
漢字では『伊佐木』と書くようですが
今が旬の魚で
「イサキ」または「イサギ」。
このイサキに隠し包丁を入れて
油で揚げてみました。
そんな日の夕食です。
ガツのせ冷や奴
豆腐の上に
とんみの葱塩(味付ガツ)と、
万能葱をのせただけ。
ガツは塩味がついたものですが
豚内臓肉なので
苦手な方も多いと思われますけれど
我が家ではこうやって
豆腐と一緒に食べるのが好きです。
レンチンもやし
もやしと豚薄切り肉を交互に重ね、
ラップをしてレンジで加熱したもの。
食べる時にはぽん酢で。
いつもは、
普通のもやしを使っていますが、
今回は「子大豆もやし」を使いました。
「大豆もやしは食感が固めで良い」と、
夫は言いましたが
私は普通のもやしの方が
おいしいと思いました。
本日の主役
イサキは、こんな魚です!!
↓↓
売り場で見た時には
大きな魚だと思いましたが…
三枚におろしてみれば…
↓↓
えーっ! これだけ?
って、ま、
二人で食べるには
充分な大きさですが。
骨を抜いた後、
鱧の骨切りのような飾り包丁を入れて
一口大に。
5㎜幅くらいに身を切るのですが
皮は切らずに残します。
なんて書けば、大層難しい感じで
特別な技術でも要りそうですが
そんなことは全くなく、
初めての人でも簡単に出来ます。
※ イサキは皮が固いですから
そう簡単には皮まで切れないのです。
鱧の骨切りのように
飾り包丁を入れたイサキに
片栗粉をまんべんなく刷きます。
このとき、
ヒダの中まで丁寧に刷いていくのが
ポイント。
片栗粉を纏ったイサキを
油で揚げれば出来上がり。
イサキの白扇揚げ
揚げししとう、パプリカ二色
食べる時には
つゆにつけても良し、
スダチと塩で食べるも良し。
そんなことで、
つゆとスダチを用意しました。
少し大きく
↓↓
このお料理は、
イサキを白扇(はくせん)に
見立てたものですが、
私のは切り方と盛り付け方が
イマイチで、残念ながら
白扇じゃなく鱈の白子に見えます。
けれど、見た目はともかく
旬のイサキは美味しくて
こんなのもたまには良いです。
ポチッとお願い致します。
↓↓
私も大好きな魚です
羨ましいです・・食べた~~い(^O^)/
ガツのせ冷奴も食べてみたいです(^^♪
旬の物はなんでも美味しいですが、ほんとうに久しぶりに食べたイサキ、やっぱり美味しかったです。
あ、ガツはクセがあると言えばクセがありますから、どうでしょうね…。
フライ各種とても美味しそうでした。
その中にあった、「シイラ」。この魚は日本海側で捕れるのかどうか、日本海側の海鮮市場に行けば見かけますが、東京ではとんと見かけません。
淡泊でフライにはよく合う魚だと思いますから、美味しかったことでしょう。
かこさん宅ではツルムラサキも育てていらっしゃるんですね。
ツルムラサキってネバネバして、私の中では、いかにも元気が出そうな健康野菜ってイメージです♪
またまた暑くなりました🥵
イサキの様な大きなお魚3枚に下ろせるのですね凄いです!
美味しそうですこれは食べてみたいです♪
ガツって初めて聞きました豚の内臓なんですね。
これから買い出しに行ってきます♪
魚をおろすのもなかなか上手くいかず、鯵で練習しました。
鯵は我が家の猫、カイの大好物ですから。大喜び。
ガツは内臓ですから、誰でも彼でもにオススメ出来ないのですが、我が家は結構好きです。
あー、お嬢さん、まだ夏休みなんですね。
お買い物ディはそろそろ、また土曜日に戻りますね。
二枚の切り身、その骨を一本一本、抜かれたのですね。
お疲れさまでした~!
作るのに時間がかかっても食べるのは一瞬なんですよね。
ちょっと恨めしいかも。
和食は下拵えがタイヘンと言いますが
ほんとうにそうですね。
で、骨を抜く習慣がつくと、洋食でもついつい抜いてしまうんです。
で、食べる人は調理の大変さなんか考えないのがほとんどで、ま、結果だけですね。
美味しいかマズイか…。
美味しくて当たり前なのがプロの味だと思えば、
つくづくプロの調理人はタイヘンだと思います♪
イサキの白扇揚げ、ほんとうに鱧のようですね。
粉は刷毛を使ってていねいにはたかれているのですね。
ていねいなお仕事とあって、料亭の一品のような仕上がりです。。
こういう切り方を白扇切りということも初めて知りました。
勉強になります。
また暑さがもどってきましたね。
お大事におすごしください。
和食って、いろいろなものに見立てたお料理が、ほんとうに多いと思います。
以前のことですが、和食の教室で夏に一度鱧の骨切りの練習がありました。
鱧の骨きり、好きでした。
今、骨切りしていない捌いただけの鱧は魚屋さんでも販売されていないので、ちょっとイサキでやってみました。
皮を切らないかしら…っていうドキドキ感もありますが、楽しいのです♪
セレンディピティさんも、お大事にお過ごしくださいますように。