goo blog サービス終了のお知らせ 

森の中の一本の木

想いを過去に飛ばしながら、今を見つめて明日を探しています。とりあえず今日はスマイル
  

1月の飾り

2018-01-05 00:16:25 | ちょっと楽しいつまし...

今日、一階の集合ポストに遅れてきた年賀状が来ているのか見に行った時に、珍しくエレベーターを使いました。エレベーターを使う時は他の人のお部屋の前を何軒か通るのですが、皆玄関ドアの所に、しめ縄アレンジがかかっていました。

モノの見事に、通った通路にあったドアは全件、その飾りがしてあったのです。

新年を祝う気持ちは、そんな所に現れたりしますよね。

 

本当のしめ縄ではないので、お正月が終わったら「燃やす」とか言うイベントはしなくて良いのですよね。と言うか、今の時代はそれが各々の家で出来ないのです。だからしめ縄風味のアレンジメントがちょうどいいと思うのです。

我が家のそれも使いまわしで、今年で三年目です。

でもこれはドアの内側に飾りました。

 

ではドアの外には何を飾ったのかと言うと・・・・・

ちょっと話は、横道にそれます。

12月の飾り」と言う記事の中で、杉(?)のリースを作った事を書きました。

それでそのことをちゃんと葉をくれた友達に報告し、私は

「1週間ぐらいの命なのが悲しいわ。」と言ったのでした。すると友達は

「そのままお正月リースにしちゃえば。」と言いました。

 

そうか~。

このままお正月バージョンにすればいいのかって事で、12月29日に時間もお金も掛けずに作りました。

これを・・・

 

ああ、お約束の猫またぎ・・・。

 

でもちょっと満足です。

リースのふくらみがシンメトリーになってないなあって、写真を撮ると分かりますね。

でも大丈夫。そんな所まで、見る人はいないから(笑)

 

飾りの手ぬぐいも新年らしいものを選びました。

リビングのは

元ラッタ君の部屋は

つい最近まで夏バージョンで

 こんな感じでしたが、

 こちらもこんな感じにしました。

 

「飾り」はそのセンスはともかくとして、家の中にささやかな季節を感じさせてくれるちょっとしたアイテムでもあって、そしてある意味心の余裕と言えるかもしれませんね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しつこく最後まで飾る

2017-07-08 23:59:00 | ちょっと楽しいつまし...

ちょっと違う話からしちゃうんだけれどね、写真って時には残酷だと思うの。

ある時姑に

「いつまでも綺麗ね。」と言ったら

「何言ってるのよ、こんなしわくちゃ婆さんの事を。」って言われたの。

だけど本当に、私の姑は90過ぎてもお洒落で綺麗な人なの。

 

私の眼には、そう見えてしまっていたのよね。

 

だけど

 

ある時、写真を撮って、それを後からしみじみと見ていたら

「ああ、本当だ。姑は皴だらけの90過ぎの老婆だったんだな。」って分かったわけ。

だからカメラって残酷だなって、その時に思ったの。

 

でも逆に言えば、

人間の目は偉大よね。

月も星も、普通のカメラではちょっと努力しなくては写らないものを、

見上げればちゃんと輝いて見えたりするわけだから。

ずっと綺麗でいようとする女性の

その本質でその人を見せようとするのだから。

 

 

 6月25日に姪の結婚式に行った時に(六月の花嫁

その子が、テーブルの上に飾ってあった花を女性たちにくれたのです。

親戚なのにくれるんだと嬉しく思いました。

 

生花なのでどんどん枯れていき、7月4日にダメになった薔薇を抜いて仕立て直しました。

いきなり画像が小さくなったのは、目ではまだまだいける感じだったのに、写真に収めたら、

紫陽花はしおしおのバーサン状態だったのが分かったからです。

 

目にはまだまだ華やかに映っていたのに・・・・

 

向こうに見えるのは、

我が家のあんずさんの足。

 

 

そして昨日もまたそのヨロっとした感じの白い紫陽花を抜いて、3度目の活け直しをしました。

これも昨日のうちに撮っていたらもう少し華やかな感じがしたのですが。

 

 

それでも花が玄関にあるっていいですよね。

 

それにしたって、私、結構粘っていますよね。

粘りすぎかしら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇の季節のティータイム

2017-06-21 02:27:09 | ちょっと楽しいつまし...

