太宰府木うそ保存会

木うその技術伝承と原木育成を目的とした会です。木うその歴史や会の活動内容などを紹介します。

太宰府木うそ保存会の会員の皆様へ

2022年01月10日 | 定例行事
1.令和4年度木うそ保存会新年会について

   令和4年度木うそ保存会新年会は新型コロナウィルスの感染状況を鑑み、中止といたします。

2.第24回太宰府天満宮門前まつりの行事予定について

  ・太宰府木うそ作品展(太宰府館2Fギャラリー)は2月5日(土)~28日(月)で開催される予定です。

   会員の方は作品の準備をお願い致します。

   飾り付け:2月5日(土)10:00、撤去:2月28日(月)17:00


  ・天満宮境内木うそ無料絵付け体験は3月21日(月・春分の日)10:00~16:00で開催される予定です。

   会員の方は木うそ6cm2段を20個ご準備ください。羽の巻きあげが無理な方は巻きあげ無しでも可能です。

   当日の集合は太宰府天満宮絵馬堂に09:00です。(会場準備があるため)

   木うそ保存会の法被をお持ちの方はご持参ください。

  ・上記、門前まつり行事の参加・不参加等につきましては別途、文書にて詳細ご案内の上、取らせていただきます。

   新人の方も奮ってご参加ください。

   また上記の門前まつり行事予定は新型コロナウィルスの感染状況により変更されることがありますのでご了承ください。

   日程等に変更があった場合はご連絡いたします。

令和4年1月7日 太宰府天満宮の鷽替神事

2022年01月10日 | 太宰府天満宮の鷽替神事

令和4年(2022)1月7日(金)午後5時
太宰府天満宮境内の木うそ授与所にて、一体1,500円で木うその授与が始まりました。


新型コロナウイルスのオミクロン株感染の拡大が危惧される中での鷽替神事となり、
太宰府天満宮では体温測定やビニール手袋の配布など感染症対策が行われました。


前年の木うそは木うそ納め所へ


鷽替神事は絵馬堂前に竹垣で仕切られた斎場は徐々に薄闇に…。中心にブリキの大きな鷽
が鎮座します。


木うその奉納した太宰府木うそ保存会の会員も参加。
ここで会員同士で年始のご挨拶をするのも毎年恒例です。


午後6時が近づき、そろそろ鷽替神事が始まります。その前に鷽替神事に参加する人は配布
されたビニール手袋を装着。準備完了です。


例年だと滅灯をして暗闇の中で「替えましょ、替えましょ」と声をかけあいながら、木鷽を
取り替えますが、今年は滅灯せずに明かりをつけて、掛け声をせずに神事が行われます。


午後6時、鷽替神事が始まりました。太宰府天満宮の神職さんの進行で進められ、参加者は
次々と木鷽を交換していきます。


1回目の鷽替神事が終了し、当たりの言葉が発表されます。
木鷽の裏に書かれている言葉や数字を確認します。例年だと1回で1体の当たり木鷽が出る
のですが、今年は神事を短縮して行うため、1回で2体の当たり木鷽が発表されました。


当たり木鷽を手にした方には純金の鷽が授与され、1年間、大幸運に恵まれると言われています。
今年の当たり木鷽は「日本代表」「優勝」「博多人形」「花」「志賀社」「ひわだ」でした。
鷽替神事で手元にやってきた木鷽は嘘が誠に取り替わった、災いを除き、幸せを運ぶ幸運の木鷽
ですので、玄関や神棚に飾りましょう。





令和4年1月7日は太宰府天満宮の鷽替神事へ!

2022年01月05日 | 太宰府天満宮の鷽替神事
"令和4年の「鷽替え神事」は、以下の新型コロナウィルス感染症対策を実施した上で、
1月7日(金)18時より天神ひろばにて斎行いたします。
神事に参加ご希望の方は、当日17時より、神事に用いる「木うそ」(初穂料1,500円)
を授与いたしますので、木うそ授与所にてお受けください。



※新型コロナウィルス感染症対策(ご参加の皆さまへのお願い)
・木うそ授与の際に体温の確認をいたします
・鷽替え神事中は当宮にて準備しますビニール手袋を着用していただきます
・全員マスクを着用していただき、「替えましょ」の発声はお控えいただきます
・斎行時間を例年よりも短縮いたします
・竹の柵で囲いを作り、ご参加の皆さまと一般の方が混ざらないようにいたします"

※新型コロナウィルスの感染状況が悪化した場合は、内容を大幅に変更する場合がありますので、予めご了承ください。"
詳しくは太宰府天満宮HP https://www.dazaifutenmangu.or.jp/info/detail/919
を御覧ください。


令和3年1月7日の鷽替神事の様子

あけましておめでとうございます。JALグループ機内誌「スカイワード」1月号

2022年01月01日 | 太宰府木うそ保存会


あけましておめでとうございます。
今年も太宰府の木うそをよろしくお願いいたします。

JALグループ機内誌「スカイワード」1月号の表紙を全国の木うそ達が飾っております。
特集記事で太宰府天満宮の木鷽や太宰府木うそ保存会の活動が紹介されています。

JALに搭乗される方には無料配布されていますので、入手されてみてはいかがでしょうか。
また2月からは英語と中国語に翻訳され、JAL国際線で配布される予定です。

昨年もコロナ禍で絵付体験教室や後継者育成講習会の中止が続きましたが、今年は少しづつ
安全に考慮しながらイベントが再開できることを祈っております。