goo blog サービス終了のお知らせ 

何気ない風景とひとり言

寺社&石仏巡り、小さな旅、散策...ふと目に留まった何気ない風景...切り取って大切な想い出に!

サン・ピエトロ寺院 (イタリア)

2010年12月18日 | 史跡探訪-イタリア編

【イタリア・ローマ・バチカン市国】キリストの12の使者の一人で一番弟子だったピエトロ(ペテロ)のため、324年コンスタンティス皇帝が聖ピエトロの墓の上に25年かけてバロック式木造建築の教会がカトリックの総本山。
ユリウス2世のもとで1506年から修復が開始され、その後、ラファエロやミケランジェロ(1546年以降)も設計や監督として参加した。 ミケランジェロが設計したクーポラは1593年に完成、高さは約180mある。また、ミケランジェロ25歳(1499年)の時に完成した大理石の「エピタ」が....キリストの死を嘆き悲しむ聖母の姿を描いたものだ。
大聖堂の内部に入る…大きな空間が広がっていて荘厳さが漂い、歴史を感じる素晴らしい装飾、彫刻、絵画が迫ってくる。 また堂内は、緻密に採光を取り入れ、照明の効果とも相まって幻想的な雰囲気を醸し出している。
 
大聖堂は聖ピエトロの墓の上に約120年かけて建築....高さ約120m、幅156m
 
大聖堂前の聖ピエトロ像....イエスから授けられた天国の鍵を右手に持つ
 
屋上の聖人像はイエスと12人の弟子か....            大聖堂前の剣を持つ聖パウロ像

オベリスク越しに眺める美しい寺院....それにしても凄い人出だ
 
ミケランジェロ設計の大聖堂の上のクーポラ、高さ約180m ケランジェロ死後の1593年完成 
 
寺院の正面、巨大な円柱8本と角柱4本、9つのバルコニーが....
 
                     柱廊玄関....天井の装飾が素晴らしい   

荘厳さが漂う広大な空間が広がっている
 
巧みに取り入れている自然の光の効果と照明....堂内が幻想的で美しい

壁には緻密な装飾が所狭しと並ぶ....
 
中央にある主祭壇....ベルニーニ設計の4本柱の鍍金ブロンズ製

この主祭壇で一体どのような祭事が行われるのだろう....と、しばし考えてしまった!

左奥には聖ピエトロの司教座が....
 
寺院の最奥....荘厳な雰囲気が漂う後陣のピエトロの玉座

どこを見ても見事な装飾と彫刻が....
 
ミケランジェロの作品....大理石のピエタ像(1499年)
 
見事な彫刻が並び....驚嘆するばかりだ!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バチカン美術館 (イタリア) | トップ | 白髪神社 (三浦) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

史跡探訪-イタリア編」カテゴリの最新記事