もう薔薇の季節は盛りも過ぎて、今は紫陽花に目が行く季節だと思います。

だけどなんだかんだとバタバタしていて、いつも玄関などに飾っている季節の飾りなどをアップしそびれてしまったので、おふろ上がりのひと時にアップしておこうと思います。

(ももちゃん、もっとそっちに行って…。)

なんたってこの時間のもも吉は、PC前の半分に迫って寝ているものですから、起きたら起きたで「撫ぜて攻撃」。頭を撫ぜ撫ぜしてねと要求してくるのです。頭ナゼナゼと片手打ち。

ふぅ。

この時間限定で3本手のある妖怪になりたいわ。

と言うくだらない事はさておいて、私、実は「薔薇ジャム」が大好きなんです。

それでこの前、「横浜イングリッシュガーデン」に行った時に買っておいたものを、期間限定で楽しんでいます。

 

このジャムはパンやお菓子に使っても良いのですが、私は紅茶に入れて飲んでいます。薔薇の香りが広がって、ちょっと優雅な気持ちになれるのです。

このジャムは国産ではありません。

以前は、大きな薔薇園などに行けば、そこで作った「薔薇ジャム」なども売っているだろうと簡単に思っていました。

だけど薔薇は消毒をしなくてはならない花なので、「綺麗に見せる」と「食べる」を同時にするのは難しい事なのですね、きっと。

 

今年も家の近くの公園の薔薇園にも行きましたが、その時香りの強い薔薇の花びらがたくさん落ちていたのです。

それをいくつか拾って、使わなくなって花を活けたり飾り専用にしたティーカップに浮かべました。

水に浮かべてみたら、もう花びらが痛んでいるのが分かってしまったので、画像は小さく載せました。

 

香りがほのかに匂って、ささやかながら幸せな気分です。

ピンクの花びらは、べランダにあるゼラニウムです。

 

このティーカップは、別にどこも欠けていませんが、高さがなさすぎて私には使い辛かったのです。昔買っていたフェリシモの福袋のようなものに入っていたものなんです。だから写ってはいませんが、絵柄は可愛いのです。

「これ使い辛い、だからポイ」とは、私はしないほう。

でも使わなくなった食器をみんな花器にするなんてあり得ないし、食器と比べて頻度も少なくなるので、いつか捨てるのだと思います。でもそれまでちょっとだけでも、お仕事をしてもらおうと私は考えてしまうのです。

これどうしようかなと考えるのも楽しいのですよね。

 

そう言った意味で、捨てる瓶にも一花咲かせることが多いです^^

今の瓶って本当にデザインが美しいのですよね。

 

 ドレッシングの瓶。

 

 レモンビールの瓶。

 

もちろん使った後は良く洗ってから、リサイクルに出します。

 

今日は久しぶりの大雨だそうです。

ベランダのお掃除なんかも良いかもしれないと考えていますが、とりあえず自治会のお仕事からしようと思います。(ホント、やだわ~)

 

それでは今日も一日良い日でありますように。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しさの余韻

2017-05-10 23:49:53 | ちょっと楽しいつまし...

 

美術館に行って本物の絵を鑑賞することは、私が若い時からやっている私の趣味の一つだと言えるでしょう。

すべてとは言いませんが、行くと記念に絵葉書などを数枚買ってくるのもずっとやっている事なのです。

 

いつの間にか数もかなり溜まって、知らないうちに私のコレクションになってしまいました。

 

それらの保管は数年前にふと閃いて、こんな風にやっています。

 

   「ポストカード入れ」、

そのまま利用しています。時々、見かえしたりして楽しんでいます。

 

 

この連休は何をしていたのかと言うと、これもまた知らずに溜まってしまったフライヤー…って面倒くさいのでチラシの整理をしていました。チケットとか目録とかも捨てないのよね、私。

 

 ドーンとこれで10年分。その前はどうしたのかしらと思ったのだけれど、何かの折に書類などの紙ごみを山のように捨てた時があったので、それ以前のは捨てたのかも知れません。

これも見かえすと、凄く楽しいのです。

「あの時は、この時は」っていろいろな事を思い出すこともあり、まったく思い出せないものもあります。

不思議な事に整理してみると、「無い」と言うものが分かると言う不思議な事が起こるのです。あの時は何も買わなかったなとか、あの時はルーラーを買ったんだったとか。

アルバムと一緒ですね。

まあ、はっきり言って完全に個人で楽しむものであり無価値です。ある意味、違う視点で見たらゴミ。

 

でもね、私は思うのですよ。

私が突然いなくなったとしても、このくらいの処分で迷惑かけるとは思いたくないって。

やってもらいましょう。

「あの人、こんな事が好きだったんだよね。」って言いながら。

 

