太宰府木うそ保存会

木うその技術伝承と原木育成を目的とした会です。木うその歴史や会の活動内容などを紹介します。

木うそ制作者養成講座を行います!募集中です!!

2023年08月02日 | 後継者育成講習会
太宰府木うそ保存会は、木うその製作技術伝承などを目的に後継者育成講習会や
原木育成活動などを行っています。一緒に伝統をつないでいきませんか。



日時:8月27日(日)、9月3日(日)、9月10日(日)午後2時~5時
※原則3日間受講できること
場所:太宰府市商工会館2階
申し込み方法:電話またはFax
申し込み・お問い合わせ先:太宰府市商工会 
電話092(922)4345 Fax 092(922)4579


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年度木うそ後継者育成講習会が終了いたしました。

2022年09月11日 | 後継者育成講習会
令和4年度木うそ後継者育成講習会は中止や規模縮小にならずに、無事開催することが
できました。8月28日、9月4日、9月11日の3日間かけて、木うその歴史と由来講座に
始まり、原木のカットと皮むき、羽上げ、絵付けまでを行っていただきました。


講習会の最終日は木うその羽上げの続きの後、絵付を行いました。
ベテランの山竹会員と吉武会員による絵付の仕方を見学してもらいました。


その後に自分で羽上げした木うそに絵付をしていきます。
絵付にも綺麗に仕上げるために彩色する順番が決められています。


最後に3日間で出来上がった受講生の木うそを並べて、青柳会長から講評がありました。
例年になく上手に仕上がった木うそたちでした。


今年の受講生は8名。太宰府市内4名、筑紫野市から2名、福岡市から1名、東京から1名
が参加されました。この中から将来の木うそ制作を担ってくれる会員が誕生してくれること
を願っています。

また、来年も後継者育成講習会を実施していく予定ですので、興味のある方はぜひ参加して
みてくださいね。毎年8月1日号の太宰府市広報とこちらのブログでも情報を掲載いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木うそ制作者養成講座を行います。申し込み受付中です。

2022年08月07日 | 後継者育成講習会
木うそは鷽替神事に欠かせない祭具であり、太宰府の民芸品としても親しまれてきました。
太宰府木うそ保存会では毎年夏に養成講座を実施しています。
今年も3日間かけて講座を行いますので、日程をご確認の上、下記まで申し込みをお願い
いたします。太宰府市外からの参加者も大歓迎です。

日時;令和4年8月28日(日)、9月4日(日)、9月11日(日)
     午後2時~5時
場所;太宰府市商工会館2階
定員;15名(申し込み先着順)
参加料;1,000円(材料・工具使用料を含む)
※原則として、3日間受講できる人
申込方法
①住所 ②氏名 ③年齢 ④性別 ⑤連絡先を電話またはFAXでお申込みください。
申込み先
太宰府市商工会 電話 092-922-4345  FAX 092-922-4579



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の木うそ制作者養成講座は中止いたします。

2021年07月04日 | 後継者育成講習会
太宰府木うそ保存会が発足してからほぼ毎年、木うそを制作する後継者を育成するための講座を
実施してまいりました。
しかし、新型コロナウイルス感染症の終息がいまだ見えてこない現状から、毎年8月~9月に実
施していた木うそ制作者養成講座は中止することといたしました。

また新型コロナウイルス感染症の蔓延が終息しましたら、後継者育成や原木育成・伐採作業、体
験教室などを再開していきたいと思っております。


2017年に実施した木うそ制作者養成講座風景写真
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木うそ制作者養成講座を延期いたします。

2020年09月05日 | 後継者育成講習会
木うそ製作者養成講座も明日が最終日となっておりましたが、台風10号の接近に伴い、
9月13日(日)に延期いたします。

木うそ制作者養成講座3日目
(日時)令和2年9月13日(日)午後2時~5時
(場所)太宰府市商工会2階 大会議室

※最終日では木うその絵付を行い、木うそを完成させていただきます。
※3日間の講座を終了後、新規会員に申し込みいただける方は入会書をご提出ください。
※木うそ制作の道具につきましては、会へご相談ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木うそ制作者養成講座が始まります!

