goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴァイオリンとフルートのRio

ヴァイオリンとフルートに取り組んでいます。

オワハラ

2015年08月04日 15時49分04秒 | その他
 「オワハラ」と言う流行語を初めて聞きました。本当に採用業務に従事していたのかと疑われそうに思います。会社が就職活動を終わらせるよう強制する事だと聞けばすぐに納得。昔から普通にやっていて、目新しいことではありません。事情を知らない人が騒いでいるのではないかな。

 学生の就活にはいろいろ有ります。一生の思い出に有名会社に受験する「記念受験」、本命の会社を受けるための練習台としてまともな試験を行なう大会社を受験する「練習受験」もあります。後者はタダで受けられる入社用の模擬試験とみなされています。いずれの場合でも会社は手間も経費もかかり、大損害。いっそ経団連が音頭を取って就職試験を有料化したらと思いますね。大学受験は有料なのに方手落ち(おっと差別用語か)。

 学生がどの会社を受けようとそれ自体は全く自由。ところで、基本中の基本になりますが、入社試験は入社するために受けるものではないのかな。とすれば合格したら当然入社すべきなのではないかな。何を突然とお思いかも知れませんが、社会人なら当然と思うこのルールを学生が平然と破っているのが実情。仮に手の汚れた学生がオワハラを非難するのであればクリーンハンドの原則に反します。と言う事は火元は学生ではない?

 「記念受験」や「練習受験」は入社の意志が全く無い、言ってみれば遊び半分、会社を馬鹿にした行為で詐欺的と言えます。内々定を貰った後に他社を受験する事も勿論詐欺的な行為。

 ほぼ同時期に入社試験が重なり、内々定を複数獲得する事態がやむを得ず生じたとの主張がなされるかも知れません。仮にそのような事になっても、入社しない方の会社に速やかに辞退を告げない限り、やはり詐欺的である事に違いはありません。社会に出るための学生の活動が詐欺的とはね。

 内々定を出した学生に会社が就職活動終了を求めるオワハラが悪い根拠として憲法にある職業選択の自由が持ち出されているように聞きます。しかし、オワハラが職業選択の自由を本当に奪っているとは思えませんので、詭弁と思います。

 オワハラが問題になると称するケースでは、その学生は内々定がいまだにゼロと言う事ではなく、少なくともオワハラとやらを迫る会社の内々定は貰っています。と言う事はそれまでに自分の自由意思で会社を選び受験し合格しているので、職業選択の自由は既に確保されています。いや実は志望していない会社を受けたのだと言う学生の言い訳を正しいと認めたらおかしな事になりますね。

 仮に、もっと良い会社を目指して就職活動する事が妨げられるので職業選択の自由が奪われると主張するのであれば、自由のはき違えに過ぎません。

 オワハラとは誰が言い出したのか分かりませんが、過去に自身の就職活動が不調に終わったなどにより、会社に対し悪意を持つに至った人が言い出した事ではないかな。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる場合、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さるようお願い致します。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きたいと思います。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村

暑さ対策 その2

2015年08月03日 21時18分55秒 | その他
 毎日暑くて他の事は手に付きませんが、ヴァイオリンとフルートの練習には通っています。

先日書いた暑いさなかの服装の話、上に何か羽織るのも考え物だし、とりあえずアンダーシャツを着てみる事にしました。トップはポリエステル製の半袖ポロシャツ、アンダーシャツはユニクロのエアリズムでVネックノースリーブのもの。

 このポロシャツはコットンのTシャツよりは涼しい感じがありますが、汗をかくとお手上げだったのをアンダーシャツを着ることにより、汗が流れる事はかなり防止出来ます。繊維の事は良く知りませんが、ポリエステル88%、ポリウレタン12%の混紡なので、ポリウレタンが吸放湿性をもたらすのであろうと想像します。

 アンダーシャツを着ると、着ない場合よりも暑く感じるのではと思っていましたが、そうでもなさそう、と言うより、どちらにしても暑い事には変わりありませんが、汗の処理と言う点ではまさりますので、不快感がかなり軽減されます。

 以前、夏季の通勤の際に着ていた下着(内側が綿、外側がレーヨンかポリエステルの二重構造のもの)が今回のアンダーシャツが求める性能と似ているのではないかと思います。あいにく二重構造のものは1枚だけ残して処分してしまい、同様なものが近隣で手に入らないので、ポリエステルとコットンの混紡でメッシュ状のものを近日試みる事にします。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる場合、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さるようお願い致します。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きたいと思います。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村

高すぎるバイオリンの値段の話

2015年08月01日 20時21分47秒 | ヴァイオリン
 価格とバイオリンの関係について説明したものはなかなか見当たりません。おおざっぱに言えば値段が高い方が良い楽器と思いますが、安くてもよい楽器はあると言う意見もありますし。

 バイオリン上達.comというホームページに「高すぎるバイオリンの値段の話」と言う記事が掲載されているのを見つけました。「 」内の語句で検索すればすぐに見つかります。楽器マニアが書いたのではなく、一流音大ご出身のヴァイオリンの専門家が最近書かれたもので、内容的に信用出来、参考になると思います。

 それによりますと、
  1万~8万・・・ゴミバイオリン、
  8万~30万・・・入門用バイオリン、
  ・・・・・・(中略)・・・・・・
  8000万円~20億円・・・G.B.ガダニーニ、ストラディバリウス、ガルネリウス
などと書いてあります。詳しくはオリジナルをご覧頂きたいと思います。

 鈴木バイオリン製造株式会社の8万円までの楽器はゴミバイオリンに分類されることになってしまいました。途中でやめてしまう人が多い楽器なので、続けるのが不安な人が最初に買う極安の楽器の存在価値はあると思います。せめて、お試しバイオリンとか冷やかしバイオリンなんて名付けた方がと思います。

 アマチュアの関心から言えば、100万円以下の楽器はもう少し細分化して欲しいと思いますが、専門家はホンネでは100万円以下は楽器と思わないと聞きますから、興味がわかないのかも知れません。

 アマチュアでも上はキリがありません。私もXXジャンボが当たれば本物のオールドを欲しいと思っていますから、資金の余裕のある人なら1000万円台のあまり有名でないオールドなら買うのではないかな。「何でも鑑定団」を見るとそれくらいの金額を趣味に注ぎ込む人は居ます。そこまで行かなくても、200万円台とか300万円台ならほぼ満足できる楽器が買えます。ただ、私なら専門家の買い物を妨害したくないので、人気薄のものを探します。

 上手な人が弾くと極安のバイオリンでも良い音が出ますけれど、音大生で「弘法筆を選ばず」を信奉する人は恐らくマレ、腕を磨く一方で他人に勝つためには楽器の助けも欲しいであろうと想像します。音大生が持つ楽器は恐らく有名製作者の新作、あるいはモダンあたりが多くて、その上はキリが無いものと想像します。タイシタタマゲタ大学ご出身の私の先生の楽器はオールドの有名どころで時価は数千万円。フルサイズを買うのが小学校高学年の頃と考えれば、一流音大を目指す場合、その時点でアラフォーの年代と思われる親御さんの出費はかさみます。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる場合、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さるようお願い致します。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きたいと思います。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村