  

 

だけど昔は買ってきた絵葉書で、結構お手紙を書いていました。使えるから買っていたようなものです。近頃まったく出さなくなってしまったけれど、また絵ハガキでお手紙復活してもいいかなと思ったりもします。

 

使えると言ったら、このチラシ類もそうです。

先日、お友達がモネの睡蓮のノートを持っていたので、珍しいなと思って「作ったんですか?」と聞いたら、買ったのですって。

「作ったのか。」と聞く人も珍しいと思うのですが、その時閃いて作ったのが・・・・

 

 

これは、この何の変哲もないノートに

 

これを

 貼っただけです。

 

 

貼ると言えば、このようなものにも、「貴婦人と一角獣展」のチラシを貼って、

 

 こんな感じです。

お薬コーナー、綺麗に整理されていたけれど、こちらの方が楽しい感じがします。

 → 

気を良くして、

 これでもう一つ作ってしまいました。

 

 

 

この先どれだけの本物の絵画を見る事が出来るでしょうか。

それは分からない事ですし、見た絵画や美術展をみな覚えていると言う事は無理な事でしょう。

だから私は心の中のアルバムとして、時々見かえしたりなどして楽しんでいるのです。

 

 

※  しばらくの間、コメント欄を閉じる事にしました。

閉じた途端に寂しくなったと言う私です。でもちょっとだけ我慢して、このままでいこうと思います。

すみませんがよろしくお願いいたします。それでも何かどうしてもと言う事があれば、メッセージ欄をお使いください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささやかな工夫で。

2017-04-18 17:47:22 | ちょっと楽しいつまし...

この前、思ったのだけれど、例えば可愛い瓶に入ったメープルシロップを見つけたとするじゃん。

その時に、

「このメープルシロップは、可愛い瓶に入っているね。」と思いながら買った人は、可愛い瓶に入っているメープルシロップを楽しんだ後、空っぽになったら、その瓶をバイバイと捨てられる人で、

「このメープルシロップが入っている瓶は可愛いね。」と思いながら買った人は、メープルシロップを使った後に本当の楽しみがやって来る人なんじゃないかしら。

この微妙な違い、分かるかな~。

そんな事を考えながら、空いたメープルシロップの瓶にベランダのパンジーをチョキチョキと切って入れてみたら、何とも言えず可愛くて、やっぱり一輪挿しにぴったりだったなと一人微笑んだ私は、上の例で言ったら後者の人です。

 

まあはっきり言って、そう言う人の家は「何もないスッキリとした家」にはならないわけで。

でももっとはっきり言うと、別にそう言うものは目指してないのではないかなと思います。私の周りのナンバーワンの綺麗さだなと思う家は、何もないかのようにスッキリしているんだけれど、かなりの量の飾りが部屋に存在しているし、本当に何も無駄なものは置いていないのかと不自然にさえ感じたある家では、ごちゃごちゃしそうなりモノや、見た目が美しくないリモコンなどが隠されて収納されていたのでした。

よく図書館で借りている「私のカントリー」と言う本は、好きな雑誌ですが、そのお部屋紹介を見ていると、素敵だなと思うけれど、相当無駄なものがごちゃごちゃと・・・・いやいや、可愛らしく並んでいるのですよね。

 

モノとの付き合いで大事な事は「ゴミはちゃんと捨てよう。」と言う事なんだと思うのです。

あとは工夫とお掃除。

部屋はパッと見の印象が大事で、つまり「見た目」がすべてなのかも知れませんね。

あっ、あの見た目が何とかと言うドラマは見ていませんよ。

 

 

 

昨日は主にマイパソコン周りのお片付けをしていました。

その時についでに栞などを作ってみました。

 

 

これは前に弥生美術館に行った時に貰って来たチラシで作りました。

 

 

二枚で裏表に貼って終わり。

 

久しぶりに炊飯ケーキを作りました。出来たよと炊飯器が言ったので、今から見に行く所です。

上手く出来ていたら良いな。

と言うより、この人なんか暇そうだな~って、そろそろ言われそうな気がしてきました。

たぶん、かなり暇なんじゃないかと思います。

でもやらねばならぬことから逃げていると言う見方も…実はある。

って言うか、旦那が帰ってきました。

吃驚~。

急に帰って来られると、今までずっとさも働いていた振りが出来ないじゃない、ヤバシ・・・(^_^;)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うは卯月のう

2017-04-18 01:23:28 | ちょっと楽しいつまし...

