goo blog サービス終了のお知らせ 

何気ない風景とひとり言

寺社&石仏巡り、小さな旅、散策...ふと目に留まった何気ない風景...切り取って大切な想い出に!

興正寺-(2) (名古屋)

2022年03月08日 | 寺社巡り-愛知

【名古屋・昭和区】元禄元年(1688)、徳川光友より「八事山遍照院興正律寺」を賜り、以来、真言密教の教学・修行道場として、尾張徳川家の祈願寺として興隆した。
興正寺の境内は西山普門院と東山遍照院とに分かれ、天瑞和尚が草庵を結んだ東山は女人禁制の修行の場だった。 開山天瑞和尚は宝永四年(1707)に弟子忍海に住持を譲り、西山に隠居した。 藩主徳川宗春も五世諦忍妙龍和尚に帰依し、諸堂建立や多くの宝物寄進などを行った。

●五重塔の後方に小棟造りの西山本堂が建つ。 本堂は回縁を設けていない造りで珍しいが、中央間を含めて正面五間すべてがガラス入りの格子窓になっていて少々味気ない。 身舎を増築したように張り出た白壁の建物の花頭窓の前に、修行僧姿の弘法大師像が鎮座している。
本堂に向かって左手に正面が筋塀で囲まれた普照殿がある。 筋塀にくっついたように蓮池があり、池中の井桁を積み重ねた上に弁天様を祀る流造りの祠が鎮座している。 普照殿の薬医門には「西山」の額が掲げられ、板扉に金色の「三つ葉葵」の紋を配している。

△寄棟造本瓦葺の西山本堂....寛延三年(1750)の建立で、本尊の阿弥陀如来坐像の他、弘法大師空海像、大隨求明王像、不動明王像などが安置されている

△西山本堂は五世諦忍妙龍和尚が西山阿弥陀堂として建立....両端に鯱を配した大棟の中央に日天子の「ア」の種子を入れている

△中央間を脇間の五間が全てガラス窓、周囲に縁を設けていない造り....身舎右手の建物の花頭窓の前に修行大師堂が鎮座

△軒廻りは一軒疎垂木で、組物や中備がなく、窓の上は全面白壁の小壁

△向拝と正面軒下に多数の金色の六角釣燈籠が下がっている

△向拝に向かって右側の宝形造りの覆屋に於かれた常香炉と身舎の花頭窓の前に弘法大師空海の修行僧像....常香炉の側部に「三つ葉葵紋」が配されている/.西山本堂に鎮座する弥陀定印を結ぶ阿弥陀如来坐像

△本堂前に2基の石燈籠と2基の常香炉が置かれている....身舎左側に納経所

△納経所越しに眺めた西山本堂の左手に建つ普照殿

△普照殿境内を囲む塀の傍にある蓮池に鎮座する弁財天....白壁の塀は5本の筋を入れた筋塀/弁財天を祀る流造の祠....井桁を積み重ねた上に鎮座

△「西山」の扁額が掲げられた切妻造本瓦葺の門を通して眺めた普照殿

△本瓦葺の袖塀を設けた門は薬医門で、板扉に「三つ葉葵」の紋を配す

△入母屋造本瓦葺の普照殿....平成二十年(2008)建立で、尾張徳川家七代藩主宗春公直筆の「八事山」軸を複製した扁額が掲げられている....地下に特別永代供養墓「霊龕堂」がある

●普照殿の境内には入らず、小高い所に建つ観音堂に向かう。 両側に「三つ葉葵」の紋を入れた「南無正観世音菩薩」の幟、赤い前垂れをした舟光背型石仏そして宝篋印塔が立ち並ぶ石段を上って観音堂に…。 石段を上りつめると樹木に囲まれた狭い境内の正面に、野面石積みの基壇に袴腰を設けた観音堂が建っている。 観音堂から石仏が鎮座している新回廊に。
新回廊は「境内案内図」に表記されていない建物で、七観音像・六地蔵像・弘法大師像などの石仏が本堂を向いて横一列に鎮座している。 驚いたことに、近年の高齢化を考慮してだろうか、新廻廊には小高い丘の上にある能満堂・墓墓所・圓照堂へのエスカレーターが設けられている。

△両脇に「三つ葉葵の紋」を入れた「南無正観世音菩薩」の幟が立つ観音堂への石段参道....石段の中ほどまでの左右に赤い前垂れをした舟光背型石仏が鎮座/石段上部の右に立ち並ぶ宝篋印塔

△石段上の観音堂は開山天瑞園照和尚による建立....石段と御堂前に三つ葉葵の紋」を入れた「南無正観音菩薩」の幟が立ち並ぶ

△寄棟造本瓦葺の観音堂....安政四年(1857)の再建....本尊は正観音立像(秘仏)で、尾張徳川家二代藩主光友が自身の守り本尊を寄進、脇立の三十三観音は開山天瑞和尚作で、安政四年(1857)に十世潭道和尚により移築された

△野面石積の基壇上に建つ観音堂....石造りの階段、基壇上に石造りの擬宝珠高欄がある

△正面一間は吹き放しの造り、裳腰の軒廻りは一軒繁垂木、組物はなく、小壁は全て白壁

△尾張三十三観音霊場、城東西国三十三観音霊場の札所になっている観音堂

△観音堂前の左手奥に建つ切妻造本瓦葺(と思う)の鐘楼

△「八事山」を入れた丸瓦が並ぶ、拝に猪目懸魚/梵鐘に大日如来三尊の「報身(胎蔵界大日)真言」の梵字がある

△切妻造桟瓦葺の新回廊....七観音・六地蔵など16体の石仏が鎮座(別途投稿)....新回廊から八事山参拝のための能満堂・墓地・圓照堂へのエスカレータが設置されている

△新回廊に鎮座する七観音・六地蔵などの石仏

△新回廊に設けられたエスカレーター(NETから拝借)



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 興正寺-(1) (名古屋) | トップ | 興正寺-(3) (名古屋) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

寺社巡り-愛知」カテゴリの最新記事