木のつぶやき

主に手話やろう重複の仲間たちのこと、それと新聞記事や本から感じたことを書き込んでいきます。皆様よろしくお願いします。

books15NHK日本語なるほど塾10月号

2005年02月26日 17時51分58秒 | books
バックナンバーを頼んでいた本屋から「12月号が入りました。」と電話があって慌てて10月号を読んだ。

擬音・擬態語の世界がテーマ。そういえばゲストの山口仲美さんの「暮らしのことば 擬音・擬態語辞典」って本屋で見たな。

国語辞典に擬音・擬態語があまり載っていない理由について(1)引かなくても意味がわかるから、(2)生まれては消える流行語の側面があるから、(3)いささか品に欠ける言葉だから、の3つを挙げて、実はそうじゃないことを解説している。

日本語には特に擬音・擬態語が多いそうだ。英語には350種類なのに日本語には1200種類あるという調査があるそうだ。なぜだろうね?

第1回放送が「とぼとぼ」歩く 「すたすた」歩く
で、留学生が腹痛で医者に行ったら「しくしく痛むの? きりきり痛むの?」と聞かれてとても困ったという話しが載っていたけど、手話通訳者も大いに困るのだよ、そんなこと聞かれても。
”「しくしく」は、絶えず身体の奥が鈍い痛みを感じている状態を表すのに対して、「きりきり」は、鋭く差し込むような痛みを感じている状態を表しますね。”とさらっと書いてあるけど、さすが専門家です。

”擬音語は物まねではない”という話しも面白い。確かに犬や鶏の鳴き声なんて国によって全然違うもんね。よくテレビのクイズ番組なんかでやってる。
”擬音語は「言葉」なのです。”とのこと。そうか、だっから万国共通ではない手話も「言葉」なんだし、物まねじゃないんだよね。

第3回放送 マンガの言葉が面白い!
ってテーマでいろんなマンガで用いられている擬音語・擬態語が紹介してあってとてもホント「面白い!」です。真っ先に挙げてあるのが「北斗の拳」ってのが笑える。次が「Dr.スランプ」。3番目が「ドカベン」で、4番が「スラムダンク」。ほかに黒鉄ヒロシの「赤兵衛」も載ってます。

そいでもって”日本語を翻訳する苦悩”って話しは、まさに手話通訳者にも大いに参考になる話し。該当する擬音語・擬態語がない場合には、3つの対応があるそうだ。
(1)近い名詞や動詞、形容詞で代用する・・・「ピカ」は英語ではflashって訳されてるそうです。手話通訳者はこのやり方が多いかな。
(2)そもそも訳さない・・・空白にしてしまう。うっ、これは手話通訳者の禁じ手というか「奥の手」というか…。
(3)ローマ字でそのまま日本語を表記・・・手話通訳者はあまりやらないけど、特に擬態語の場合は、そのままってわけにもいかないから「血液がドロドロになって血栓ができる」とか通訳するの難しいよねぇ~。擬音語は(2)で逃げる場合が多いような…。

さらに”擬音語は時代の文物を映しだし、擬態語は時代の価値観を映し出す”という項目も面白い。確かに今時「ガタピシ」いう階段はないし、「チクタク」音のする時計も少ないよね。

そういえば黒鉄ヒロシの「赤兵衛」のサブタイトルには”日本語には擬態語(オノマトペ)がいっぱい。気付かぬうちにポロポロ使ってます。”とあって
・おめおめ
・くよくよ
・めそめそ
・ぬけぬけ
・のらりくらり
・はらはら
・ねちねち
・ふらふら
・へらへら
・にやにや
・いきいき
・どきどき
・わくわく・・・などが描かれています。(2003年10月10日号ビッグコミック)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« books13「実感的手話文法試論... | トップ | 湯島天神の梅は6分咲きかな… »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

books」カテゴリの最新記事