4月16日は今年のイースターだったのですよ。

もちろん日本にはあまりなじみのないキリスト圏のお祭りですね。だけどこれ、ハロウィーンと同じで近頃ジワジワと楽しむ人が増えてきているのだそうです。

「やっぱり宗教色があまりないからなのよね、きっと。」と友人に言うと

「本当は違うけれどね。」と返ってきました。

復活祭だって言う事は私も知っています。だからクリスチャンの人から言わせたらそうなるのかなと思いますが、この復活祭は別にキリストが復活したと言う日にされるわけではなくて、 「春分の日の後の最初の満月から数えて最初の日曜日」 と定められていて、毎年日にちが変わるんですよ。

やっぱり春の到来を祝う想いに、キリスト復活を祝う想いが融合してできたお祭りなんだと思います。

それで春を祝うと言う想いだけが独り歩きをして言っても、あまり不思議ではないような気もしてしまうのですよね。

それにイースターって卵とうさぎを飾るじゃないですか。なんかそれ、私的には不思議な気持ちになるんですよ。

 

4月は卯月。

その由来は卯の花が咲く季節だかららしいのですが、この「卯」の字を見ていると、なんか思いませんか。

そう、卵と言う文字によく似ているのですよね。それと言うのも、この「卯」と言う文字は産むと言う意味も含んでいて、卵と何か共通のイメージがわくと言うものです。

また「卯」と言ったら十二支でうさぎの事と言うのも、凄い偶然だなと思うのです。

また「卯」には「初」と言う意味もあって、4月は別の意味で一年の始まりの月でもあるのかと思います。

いずれにしても春を祝うようなそんな気持ちがあるような気がするのではないでしょうか。

 

今年はイースターエッグを作ろうと卵を用意していたのですが、あっという間に日にちは過ぎていき、また今年も出来ませんでした。

それでまたも百均調達です。

イースターグッズなどは売っていませんでしたが、かわいらしい鳥の巣の飾りがあったので、それで作ってみました。

 

それではみなさま、おやすみなさい。

明日も更新多めです。

 

 

 

 〈4月13日の月です。〉

満月は11日だったみたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回吉田拓郎ラジオでナイト

2017-04-17 16:19:07 | ちょっと楽しいつまし...

昨日の事なんですが、日曜日の夜遅くは吉田拓郎さんのラジオを楽しんでいます。

だけど最近と言うか、ここ数年、ある事に気を取られていると、ある事を忘れると言う現象が起き始めました。これを人は老化と呼ぶのでしょうか。お風呂から上がって来てある事を考えていました。それからコメントなどを書いて、猫が煩いからさあ寝るかとなった時に、大事な事をようやく思い出したのです。

「ラジオ~ !!!  」

すっかり日曜日の夜である自覚が抜けてしまっていたのです。

調べたら「radiko」で過去の放送が聴けることが分かりました。

でもあの放送は、ツイッターでみんなのワイワイを読みながら聴くと倍楽しいのですよ。

だけど仕方がありません。

 

ところが朝、こちらの方でアップしてくださった方がいました。

いつか消えてしまうかもしれませんが、深夜なのでなかなか気軽には聴けないと言う方も、共有させていただきましたのでどうぞ。

 

2017.4.16 第3回吉田拓郎ラジオでナイト

 

※ アップしてくださって、ありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三月の暮らしを楽しむ

2017-03-04 00:38:41 | ちょっと楽しいつまし...
 
お片付け日和
※  藤原竜也さんのダーツの旅が楽しかった「笑ってこらえて」も、まさかの「つづく」になってしまった「相棒」も見ました。感想なども、遅れて書く予定ですが、とりあえず日記などを書く事に......
 

 

 

上の囲みは昨年の3月3日に投稿したものです。

なにげに今日の朝は、同じように紙ごみと格闘していました。

やっぱり三月は年度末の一応の区切りで、いらなくなる書類もたくさん出てきますから、エイヤーと紙ごみなど一気に捨ててしまうのも良いのかも知れません。

掃除機掛けなどは好きな家事ではありませんが、本当に不要なもの、つまりゴミを捨てるのは気持ちが良いものですね。

行動して気持ちがすっきりするものは楽しみ以外の何物でもないわけで、そう考えるならば、三月の暮らしの楽しみ方は、不要になった書類などを一気に捨てると言うのも一項目かも知れませんね。

 

それはともかく、3月3日はやっぱり桃の節句です。

夕方からのお仕事の日だったので、昨年失敗したハマグリのお吸い物の再チャレンジはしませんでした。
それに我が夫殿は、お吸い物ってあまり好きじゃないんですって。

仕事から戻って来て、急いで作って急いで写真撮って・・・・って、とてもブログ向き画像じゃないですね。ちょっとこの卵の切り方ははどうしたとか、テーブルの上にメガネやらクリップが見えるぞとか、凄まじい・・・・。片付いていないしゃもじが、たった今作り終えたと言う臨場感を出しているでしょう。

 

お仕事プラスの一日は、こんなものですよ、我が家。ちっとも優雅じゃないの。

それにしたってかなり焦ってこの画像を撮ったのは、夫が既に食卓について箸を持ったからなんです。

「毎年撮ってるから。」と言い訳しながら撮ってると、「もうイイ?」と急かされました。でも「緑があったら良かったね。絹さやとかね。」といつもなら言わない事を言ったのは、写真を意識してのアドバイスだったと思います。

でも卵の切り方については何もない。家人の目はもうこれに慣れていると言うのもあるけれど、分かってくれているのよね、いろいろ。

ちらし寿司、トン汁、塩麹付のポーク、みんな美味しくて食べ過ぎました。

 

夜はラッタ君に電話しました。

「夜、何を食べたの ?」

「昨日の残りのカレー。」

「可愛そうね。うちはちらし寿司だったのに。」

「何が可愛そうなんだい?そのちらし寿司より数倍は美味しいカレーを食べたと言うのに。」

「あっ、そう。」

なんだかそんな強気の言葉を聞いて、なぜだかホッとする私なのでした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

録画を見ながら作りました♪

2017-02-19 00:50:57 | ちょっと楽しいつまし...

 

いつもギリギリに出してそのまま3月いっぱい飾っている私のお雛様を、今日出しました。

それと言うのも、それはやはり皆様のブログの影響だと思います。

「今日、出しました。」と言う記事が多かったものですから、「そうか !!」と思ったのです。

私のお雛様は土鈴なので、ホイホイと簡単なのです。

 

お雛様を出すのは簡単なのですが、遣らねばならぬ雑務が山積みになってしまいました。溜めたと言うより一気に来たのです。

あれとこれとそれと…もう一覧表にしなくちゃ無理なんじゃないとか考えていたら、自治会の人がやって来て、今日抽選で来年度の役員がウチが当たったと言いました。

 

ー もう嫌だ~。自治会役員って地域ボランティアの重責が本当に重いのよね。時間も相当提供しなくちゃいけないし。

なんだって今、その連絡が来るんだろう。ストレスだわ。

ああ、もう嫌。ー

 

脳内プチパニック。

 

今日は午後から一つでもその雑務を片付けて行こうと思ったのですが、仕事だった夫が帰って来てから買い物に行き、午後からはのんびりとしてしまいました。言うなれば逃げの法則。

先週、見る事が出来なかった「精霊の守り人」と「おんな城主直虎」の再放送を更に録画して、それを見る事にしました。

その時に作ったのが、下の画像の結ぶだけバッグです。

 

 これはセリアのフェルトで作りました。持ち手に青なんかを加えなければ、飾りを付けても200円。持ち手に色を加えても300円で出来るので、超お気楽手作りバッグじゃありません事、奥様。しかも録画ドラマ二本分を見る時間で作れちゃうザマス。

 

こんなモノを作っている途中でも、必ずやって来るあんずさん。

しっかりフェルトの上で毛づくろいなんか始めちゃって。

持ち手を作るんだから返してよ。

 

 ※  明日からも、とにかくいろいろ頑張ろう。頑張らなくちゃならぬ。頑張るのだ、私 !

あっ、映画は行くんだけれどね。💦💦

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の初めには夢を見よう2017

2017-02-06 00:46:34 | ちょっと楽しいつまし...
 
年の初めには夢を見よう2016

 年の初めには夢を見よう2015一年の目標などを同じタイトルで書いたことがあるので、「2015」が付いています。「年の初め」と言っても、すでに2月に入っていますよと......
 

 上の囲みは2016年の2月4日に投稿したもので、その記事の中にはまた囲みがあって、その囲みは2015年の2月3日に投稿したものとツリーになっています。

2月は誕生月でもあり節分と言う季節の節目であり、立春と言う新しい1年の始まりの時に1年の目標と言うか「めあて」というか、はたまた夢のような出来たらイイナ的な事を考えてみると言うものがこの記事の趣旨なのですが、例年だいたい同じような事を言っています。同じような事を言っているがゆえに、ちっともサッパリ~という感じなのがダイエットと節約・・・・トホホです。

でも毎年同じような事を掲げているがゆえに、実は徐々に進んではいるのが家の片づけです。だけど家の片付けって、片付いてしばらくすると目も慣れて、それが普通の状態だったような気がしてすこぶるエンドレスな感じがします。

この「ダイエット」「節約」「片付け」はサッパリ&エンドレスの状況でも自分の目標に掲げなければ、停滞もしくは後退すると思います。

それにこの三つが大事なのは、今年のメイン目標は昨年同様「丁寧に生きる」だからなのです。

余分な物を捨てて、入ってきた物・手に入れた物は無駄なく使い、片付いた部屋でスッキリ暮らすのは、丁寧に生きるための基本だと思います。

部屋の片づけはエンドレスでも、ダイエットや節約などいつまでも「サッパリ残念」なんて言っていてはいけないのですね。

挫折することが最初から十分想定済みで、具体的な事を考えたり報告などをしないのもサッパリな原因だと思いますので、今年は具体的に目標を掲げて頑張ろうと思います。(アナログでこっそりと。)←これがダメなのよね、本当は。

 

この具体的にと言うのは、他の目標でも同じ。

昨年の記事ではその具体的な部分のない目標の立て方は、語呂よく纏まっているなと思いました。

☆ 「読みます・書きます・勉強をします」

☆ 「弾きます・描きます・歩きます」

上に書いた、「ダイエット」「」「」についても

☆ 「体・家・家計のスリム化頑張ります。」

結局、私の基本はこれにつきると思うのです。もう毎年同じで良いですね。

 

いつも何をどうしたらいいのか分からなくて、具体的なものが弱いのだけれど、今年は欲張らない事にしたんです。

言うなれば「とりあえず(小さなことからやってみる)計画」です。

「勉強します。」の項目。

例えば英単語の勉強を毎日6個ずつするとか。(これ、1月はけっこう続けてやったんです^^)

あと、逃げずに取説を隅から隅まで読むとか。(もう、これは私にとってはお勉強の項目です。)

「弾きます」について。

夫がほぼ三か月家にいました。それで習っていた大人のピアノのお稽古も4か月以上お休みしていました。家でもまったく練習せず。1月の終わりに復活しましたが、子供の時には全くやっていなかったものの習得は、大人になって止まればそこで終わり。しかも白紙に戻ってしまうのです。ピアノのお稽古は大人にとっては良い脳トレになります。 1日5分以上は指を動かそうと思います。10年やったら、少しはなんとかなるかしら。

 

まあ、こんな感じで小さな具体的な事を積み重ねてやっていこうと考えてきます。

 

ここ数年、お仕事での目標がまったく定まりません。

自分が何をどうしたいのか、霧の中で目を凝らすようです。

もしかしたら、もう働きたくないのかも知れません。でもな・・・・・と、また一年迷って終わりになりそうです。

 

ある時私が

「この先の人生をどやって生きて行こうか思案中よ。」と言ったら、年上の友人が

「毎日楽しい事を見つけて生きていけばいいのよ。」と言いました。

ー いや、そう言う事を言ってるんじゃないんだ。

と、その時はそう思いましたが、だんだんと私もその輪の中に入る年齢になってしまったように思います。

 

言うたらなんだけれど、「毎日楽しい事を見つけて」と言うのなら、私はその才能だけはある方だと思います。

 

そっちの計画は、すぐに閃きます。

旅行やお芝居、決まっているものもありますが、そちらは具体的な目標がいろいろ決まっています。

国会図書館に行ってみようとか、ぐるっとパスを買って美術館の常設展巡りをしてみようとか。

姉妹とも行くけれど、一人でスーパー銭湯に挑戦してみようとかも。

昨年までは「野田市」にちょっと拘っていたけれど、今年は「流山市」をもっと探索したいなと思っていたりもします。

 

そう思ったら、毎日は楽しい事ばかりです。

キリギリス化しているのかも知れませんが、毎日「楽しい楽しい」と歌って過ごし、ある日バタリとのたれ死んでも、そのキリギリスに悔いなどあるのでしょうか。

 

とは言っても、私も含めて生真面目な日本人はやっぱり「キリギリスのように生きる」と明言する事には、罪悪感を感じてしまうのかも知れません。

だいたい目標などたてるキリギリスなどはいませんからね。

 

と言うわけで2017年もちゃんと生きようと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする