今日も いただきます!

毎日の食事とあれこれ+ネコ

焼肉・剣山閣

2019年05月26日 | 外食

剣山閣

(文京区水道2丁目)

 

なにかにつけて…

「あー、剣山閣に行きたい…」と、

夫が言う。

しばらく前からまた、

言い出していたので行ってきました。

 

店内はこんな感じ。

とにかく壁という壁に

サイン色紙が貼ってあります。

東京ドームに近いせいもあってか

野球選手のサインが多いです。

 

 

このお店にはホッピーがないので

夫はハイボール

私はウーロンハイからスタート。

 

とりあえずは

こんなのからお願いして。

 

タン塩

このお店のタンは焼いた後

お皿に移したレモンの上に置き

ギュッギュッと

押しつけてからいただきます。

これが…

たまらなく美味しい。

 

 

   

上カルビ

レバー

 

 

   

上タン塩

あまりにもタン塩が美味しかったので

上タン塩はどんだけ美味しいかと

お願いしてみました。

そもそも、色がキレイ。

 

あくまで好みだけど…

それに、もちろん美味しいのですが

上タン塩はやや脂が強くて

私には普通のタン塩で充分でした。

 

 

焼きにんにく

これ、二人前です。

注文した後、お店の方がいらして

二人前で間違いなかったですよね」

と、改めて確認されました…。

 

これは、

お店の方が焼いてくださいますが

青森産の大きなにんにく、

とても美味しかったです。

 

 

カルビ二人前

 

 

ビビンバ(小)

私が食べました。

私はビビンバが好きですが

このままでは食べません。

 

こんな風に

カルビなんかをのっけるんです。

↓↓ 

ビビンバはご飯ともどもかき混ぜて

その上に焼いたカルビやら

焼きにんにくなどをのせて

ねこまんま」状態。

 

見た目は悪いけど…

この食べ方が大好き。

 

 

クッパ(小)

夫が食べました。

ビビンバには

ワカメスープが付きますが

クッパには付きません。

(ま、とうぜんですね…)

 

夫も私の真似をして(?)

焼いたカルビをのせてたけど

クッパには合わないと思うな…。

 

 

ポチッとお願い致します。

   

人気ブログランキング 

 

コメント (6)

神田明神の甘酒と本郷・かつ吉

2019年05月25日 | ランチ外食

神田明神

(千代田区外神田2丁目)

 

ともだちと散歩がてらに

フラッと出掛けることに。

当初は

日本橋辺りを目指して歩きましたが

途中の「神田明神」で

引っかかりました。

 

 

随神門

 

 

御社殿

 

神田明神と言ったら銭形平次だよね…。

私たちの世代はそうだけど

今はそんな面影などまるでなく

隣にはお土産が売られていたり

お茶が飲める綺麗な建物もあります。

 

そんな中、

私たちは神田明神の門前に

古くからある

甘酒屋さんに入りました。

 

 

 

 

天野屋

 

 

ただただ、

ひたすらにレトロな店内です。

 

このお店の地下6mの場所には

糀を作るための

天然の土室があるそうです。


 

冷やし甘酒

米と糀のみを使用した伝統的な甘酒で

甘すぎることなく

とても美味しい。

 

ちなみに

外国人観光客も多いですが

メニューの甘酒は

Natural sweetened rice juice

 

 

 

 

史跡 湯島聖堂

(文京区湯島1丁目)

幕府直轄学校として

世に名高い

「昌平坂学問所」(通称『昌平校』)

として有名。

 

 

御茶ノ水駅近くの

聖橋(ひじりばし)からも

屋根の一部が見えますが…。

 

 

東京復活大聖堂

(千代田区神田駿河台4丁目)

一般的に知られている

ニコライ堂』は通称で

正式名称は東京復活大聖堂。

 

あちこち寄り道したので

結局、日本橋には向かわず

水道橋に戻ってランチ。 

 

かつ吉

(文京区本郷1丁目)

かつては

三島由紀夫や川端康成らの

文豪たちにも愛された

歴史のあるお店です。

 

 

