goo

湯殿山(彦谷)

2014年03月14日 | 山歩 - 北関東




- 湯殿山山頂 -

栃木県足利市の葉鹿町彦谷の奥にある湯殿山です。

湯殿山といえば出羽三山が思い浮びますが、その出羽三山の各神社を勧請して山上に祀ったのが山名の由来のようです。

出羽三山のそれと混同しないように「彦谷湯殿山」と呼ばれることもあります。

東武足利市駅から足利市営バスに乗り、それを葉鹿上町で降りました。

そこから、登山口のある彦谷に向かいます。

彦谷自治会館の角で道標に従い西登山口から登り始めます。

少しの登りで慶路(けいじ)坂という鞍部に着きます。

ここから北に向かって尾根を登って行きます。



葉の落ちた明るい雑木林の中の道が続きます。



この日遠くは望めませんでしたが、明るい道が続きます。



進んで行く尾根が東側に向きを変えると左手に石尊山・深高山の姿が現れます。



岩混じりの細尾根を小さく登り下りしながら山頂に向かいます。



着いた山頂には湯殿山神社が鎮座しています。

周囲にはベンチなどもあり、山頂部は思ったより広いです。

そのベンチに腰掛けて、独り静かに休息です。



展望は南側が開けていますが、この日の状態はこんな感じです。



さて、これは山頂部にあった道標です。

「湯殿山を歩く会」によって、このような道標が要所に設置されています。

表登山口もあるようですが、今回は西登山口から登って、東登山口に下ります。

山頂から直ぐに急な岩混じりの道となりますが、途中の岩の上に祠が祀られていました。



月山神社



羽黒山(出羽)神社



不明

最初の二つは台座に銘が刻まれていましたが、最後のものは判然としませんでした。




月山 / 羽黒山 (右から左に向かって刻まれています)

(尚、祠の数とその名前については異なる情報が存在しています。)

急な下りが終わると、道は明るい雑木の中を緩やかに行くようになります。

途中、粟谷への分岐や表登山口への分岐(二ヶ所)がありました。

表登山口には山頂からも道がありましたので、表登山口から回遊することができるようです。

小さな里山ですが、地元の人々に親しまれている様子がうかがえます。



猪が掘り返した跡が目立つようになると天池が現れました。



大きな水溜りという印象です。





天池からは明るい道を緩やかに下って、最後は東登山口に下りました。

しかし、市営バスの時間までだいぶありましたので、帰りは両毛線の小俣駅に向かいました。

(今回は市営バス小俣線の葉鹿上町バス停を利用しましたが、松田線の坂西団地あるいは彦谷町バス停の方が距離的には彦谷に近いです。いずれにしても本数は極めて少ないです。詳しくは足利市のHPで ・・・。)
goo | コメント ( 0 )