きたネット会員団体のバイオブロック普及連絡協議会から、「川での福祉と教育の全国大会in北海道」のご案内が届きました。以下、ご紹介します。
---
バイオブロック普及連絡協議会では、カミネッコンによる幼児から高齢者まで皆で参加できる森づくり方法の普及に努めています。
先日は、滝川市の丸加高原でお行なわれたキッズキャンプ(全国から集まった小児ガンなど難病と戦っている子供たちに自然とのふれあう集い)でも、当協議会会員の「北ぐにの森づくりサークル」が子供たちとカミネッコンを使った植樹(バイオブロック工法)を行ないました。
当協議会の会員が関連した以下の大会が恵庭市で開催されます。
「川での福祉と教育の全国大会in北海道」
日時:9月7日~9日
場所:北海道文教大学 恵庭市黄金中央5丁目196-1
詳細は次ぎをご覧下さい。
http://www.ishikari.or.jp/event/2007/e-pop/20070907.html
なお、大会二日目の8日の第2セッションには知事も参加されます。
たくさんの方に参加戴ければ幸いです。
<開 催 主 旨>
私たちが暮らす地域には、子どもやお年寄りや身体の不自由な方など、様々な人たちが生活しており、このような人たちの生活が少しでも明るく豊かなものになるよう、行政をはじめ社会福祉協議会、NPO、自治会、婦人会、子ども会、老人クラブ、青年団、あるいは民生委員、ボランティアといった人たちがそれぞれの役割のもとに福祉や教育の支援活動が行われています。
近年における社会基盤整備に係る法の推移をみてみると、こうした人たちの住み易さ、暮らし易さを支えるため、ハートビル(平成6年6月公布)、交通バリアフリー法(平成12年5月公布)、新バリアフリー法(平成18年6月公布)と整備されてきています。
(中略)
未曾有の少子高齢化社会を迎えた今日、こうした状況を踏まえつつ、「川での福祉と教育」の先進地である恵庭市において全国大会を開催し、「川」を介した地域社会の在るべき像について探るものです。
-----
★「バイオブロック普及連絡協議会」 団体概要
★北海道市民環境ネットワーク きたネットWeb
---
バイオブロック普及連絡協議会では、カミネッコンによる幼児から高齢者まで皆で参加できる森づくり方法の普及に努めています。
先日は、滝川市の丸加高原でお行なわれたキッズキャンプ(全国から集まった小児ガンなど難病と戦っている子供たちに自然とのふれあう集い)でも、当協議会会員の「北ぐにの森づくりサークル」が子供たちとカミネッコンを使った植樹(バイオブロック工法)を行ないました。
当協議会の会員が関連した以下の大会が恵庭市で開催されます。
「川での福祉と教育の全国大会in北海道」
日時:9月7日~9日
場所:北海道文教大学 恵庭市黄金中央5丁目196-1
詳細は次ぎをご覧下さい。
http://www.ishikari.or.jp/event/2007/e-pop/20070907.html
なお、大会二日目の8日の第2セッションには知事も参加されます。
たくさんの方に参加戴ければ幸いです。
<開 催 主 旨>
私たちが暮らす地域には、子どもやお年寄りや身体の不自由な方など、様々な人たちが生活しており、このような人たちの生活が少しでも明るく豊かなものになるよう、行政をはじめ社会福祉協議会、NPO、自治会、婦人会、子ども会、老人クラブ、青年団、あるいは民生委員、ボランティアといった人たちがそれぞれの役割のもとに福祉や教育の支援活動が行われています。
近年における社会基盤整備に係る法の推移をみてみると、こうした人たちの住み易さ、暮らし易さを支えるため、ハートビル(平成6年6月公布)、交通バリアフリー法(平成12年5月公布)、新バリアフリー法(平成18年6月公布)と整備されてきています。
(中略)
未曾有の少子高齢化社会を迎えた今日、こうした状況を踏まえつつ、「川での福祉と教育」の先進地である恵庭市において全国大会を開催し、「川」を介した地域社会の在るべき像について探るものです。
-----
★「バイオブロック普及連絡協議会」 団体概要
★北海道市民環境ネットワーク きたネットWeb