店内には、

ずらりと並んだ骨董が二千個。

重厚な空間に圧倒されます。

 

 

結構歩いたので

肌も汗ばみ

生ビールでスタート。

 

 

ヒレカツ定食

ともだちが食べました。

カツはグラムを選べますが

これは、一番小さな120g。

 

やわらかくて美味しいと

言っていました。

 

 

和牛100%ハンバーグ

 

少し大きく

↓↓

私が食べました。

熱々の鉄板にのせてあり

口に入れるまでに

時間がかかりました。

 

 

ランチの後は、

ともだちが

お買い物をしたいと言うので

東京ドームシティの

ラクーアに付き合い

お買い物をすませたあと

ラクーア内のお店で休憩。 

 

東京ドームシティの

アトラクションを眺めながら

冷たいコーヒーを飲みましたが

平日のお昼にもかかわらず

結構な混み具合。

 

そのあとは、

ともだちと別れ、

私は夕食のお弁当などを買って帰宅。

 

 

そんな日の夕食です。

 

お弁当

お刺身5種盛り合わせ

冷や奴(薬味は茗荷、葱、生姜)

 

お弁当を

少し大きく

↓↓

○ 牛そぼろとしぐれ煮の

牛づくし丼

○ 黒毛和牛すき焼き重

 

作ることもなく

私はお昼も夜も牛肉で

贅沢な一日になりました。

 

 

ポチッとお願い致します。

   

人気ブログランキング  

 

コメント (4)

KFC高田馬場のバルでワイン

2019年05月24日 | 外食

ケンタッキーフライドチキン

高田馬場店

(新宿区高田馬場1)

 

所用が出来たので

仕事帰りの夫と

高田馬場駅で待ち合わせ、

用事が終わったあとに

気になっていた

ケンタッキーフライドチキンに。

 

 

 

 

昼はカフェ。

夜はアルコールが楽しめる

新形態のKFC

 

 

昼はカフェ、夜はバルになるのは

東京都内では、この高田馬場店と

赤羽ビーンズ店だけのようですが

飲み放題もあります。

 

 

ケンタと言えば

ビールだとは思ったものの

白ワインが飲みたかったので

シャルドネをお願いして

スタート

 

 

ご馳走サラダボウル

たっぷりの生野菜と卵やベーコン、

そして、骨のないチキン。

 

これ、かなり美味しくって

家でもいいじゃない !!

って思う一皿でした。

オリジナルチキンを買って帰り

骨を取り除いたものを

サラダにのせればOKだもの。

 

 

オニオンリング★タワー

カリッと揚がっていて

サクサク。

特製スパイスと

玉葱の甘みが美味しくて

つい手が出てしまいます。

 

 

しっとり鶏むね肉の燻製

(ミニサイズ)

林檎のチップで

じっくり燻したものだそうです。

 

ワインも二杯分注いで貰って…

最後には

やっぱりこれ

↓↓

オリジナルチキン

フライドポテト

 

若い頃から私は

このオリジナルチキンが大好きでした。

3本は平気で、たまに

4本なんてこともあったくらい。

 

だけど…、歳を重ねた今は

そうそうに食べられません。

結局、夫が小さいのを2個。

私が大きいのを1個食べました。

 

ビールはもちろん、

ワインも美味しいけど

やっぱり、なんたって

ケンタにはジントニックだね。

それが私たちの結論になりましたが

あいにくと…

お店にジントニックはありません…。

 

学生が多い高田馬場という土地柄か

周りは若い人たちばかりで

アルコールを飲んでいる人は

少なかったけど

なんだか楽しいひとときでした。

 

 

ポチッとお願い致します。

 ↓   

 

人気ブログランキング

 

コメント (12)

カマスの褄折れ焼き

2019年05月23日 | 家ごはん

 

前日が魚づくしだったので

翌日は

お肉にしようと思っていましたが

スーパーの鮮魚売り場で

ぷっくり太った「カマス」を見かけ、

またまた

魚の日になってしまいました。

 

 

そんな日の夕食です。

 

