていきますが、これだけの人に見られてもここまで早く羽はあげら
れません・・・。

さて、次はいよいよ講習会を受けられる方々も作業開始です。

つづく…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後継者育成講習会の1回目が開催されます。

2013年08月25日 | 後継者育成講習会
本日、後継者育成講習会の1回目が開催されます。
計3回に分けて開催する講習会ですが、今日はテキストを使った木鷽の由来や歴史、
作り方を学んでいただきます。


開催日時;8月25日(日)午後2時~5時
開催場所;太宰府市商工会館2階
受講料 ;1,000円(材料・工具使用料を含む)

長雨が気になるところですが、くれぐれもお気を付けて、ご来場ください。
保存会員の方々もご参加くださいませ。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広報くす8月号に交流会の様子が掲載されました!

2013年08月22日 | 北山田の木うそ
7月8日(月)に大分県玖珠町で「大野原きじ車保存会」さんと行った交流会の
様子が「広報くす8月号」にて紹介されました。


交流会当日に広報担当の方が取材に来られていたので、もし広報に掲載されたら
送っていただきたいとお願いしていたのですが。
わざわざ送っていただきまして、ありがとうございます。


広報ではきじ車の製作体験をしている姿が掲載されました。
広報くす8月号は8月25日からの後継者育成講習会で回覧させていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国の木鷽 -伝播と変容について-のご紹介

2013年08月21日 | 各地のうそ替え

「太宰府の木鷽」が発表されてから、早3年。
紹介が遅くなってしまいましたが、全国の木鷽についてまとめた論文が
発表されました。

年報太宰府学第七号に掲載された論文「全国の木鷽 -伝播と変容について-」
は、太宰府から全国に伝播した木鷽について、分布状況や形態の地域的・時期的
な変遷の詳細を分析した内容となっています。
とか書くと難しい感じですが、言いたいことは鷽替神事と木鷽は太宰府が発祥と
伝えられていますが、本当なのかを全国の木鷽を調べることで検証してみたら、
ホントだった…という内容です。

全国の木鷽 -伝播と変容について- 
                   柳 智子
一、はじめに
二、太宰府と全国の木鷽分類
  (太宰府の木鷽分類)
  (全国の木鷽分類)
三、まとめ

以上の三部構成になっており、全国の木鷽一覧表や図、福岡市総合図書館所蔵の
『筑州太宰府天満宮追儺幷鷽替之図』も紹介しています。  
発行は太宰府市総務部情報・公文書館推進課市史資料室です。
残部がない可能性もありますので、気になる方は近くの図書館へお出かけくださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太宰府の木うそ展示のギャラリートークが開催されました。

2013年08月04日 | 太宰府市民遺産

朝から恵みの雨の降る8月4日午後2:00。
太宰府市文化ふれあい館では太宰府市民遺産第1号の「太宰府の木うそ」について、
ギャラリートークが開催されました。


第1コーナーの最初に展示されている太宰府の木うそについては育成団体の太宰府
木うそ保存会広報部鳥から解説をいたしました。

ギャラリートークには12名の方にお越しいただきました。
日頃からお世話になっている方々ばかりで、ゆっくり詳しくと椅子を用意していた
だき、なるべく分かりやすく展示品についてお話させていただきました。




トークの後には、「菅原道真と鷽に関する伝承で天拝山にかかわるお話をもう一度…」や
「田神信仰と天神信仰はいつから一緒になってしまったのか?」、
「鷽替神事や木鷽はいつから始まっていたのですか?その文献はなんですか?」などの
内容の濃い質問をいただきました。

あんまりゆっくりギャラリートークをしてしまったので、ちと時間超過でしたがまったく
緊張なしの楽しいギャラリートークでした。
お集まりいただいた皆様には感謝申し上げます。

太宰府市民遺産展は8月18日(日)までですので、ぜひこの機会に太宰府市文化ふれあい館
へお越しくださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太宰府市民遺産第1号「太宰府の木うそ」のギャラリートークが行われます。

2013年08月03日 | 太宰府市民遺産
現在、太宰府市文化ふれあい館で開催中の「太宰府市民遺産展」。
会期中の日曜日には展示中の太宰府市民遺産の育成団体によるギャラリートークが
行われています。

明日、8月4日には太宰府市民遺産第1号に認定された「太宰府の木うそ」の育成
団体:太宰府木うそ保存会によるギャラリートークが行われます。
ぜひ、お誘い合わせの上、ご来場くださいませ。

開催日時;8月4日(日)14:00~15:00
開催場所;太宰府市文化ふれあい館
※今回のギャラリートークは太宰府文化遺産ボランティアさん達と合同です。


会期中には限定で木うそキーホルダーも販売中です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする