goo blog サービス終了のお知らせ 

バラの住人

花弁の中の小人を探す そんな小さな日記です
もしもあなたが見つけても どうぞ秘密にして下さい(笑)

いつかは君を胸に抱かん

2018年07月17日 | 料理日記
 昨日も大変な暑さでしたね。
「土用の丑の日」は、国産ウナギは高価で食べられそうもありません。
タコくらいは手が届くかな?と思って買い物をしましたが、瀬戸内産で100グラム税込み460円。
納得出来ませんが、肉より高いのです(笑)
必須アミノ酸のタウリンが多く含まれ、この食材も夏バテ防止に効果あると言われています。
茹でたタコの足を三本購入しました(笑)



刺身用なのでそのまま食べたほうが良かったのですが、そこは調理人なので(笑)ピラフ仕立てにしました。
三品とも、最近の放送でお習いしました。
Jにランキングを願いましたら、「これ!」と言って指を差したのがタコでした。
「なるほど」

周りで、中あたりでウナギに五千円出す人はいませんね。
それはそうです。
「最後の晩餐」がまた遠のきました。


にほんブログ村
ランキングに参加しています

東山

2018年07月16日 | 料理日記
 今日は京都「祇園祭」の宵山ですね。
娘の所に行って来たら?と、夫に言いましたが、「君も行くなら・・・」
わたくしはとてもとても。田舎の涼しい部屋で暑気払いです。

宵々山の夜は、暑い京都を思いながら、白菜の消費に努力しました(笑)
娘とハモなどを食べて見たいですが、母は電車に乗れないし、父は車が出せません。
京都は遠い都です(笑)





にほんブログ村
ランキングに参加しています

トマト屋

2018年07月15日 | 料理日記

          豆腐は毎日一丁。年間360個は食べるJです。

 いくら小学生から野球をしているとは言え、七十を超えたお爺さんには辛かろうと思いますが、辛いなどとは一言も言わずに「○ちゃん、ただいま」と言って帰って来ました。
猛暑日になった昨日の事です。
わたくしは畑のトマトを使って、夏場に一度はトライするカレー作りです。


たっぷりのトマトと玉ねぎです。
鶏もも肉は塩、こしょうをもみ込んだあと、小麦粉をまぶして焼いておきます。
にんにく、カレー粉、おろししょうが、トマトケチャップ、ウスターソース、スープの素、酒、しょうゆ、仕上げに塩、こしょうと注意を払いながら、忘れ物のないように、時間差で調味をしていきます。
薄切りの玉ねぎは、にんにくで香りを立てたあと、じっくりと炒めています。焼き上がった鶏肉も途中から加え煮込んでいきます。
水は一滴も入っていませんが、鶏もも肉にまぶした小麦粉がとろみになって、素敵な(笑)「トマトカレー」が出来上がります。




残りは冷凍にするので、何も無い時に助かります。
「トマトカレー」一本でお店が持てるなら、やって見てもいい(笑)我が家の密かな嵌(はま)りカレーです。


にほんブログ村
ランキングに参加しています

梅干しは必需品

2018年07月14日 | グルメ紀行
 きっちり割り勘にして貰って、昨日は久し振りの焼き肉探訪です。
席に着いて、途中で行きつけのお店と肉が似ているので尋ねて見ると、姉妹店という事でした。
ステーキ肉も混ざっていますが、やさしい柔らかさで嬉しくなりました。
「○ちゃん、よく分かったね」と言ってJにほめて貰いました(エヘン)






大概食べてから「Jさん、同じお金を出すなら、日持ちのするビタミン剤とどっちがいい?」と尋ねましたが、難しい質問だったようです(笑)
即効性があるといいのですが、以後も猛暑日が続くようですね。


にほんブログ村
ランキングに参加しています

夏子は夫と

2018年07月13日 | 新>炒豆日記※1,000のあと記事


 ここ数日は、午前九時から夜の八時まで冷房を入れています。
居間も台所も食堂もみんな冷えていますが、Jは風の通る和室で過ごします。
「こちらにいらっしゃいよ」と言いますが、どうも私と冷房が苦手なようで来ませんね(笑)
私も暑苦しいJと少しでも離れていたいので深追いはしません。
微妙な距離感は暮らしの技法と心得ています(笑)

健康オタクの夫は、今日もかかりつけ医の診察を受けに行きました。
血圧を朝晩計ってはノートに書き込んでいます。
女先生に見せて、「まぁ、J氏は几帳面で素晴らしい!」と誉めて頂きたいのだと思います。
飲酒を止めればよい事と思いますが、午後五時には、台所にいる私に「ごくろうさん」と声を掛け、晩酌の準備に入ります。
用意を終えれば、また和室に行き、今は日も高いので、午後六時に「ホホホ」と言って現れます。
午後五時の分は今夜のおかずの偵察ですね。

もううっとうしいですが、空調も効いているので、熱くならないようにしています(笑)
今日は検診が終わると買い物に行って、「焼き肉を食べる日」にしようと言っています。
まず逆らわないのは、お互いに残りの期間をしっかりと知っているからです。
不思議なご縁でここまで来て、何度も夏を乗り越えて、そうね、今日はスタミナデーにいたしましょう。
バラもこんな咲いているのですから。


にほんブログ村
ランキングに参加しています

洗濯の合間に

2018年07月12日 | 料理日記


 洗濯量の多さが相変わらずの悩みの種ですが、今日も大量の洗濯日でした。
二人家族に何故?と思われ勝ちですが、暮らしの中の必然性で、生活習慣が変わらない限り延々と続きそうです。
出来るだけ簡単な調理で済まそうと考えました。
愛聴している調理番組の中で「名作おかず」に選ばれた一品ですが、いつもと違う食感が楽しめるお好み焼きです。
「本当にこれはお米の味がしておいしいね」とは夫のコメントです。
もちろん水は入っていませんが、つなぎは多目の生卵で代用します。
本来は豚ひき肉を、冷めたごはん、細かく切ったキャベツ、塩と共に混ぜ込みますが、今日は薄切りの豚バラ肉で焼いて見ました。
秘訣は何だかよく分かりませんが(笑)、フライパンに蓋をして焼くくらいしか考えられません。
それでも一味違うのはやはり米の力だと思われます。


にほんブログ村
ランキングに参加しています

顔を見ながら、元気でいるか?と案山子の心境(笑)

2018年07月11日 | 新>炒豆日記※1,000のあと記事


~ Jの友人の、共に同級生のご夫妻に、Jが菜園のトマトをお届けすると、こんな綺麗な桃を頂いて帰りました。
私もよくぞ存じ上げている賢夫人で、(私にとっても)学校の先輩で、こうしてうれしい愛情を掛けて下さいます。

世の中には美味しいフルーツがたくさんありますが、桃は素晴らしい!(笑)
Jのいぬま二個とも食べたいですが、亡母の教訓は「物は分け合って食べる事」ですので一個頂きます。


お食事場でもおとなしくスヤスヤです。

ひとり桃話をブログに書いていると、私の妹に続いて、その娘にあたる姪が、二ヶ月になる桃よりかわいい(笑)男児を連れて来てくれました。
顔はどんどん変わるものですが、このイケメンは生まれた時とおんなじ顔をしています(笑)
親ばか、祖母ばか、色々ありますが、伯母ばかは私の事ですね。

賑やかにしていると、妹のスマホに、メキシコにいるもう一人の娘から電話が来て、顔を見ながらスマホ会議です(笑)
14時間の時差があるようですが、そんな遠い所にいても顔を見ながら話が出来ます。
近くなった世界とは言え、妹は秋に、この娘や孫に会いにメキシコに渡るようで、気を付けて行くようにと申し渡した所です。



にほんブログ村
ランキングに参加しています

お爺さんに付ける薬

2018年07月11日 | 料理日記


 秋には真っ赤になるドウダンツツジのイメージですが、この木はだいだい色で終わります。
主が若葉の頃に一度刈り込みましたが、またちらほらと伸び出したので、四方から眺めながら再度Jが剪定しました。
なかなか根付かないで三回目にやって来た木ですが、色はイマイチながら何かメッセージ性もあるようで(笑)Jは大切にしています。
梅雨明けの強い日光を受けて頑張ってくれたお返しに、早めの支度で労をねぎらいました。



サラダにはセロリも入りましたが、独特の香りが夏の味覚を繊細にします。
大変複雑な調味料が入りますが、ピリ辛のコチュジャンソースが夏の食欲を目覚めさせます。と、今日はちょっと食レポを(笑)
セロリをさっと茹でては冷水に取り、豚肉も一枚ずつしゃぶしゃぶしては冷水に取りました。
J には見えないところで、努力賞の夏サラダです。


Jさん、今日は五時起床で遠くの町へ遠征試合です。

にほんブログ村
ランキングに参加しています

自然界の梅雨明け

2018年07月10日 | 新>炒豆日記※1,000のあと記事
 午後は体操教室に行って、菜園のトマトを友人知人にお届けして、眼科に出向いては、長い待ち時間を利用して三軒買い物に回り、パワフルな日課をこなしました。
野球の帰りに(神戸)甲南店の表を通ったようで、Jがナダシンの「おはぎ」をお土産にしてくれた事がサポートになりました。
こういうタイミングの良さに夫婦の妙を感じます(笑)

今朝から早起きをして庭の手入れをと思ったのが午前四時でした。
やっぱり無理はいけないと自粛して、次に起きたのが二時間後です。
予定はすっかり狂いましたが、気を取り直して働きます。




にほんブログ村
ランキングに参加しています

警報日の昼ごはん・夜ごはん

2018年07月09日 | 料理日記

籠っていても、すぐ昼食の時間はやって来ます。
家庭内厨房ではオーダーを取って、夫は「きつねうどん」私は「梅干し入り昆布うどん」にしました。
雨の隙間に、J は図書館に出掛けましたが、途端に猛烈な雨が降って来ました。
Jさん、こんな日はやっぱりだめですよ。


 西日本に甚大な被害をもたらした梅雨前線でしたが、日曜日は午後になって、少し日が射して来ました。
買い物にも行けそうでしたが、もう一食、頭をひねって考えて見ました。



ちらしずしの中身は、細かく切った、シシトウ、にんじん、白炒りごま。
上には枝豆、きゅうり、錦糸卵、味付け干ししいたけ、紅しょうが、ありきたりの物ですが、シシトウのピリ辛が新鮮でした。
フルーツのように見えるのはトマトで、、湯むきしたトマトの中身を抜いて、セロリ、新玉ねぎのみじん切りに塩をしてもみ、水で洗って固く絞ったあと、抜いたトマトの中身と一緒に、軽く塩、こしょうをして元に戻します。
コールスロードレッシングを掛けると一見お菓子のようなおもしろさで、名前を「丸ごとトマトサラダ」と言います。教本で学びました。




年々歳々気力が弱って、小さな器官も悪くなって、植物のように強くたくましく生きる事は出来ませんが、焦らず、くじけず、出来る事を少しずつと言い聞かせています。
Jさんは考えがあってか無かってか、晴れると野球に行きました。
身近に災難があれば、こんなお爺さん軍団でもきっとボランティアに出掛ける事でしょう。
そんな良識はあると信じています。
裏庭には洗濯物の花が咲き、庭仕事も待っています。
「出来る事を少しずつ」呪文を唱えながらの一日が始まりました。


にほんブログ村
ランキングに参加しています

「TOMATO」

2018年07月08日 | 料理日記




 季節の物を頂いたり、菜園のトマトがとれ始めると食べるのも忙しくなります。


カルッパチョにかかる「野菜ソース」は、玉ねぎ、ピーマン、トマト、あらびきマスタード、酢、しょうゆ、オリーブ油と複雑ですが、また変わった薬味感がありました。
しっかり水切りした「トマト豆腐」には、こしょう、オリーブ油、仕上げに粉チーズ、しょうゆをかけています。“毎日豆腐一丁”の夫には好評でした。


にほんブログ村
ランキングに参加しています

〇ぴーのまねまねクッキング 383 (青唐辛子とカリカリじゃこのチャーハン)

2018年07月07日 | 新>クッキングノート


 昨日も雨の中、夫が傘を差し仕掛け、私が要り用分の野菜を収穫しましたがやはり濡れてしまいました。
夫のほうがよく濡れているのは、傘の大部分を私に向けたからだと思います。
Jはちょっとそういうところがありますので、私もつい調理に頑張ってしまいます(笑)



買い物に行きませんでしたが、賄い料理は完成しました。
努力の甲斐あって、本日の出費はゼロ円でした(笑)


にほんブログ村
ランキングに参加しています

「お母さん、ボーとしていないで逃げるのよ」そう言って娘が電話をくれました。

2018年07月06日 | 料理日記


 いつも傷みながら咲いて来る不思議なバラですが、少し切って家に入れました
昨日は終日雨の降る日でしたが、傘を差して、裏庭のトマトとパセリを摘んで来ました。
買い物にも出ずに夕飯を整えました。
力作ですが(笑)食べるのはあっという間です。
台所を拭きあげるといつもの21時でした。



ケチャップソースは、トマトケチャップ、ウスターソース、酒、水で作ります。
肉にからめたソースを少しフライパンに残しておき、次にゆでたスパゲティをからめます。
この方法だと付け合わせが思いのほか簡単です。冷スープは豆乳で仕立てました。


大雨警報、避難勧告の出ている私達を心配して、娘より先に嫁が電話をくれました。
Yちゃんの心が嬉しいです。
市内を流れる美嚢川(みのうがわ)周辺の住民の皆さんの不安はつのります。
美嚢川は一級河川「加古川」へと流れ込みますので加古川も大変な水位ではないかと思われます。
例年の事ながら、この時期の雨は災害への危惧を産みます。

買い物には山を下りなくてはなりませんが、食糧を整理しながら工夫の食卓を考えます。


にほんブログ村
ランキングに参加しています

お上品な人が好きですが・・・

2018年07月05日 | 料理日記


 お若い女性の料理を頂く機会はめったにありませんが、こちらに来ると工夫を凝らした新しい調理法も見え隠れしてわたくしの好きな場所ですが、大食いのJには量が少ないようです(笑)




教本から学びましたが、なんでも巻けるものですね(笑)
豚バラ肉には、みりん、しょうゆをもみ込んでいます。
まな板を縦にして片栗粉をふり、薄いバラ肉を少し重ねながら並べ、その上にまた軽く片栗粉をふります、
一本の長いきゅうりを手前に置いて、くるくると巻いていきます。
フライパンに入れると、この長さがダイナミックで愉快でした。
梅干し、みりん、しょうが、酢のタレをからめ、大きめに切って青ジソを巻いて食べます。


作り置きも加えて、わたし仕様のランチを提供しました。
Jにはやはり足りないので、残り物をぱくぱく食べています。
いい加減にしなさいよJさん。


にほんブログ村
ランキングに参加しています

勝手に赤い畑のトマト(笑)

2018年07月04日 | 料理日記

台風が通過する朝のようですね。近日は天気予報にも注意がそれる日が続いています。
ウォーキングも野球も中止になった夫は、もう一時間半、新聞に目を通しています(笑)
今日は「どっか行こう」と言いません。


 昨日は小さな草を熱心に引いていた夫でしたが・・・持ち込んで来た物は赤い綺麗な野菜でした。



 甘さを計るために、湯むきにしてそのまま食卓に上げました。
露地物独特の甘さがありました。
たくさん食べられる季節がやって来ましたね。



シソもオクラもキュウリもネギも菜園から取って来ました。
ミョウガも植えていますが、まだまだなので買いました(笑)

うどんはお隣りの市の「三草うどん」を使っています。
茶葉を練り込んだ緑のうどんで、こしもあり大変重宝しています。
ちょっとお高いですが、冷凍なので買い置き出来ます。

教本では大和芋を味付け出汁でのばして掛けてありましたが、今日の具材だけでも結構なねばねば感です。
「元気になれる感じ」と言って完食しました。


にほんブログ村
ランキングに参加しています