真鯛の昆布〆

私が作る昆布〆は簡単で

削ぎ切りして薄塩をあてた真鯛を

酒を吹きかけた板昆布で挟み

ギュッと絞った濡れ布巾で包んだら

更にラップでも包み、

冷蔵庫で半日ほど寝かせたもの。

 

紅玉練り梅を天盛りにしていますが

この真鯛の昆布〆と紅玉練り梅は

とてもよく合うと思います。

 

 

茄子の田舎煮

暑くなると食べたくなる

惣菜のひとつで

田舎のおばあちゃんが

大鍋でいっぱい作るような

素朴な美味しさがあります。

 

出汁などは使わず、

水と砂糖と醤油だけで

炒め煮にしています。

 

 

根三ツ葉の月見煮

油抜きした揚げには、

生卵を真ん中にして、

サッと湯がいた根三つ葉の葉だけを

たっぷり詰め込みました。

爪楊枝で留めたら

あとは、コトコト煮るだけ。

 

毎度同じことを書きますが

猫の額より狭い我が家の庭には

雑草のごとく根三つ葉が茂っており

むしり採って使っています。

 

ふんだんに使える

若くてやわらかい根三つ葉は

ある意味

贅沢な美味しさかもしれません。

 

 

カマスの褄折れ焼き

キンピラゴボウ

「つまおれやき」とは

両端を折り込んで焼くことで、

三枚におろして下処理したカマスは、

塩をあてて酒を吹きかけてから

焼いています。

 

後盛りは

人参を加えたキンピラ牛蒡ですが

私は焼き魚ときんぴら牛蒡は

見た目にも味的にも

とても良い

組み合わせだと思っています。

 

 

ポチッとお願い致します。

 ↓   

 

人気ブログランキング  

 

コメント (6)

魚屋さんに行った日

2019年05月22日 | 家ごはん

 

久しぶりに

少し離れた魚屋さんに行ってみました。

このお店はとても小さいのに

いつも賑わっています。

ついつい、あれもこれもと

買ってしまいました。

 

 

そんな日の

魚だらけの夕食です。

 

マグロのたたき

わさび

このマグロは、大間のマグロです。

って、ブツだけど…。

それが…、帰って出してみたら

持って行った保冷剤や

後で買った

スーパーの品物の下敷きになって

ペッチャンコ…。

 

そのままの形では

ちょっと食卓に出せないので

葱も加えて「たたき」にしましたが

少し脂っこいマグロと

サッパリした葱の組み合わせで

逆に美味しくなりました。

 

 

おでん風煮物

さつま揚げ・茹で卵

オクラ・花麩

練り辛子

魚屋さんでさつま揚げを見ていたら

ご主人(らしき人)が、

「奥さん、そのさつま揚げ、旨いよ

煮ても焼いても、

どうやったって旨いから」。

 

写真では肝心なさつま揚げが

少ししか写っていませんが

ま、そんなことで買い、

茹で卵とおでん風に煮てみました。

 

食べてみると…

たしかに、間違いなくおいしい。

野菜が沢山入っていて甘い。

その甘さは

砂糖の甘さじゃなく自然な甘さ。

 

だけど…、一枚が大きくて

量が多くて食べきれず

残った分はおにぎりと一緒に

私がランチでいただくことに。

 

 

アサリと空豆の酒蒸し

いつものように

にんにくたっぷりの酒蒸し。

 

最初にアサリを酒蒸しにして、

開いた順に取り出し

つゆの中で

茹でた空豆をサッと煮含めました。

 

 

関あじの刺身

わさび

脂気もなくて

結構アッサリした味ですが

なんて言うか…、旨みが強くて

さすが美味でした。

 

 

イワシの生姜焼き

大葉・梅干し

取り除いた腸を見たとき

新鮮さがよくわかりましたが

刻んだ大葉や梅干しと食べる

生姜焼きは

たまらなく美味しいものでした。

 

このお魚屋さんは

一般のスーパーに置いてないような

魚も揃っている上に、安価。

滅多に食べられない

大間のマグロや関あじも並び

魚だらけの食卓になりました。

 

 

ポチッとお願い致します。

   

人気ブログランキング  

 

コメント (12)