- 雷電山山頂 -
少し前にときがわ町の弓立山を歩きましたが、今回は同じときがわ町の雷電山です。
町の名前の由来となっている都幾川を挟んで、弓立山の北側に位置します。
今回もアプローチはときがわ町路線バスです。
東武東上線の小川町駅(JR八高線も乗り入れています)からバスに乗り、東光寺入口で降りました。
正面右に雷電山(左奥の峰)を見ながら、東光寺に向かいます。
東光寺の手前、橋を渡った先に道標があります。
左は東尾根、右は北尾根となっています。
右の北尾根への道をとり、少し登ると、左に山道が分かれます。
最初少し沢沿いに進んだ後、回りこむように沢を離れ、尾根に沿うようにその南側を登って行きます。
今の時期は明るく気持ちのいい道です。
タチツボスミレ
途中、雀川砂防ダムへの道などの分岐がありますが、道標がきちんと設置されているので迷いようがありません。
最後は植林の中の急な道ですが、それもわずかで山頂に到着です。
木の祠が二つあり、(最初の写真で見えるとおり)背中合わせの状態です。
そして、石の祠がやはり二つあり、これらも微妙に向いている方向が異なっています。
祠はこれを祀った人々の住んでいる方向を向いて置かれるのが普通です。
木々の為に展望はありませんが、ここで少し休んで堂山に向かいます。
山頂から南東に延びる尾根を少し下った後、右に向きを変えて巻き気味に南に延びる尾根に乗ります。
南北に細長い瘤を越えた後、今度は東に延びる尾根に乗ります。
この尾根の東端にあるのが堂山です。
尚、堂山は天王山とも呼ばれているようです。
少し進むと展望の開ける場所があります。
そこから見た雷電山
これから進む尾根の先に関東平野
ロープのある急な道を下ると、後は緩やかなのんびりした道が続きます。
堂山の山頂は単なる尾根のちょっとした瘤といった感じです。
ここまで左あるいは右に下る道の分岐がありましたが、いずれにも道標がありました。
堂山から少し下ると、水道施設の脇に出ます。
施設の脇の明るい広場からは関東平野が望めます。
そこから少し下ると今度は弓立山方面が望めます。
頭だけが見えている弓立山
左奥に越上山
さらに少し下れば舗装道路に出ます。
そこから、ときがわ路線バスのせせらぎバスセンターまではたいした距離ではありません。