
前日読んだ小説に
湯豆腐のことが書かれていたので
朝から 気持ちは湯豆腐 !!
もう、これしか頭に浮かばず…。
そんな日の夕食です

めかぶマグロ
わさび
本マグロ赤身のサクが
お買い得品だったので
迷うことなく購入。
美味しいマグロだったので、
二人と一匹で楽しみましたけれど
めかぶって…
ほんとうに飲み物ですねぇ。

いわしフライのサラダ
ベビーリーフの上に
半分に切った鰯のフライと
市販の「フライドにんにく」、
そして、崩したピンクペッパー。
食べる直前に
醤油味のわさびドレッシングを
かけまわして。

湯豆腐

お湯に浸かっている
縦長の小さな器には
刻んだ九条葱一本半に
花かつおを
たっぷり混ぜ込んだもの。

子供の頃、
夕食が湯豆腐だと、
心底ガッカリしたものですが
いつの頃からか、
すっかり豆腐好きになってしまい
今では積極的に
準備をしているだなんて…
変われば変わるものです。
ポチッと宜しくお願いいたします。
⇊
寒い日はお鍋🍲に限りますね。
湯豆腐〜私も小さい頃お夕飯が
湯豆腐だとにゃんにゃんさん同様
心底がっかりしました。
今思うとお豆腐に鱈にネギに
かつおぶし&お出汁のきいたつけだれ!?
それなりに手をかけてたんですけどね(笑)
父が家で毎晩晩酌する人だったので冬お鍋率
高かったんですよね。
父はエバリンもですが基本他人と同じお鍋
とか誰がにぎったかわからないおにぎり🍙とか
食べられない人なので…お鍋も外では
食べなかったんですよ。
小さい頃ガッカリしたのやっぱり湯豆腐が
1番ですね(笑)
うちは湯豆腐の時は他におかずなかった
と思うし!
めかぶ&赤み最強ですね。
野菜の上にフライのせると油がいい仕事
してくれてなんとも言えず美味しいですね😋
なんだか、mikaさんのコメントを読ませていただいて、昔のことを思い出しました。
我が家は祖父母も同居でしたから、やっぱり、湯豆腐に限らず、ちゃぶ台の真ん中にドーンッと鍋ってのは多かったですね。
私が勤めていたころ、忘年会、新年会、入社、退社、その他親睦会だのって宴会が多かったですけれど、しゃぶしゃぶだの、すき焼きだのって、鍋料理が多かったです。結構、老舗のお店に行くので、それは楽しみなんだけど、誰と同じ鍋を囲むかっていうのは、大きな問題で、社にちょっときれいじゃない年配男性がいて、女性陣はその人と同じ鍋になりたくなくて…。まぁね、今となれば懐かしい思い出です。
今朝は寒かったけれど、かのこ姫は麗しいお顔で朝活。元気で良いです♪
にゃんにゃんさんの湯豆腐、本格的で
凄く美味しそうです
湯豆腐に日本酒・・・最高です
倖せ感じます\(^_^)/
昨日からの記事で気になっていましたが、お兄ちゃんインフルエンザだったとか。今、もの凄く流行っているようですものね。高熱のお孫さんを見るのは辛くて可愛そうでしょうが、同じ家にかこさんがいらっしゃるのは、なんたってお嬢さんとしては心強いことだと感じました。一秒でも早く良くなると良いです。
湯豆腐って淡泊なのに…美味しいですよねぇ。
餅ピザ、外でしか食べたことがありませんけれど、かこさんがお作りになるのは具沢山で実においしそうです♪
おまけににゃんにゃんさんは大のお豆腐好き。
これはやっぱり一献傾けながらでないと。
子供のおかずには物足りないかも。
鮪と鰯のご相伴に与ったカイくんは大喜び。
湯豆腐も冷たい薬味やたれで食べるのと、温めた薬味やたれで食べるのとでは、全く美味しさが違うということに気がついてから、余計美味しく感じるようになりました。
子供のおかずに豆腐は、些か淡泊すぎるかも…ですよねぇ。大人になってみれば、豆腐の味もよくわかりますが、子供だと味がないって感じるかもしれません。
鰯は揚げちゃったけど、鮪はカイも食べました。大喜び♪
鰯フライをサラダにというのが斬新ですが アジフライで――ってのもあったような…気のせい??私はどっちも大好きです💛
にゃんにゃんさんのおっしゃる『鍋問題』それ、私も若い頃覚えがあります(笑)以前は会社の忘年会とかでグループ分けして鍋って普通にありましたね。
豆腐 確かに子供のころ豆腐=味がない というイメージでした。変われば変わるものですね^^。
鰯フライじゃなく鰺フライのサラダも何回かしました。まったく同じやり方です。それが…、すっかりこの調理法に嵌ってしまい、ほんとうはもっと回数多くしたいのですが…、ほぉら、そこがブログの厄介なところで、「あー、また同じだわ」なんてことになると嫌だなって我慢しています。
そういえば、今、改めて思い出したのですけれど、昔は上司が部下を誘って飲み会なんてのもありましたよねぇ。ま、今はコロナをまだ引きずっている部分がありますけれど、そんなことはちょっとなくなったような…。
私が勤務していた頃、上司が女子社員を結構良いお店に連れて行ってくれたりして、ま、それで外の世界を学んだところもありましたけどねぇ。
あ、豆腐の話からそれちゃいました。スミマセン。
帰り道、あまりの寒さに酒屋に立ち寄りワンカップを買い呑みながら家路に(ちなみに和歌山の「黒牛」)
世代は少し違いますが、私も夕飯の時に湯豆腐だと知るとがっくりしましたが、今では自身が準備している次第...(家人は安い量販品の豆腐だと嫌がります)
私は湯豆腐の時は必ず商店街にある豆腐屋さんで豆腐を買い求めます。寄せ鍋とか他の鍋の時は量販品で...
晴れていても、今日はほんと寒かったです。
いつの時代にも子供に湯豆腐はガッカリのメニューでしょう。時代は変わってもって、変わったからこそ、余計に子供に湯豆腐は魅力が無いでしょうね。
湯豆腐の時はまさしく、まさしく、豆腐の味で勝負ですから、私も豆腐は値段の良いものを買いますけれど、近くに豆腐屋さんもないので既製品です。
近くに豆腐屋さんがあるってことが羨ましいです。
今日もいろいろあったかしら…ね。
良い夢をみれれば良いですね♪