goo blog サービス終了のお知らせ 

太宰府木うそ保存会

木うその技術伝承と原木育成を目的とした会です。木うその歴史や会の活動内容などを紹介します。

令和7年のうそ替え神事

2025年01月07日 | 太宰府木うそ保存会



令和7年1月7日(火曜日)18:00~
気温4度で人垣がそれほどできていません。


参加者は昨年の半分ほどか?観客もほぼ身内。
金うそが当たる確率が高い!


と思ったら、今年の鷽替えの回数は6回ではなく5回とのこと!


今年の当たりのキーワードは
1 金メダル
2 梅
3 二十五日
4 ハニワ
5 天神の森
でした。
良い一年でありますように。

年末年始の放送予定

2024年12月26日 | 太宰府木うそ保存会
木鷽づくりが最盛期を迎える師走になると、木鷽や鷽替神事の取材が
増えてまいります。
年末年始の放送予定をお知らせします。

12月27日(金)8:53~9:00 FM福岡
「九電グループ presents わたしのまちのとっておき」

1月5日(日)18:43または18:44~1分間
1月6日(月)18:10~19:00「ロクイチ福岡」の中で1分間
  7日(火)~10日(金)同上番組内で15秒版の放送

※事件、事故、災害などの特別ニュースがある場合
 直前で変更になる場合もございます。

第2回 だざいふ物語り

2024年11月14日 | 太宰府木うそ保存会
第2回 だざいふ物語り​~歴史を語り、今を紡ぎ、未来へ繋ぐ~
日時 令和6年11月16日(土) 10時~17時
場所 特別史跡大宰府跡「客館跡」史跡広場
主催 筑紫女学園大学 だざいふ物語り実行委員会
共催 太宰府市、太宰府市景観・市民遺産会議

筑紫女学園大学主催で開催される歴史とアートのイベント「だざいふ物語り」
今年もたくさんの市民遺産育成団体が参加しています。
市民遺産クイズでは木うその景品や絵付け体験のプレゼントもあります。


木うそ制作者養成講座の申込受付中! 先着15名まで

2024年08月03日 | 太宰府木うそ保存会
今年も木うそ制作の後継者を育成する講座を行います。
(期間)8月25日(日)、9月1日(日)、9月8日(日)
(時間)午後2時~5時
(対象)原則3回受講できる人
(参加料)1,000円
(申込先)太宰府市商工会 電話092-922-4345 Fax 092-922-4579

  現在、申込受付中! 先着15名までです。

太宰府木うそ保存会 第25回総会及び懇親会について(ご案内)

2023年04月22日 | 太宰府木うそ保存会
太宰府木うそ保存会 第25回総会を開催いたします。

日時:令和5年(2023)5月26日(金)午後5時~
場所:太宰府市商工会 2階会議室

※出欠の連絡は5月19日(金)までに事務局にご連絡ください。
※年会費(2,000円)をご持参ください。
※総会終了後、懇親会(会費3,000円)を開催します。

時事公論を見てみて!

2023年03月28日 | 太宰府木うそ保存会
本日夜放送の「時論公論」の中で、太宰府市民遺産が紹介される予定ですのでお知らせいたします。

■時論公論 文化庁京都移転 地域文化をどう支えるか
[NHK総合] 2023年03月28日 午後11:35~午後11:45 (10分)
(再放送…03月29日(水)午前04:10~午前04:20)
日本の文化芸術を守り、育て、発信していく役目を担う文化庁が京都に移転。
人口減少などで地域文化を取り巻く環境が厳しさを増す中、文化庁はどう支えていくのか、考える。

※なお、放送は予定です。変わる可能性もありますのでご了承ください。

年に1度のイベント「木うそ無料絵付体験教室」を開催します!

2023年03月20日 | 太宰府木うそ保存会


第25回大宰府天満宮門前まつりの一環として3月21日(火・祝)に
門前まつりフェアが開催されます。
木うそは限定300個、当日だけ無料で絵付体験ができます。
ただし、なくなり次第終了となりますので、午前中に体験されるこ
とをおすすめします。

(日時)令和5年3月21日(火・祝)10時~ ※なくなり次第終了
(場所)太宰府天満宮絵馬堂