今年(2008年)の最初のころは、アルチュセールの弁証法を検討していた。その過程で、これまでの経緯をふりかえる機会がなんどかあった。そのなかから、アインシュタインの特殊相対性理論の成立過程と複合論は相性がいいのではないかという思いが生まれてきた。相対論の形成過程を弁証法の立場から検討しようと思ったのである。いまもその試みのなかにある。
今年書いた「対話とモノローグ」の記事から、10編を選び、「弁証法試論」への導入とした。
目次は次のようになっている。
1 2組のペアと2組のトリオ――もうひとつの内的類似性
2 内的類似性の拡張
3 熱力学か、電磁気学か
4 相対性理論の形成と武谷三段階論
5 アインシュタインの思考モデルと2つの基準
6 2つの基準の包摂
7 表出のなかの悟性と理性
8 「論理的なもの」とアインシュタインの認識論
9 弁証法の場
10 表出論のゆくえ
表出論のゆくえ2008
今年書いた「対話とモノローグ」の記事から、10編を選び、「弁証法試論」への導入とした。
目次は次のようになっている。
1 2組のペアと2組のトリオ――もうひとつの内的類似性
2 内的類似性の拡張
3 熱力学か、電磁気学か
4 相対性理論の形成と武谷三段階論
5 アインシュタインの思考モデルと2つの基準
6 2つの基準の包摂
7 表出のなかの悟性と理性
8 「論理的なもの」とアインシュタインの認識論
9 弁証法の場
10 表出論のゆくえ
表出論のゆくえ2008