英語と子育て

英語を通して子どもたちの夢をサポートするブログです

いよいよ変わるかな?~大学入試のゆくえ

2014-10-29 | 教育一般
先日、大学のエレベーターで久しぶりに同僚の先生と乗り合わせました。彼は英文学の研究者です。

 「寒くなってきましたね。忙しいですか?」
彼 「はあ~、もう、大学入試改革が始まるでしょ、小学校での英語も本格的に始動でしょ、しっちゃか
   めっちゃかです。
 「あら、でも、なんだかワクワクしません?」
彼 「的馬先生のような先生ばっかだといいんですがね・・・・」

と、ニンマリしながら降りていきました。


そうです、いよいよ本格的に大学入試が変わりそうです。

10月25日付の朝日新聞の一面の見出しは「大学入試 脱「知識中心」」とあります。



大賛成です 

私も前に書きましたが、重箱の隅をつついたような知識を暗記して点数化する入試はもうやめるべきです。

記事によると、記述問題や小論文でいかに「考える力」を評価する方向に転換していくようです。

中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の答申案によると、

 高校での基礎的な学習達成度を測る「基礎学力テスト」を設ける。
 英語は4技能で評価する。
 AO推薦、推薦入試などの区分の撤廃

などが、大きな変革事項になるようです。

早ければ、2020年、今の小学校6年生が最初の受験生になります。



もちろん、問題もあります。

評価する人間によって誤差も生じますし、なんてったって採点に時間がかかります。

何万人もの受験生を毎年かかえる早稲田のような巨大な大学はさぞ大変でしょう。

でも、そこは「基礎学力テスト」でふるいにかけることもできます。

なにより、センター試験や入試で知識重視の一発合格・不合格より、高校生での知識の積み重ねをきちんと評価してほしいし、自分の考えや意見が伝える力を評価してほしい、と私は思います。


さあ、みなさん、お子さんの「考える力」をどうつけていくか・・・すべては家庭、そして幼児期から始まります。

家庭教育の見直しから始めないといけないでしょうね。
小手先のスキルでは大学入試は超えられなくなるでしょう。

まずは、
 親子でいろんなことを話題にする。
 さまざまなことを体験して体感させる。
 小学校にはいったら新聞を読む習慣をつける。 
 本をたくさん読む環境づくりをする。
 Why? 「なんで?」ととにかく尋ねる。
 先に手を出さず、失敗をたくさんさせて、どうやったら失敗しないか考えさせる。

こんなことから始めてみてはいかがでしょうか?

「考える力」・・・一朝一夕ではつきません。

親が、そしてまわりの指導者が子どもを導いていきましょう。

最新の画像もっと見る