2020年08月22日 | 後継者育成講習会
今年も明日から木うそ制作者養成講座が始まります。
新型コロナウイルス感染予防対策をしながら、講座を行っていきます。



(日時)令和2年8月23日(日)、8月30日(日)、9月6日(日)
   午後2時~5時
(場所)太宰府市商工会館2階研修室
(参加費)1,000円(材料・工具使用料含む)
(準備するもの)
 ・作業しやすい服装
 ・筆記用具
 ・エコバック(制作道具の貸し出しをいたします。)
  
(注意事項)
・体調が思わしくない場合は、研修への参加を自粛していただきますよう、お願いいた
します。
・講座に参加する前に、体温測定をさせていただきます。体温が37.5度以上ある時には
参加を見合わせていただく場合がございます。
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、受講者や講座に参加される会員の皆さんは
必ずマスク着用でご参加のほど、お願いいたします。
・新型コロナウイルス感染拡大状況に応じて、講座を延期または中止する可能性があり
ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーブルステーション福岡で後継者育成講習会が紹介されます。

2019年08月25日 | 後継者育成講習会
今年も開催中の木うそ後継者育成講習会も本日で2日目。
今日はケーブルステーション福岡の取材を受けました。


今年、申し込みいただいた講習生は7名。
みなさん、一生懸命、突鑿を握って、木うそ作りを行っています。
その様子を取材していただきました。

放送日は8月28日(水)19:00~
再放送は8月28日(水)21:00、23:00、8月29日(木)3:00、7:00、11:00、15:00
ケーブルステーションショールームでも、8月29日(木)11:00、15:00の放送を見ることができます。

ぜひ、ご覧くださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木うそ制作者養成講座を開催します。

2019年08月17日 | 後継者育成講習会
明日から新規会員募集を目的として、木うそ制作者養成講座を開催します。
今年は応募者が6名。
ぜひ、3日間通して、木うその歴史や由来、皮剥きから羽上げ、絵付けまで
みっちり講座を満喫しましょう。



日時:令和元年8月18日(日)
   午後2時~5時
場所:太宰府市商工会館2階
材料費:1,000円(材料・工具使用料を含む)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太宰府木うそ保存会にめでたく10名入会いただきました。

2017年09月11日 | 後継者育成講習会
平成29年9月10日(日)、今日は後継者育成講習会最終日です。
最終日は3日間かけて作った木うその絵付けです。


どんな形であれ、絵付をすれば、記念すべき第1号の木うそができあがります。




ベテラン会員による絵付指導の下、皆さん、しっかりと絵付をされていました。


そして、ずらっと並んだ木うそたち。

太宰府の木うそは約400年近い歴史を経て、まさに木から飛び立たんとする鷽の
姿になりました。
新会員になられた受講生の木うそも、まさに飛び立たんとする勢いです!


最後に太宰府木うそ保存会青柳会長による講評がありました。
年々、会で製作・奉納する木うその数が増加する中、最近では原木の育成・確保が
最大の課題になりつつあります。


今年は12名の受講生の内、めでたく10名の方に入会いただきました。

毎月第2日曜日に太宰府館で行っている木うそ絵付体験教室は、新会員さんたちの
練習の場としても、活用していただいています。
ベテラン会員2名がインストラクターで常駐していますので、道具を持ってご参集
くださいませ。
また、毎月第3日曜日は太宰府市内で原木コシアブラの育成活動をしています。
原木を見てみたい方は奮ってご参加ください。お待ちしています(^^)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木うそ後継者育成講習会2日目を開催しました。

2017年09月03日 | 後継者育成講習会
木うそ後継者育成講習会2日目、平成29年9月3日(日)午後2時。
受講生11名と太宰府木うそ保存会13名が太宰府市商工会2階研修室に参集しました。


例年では講習会初日に木うその歴史や由来についてお話しますが、今回は2日目に広報部鳥
による講義が20分。




その後、吉武理事による木うそ製作の方法について説明がありました。


続いて、大倉副会長による羽上げの実演が行われた後、それぞれが製作に入ります。


あとはひたすら原木を削って、羽を上げていくしかありません。


最大の上達のコツは、作りたい木うそを見つけて、製作者の作り方をひたすら見てマネをすること。
日本の伝統民芸品はマネをすることで伝承されています。
頑張っていきましょう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする