モノ・語り

現代のクラフトの作り手と作品を主役とするライフストーリーを綴ります。

Ⅱ‐4 世阿弥の能楽—謡曲「多度津左衛門」姫と乳母、女人禁制の高野山に乱入す

2021年04月27日 | 日本的りべらりずむ

私の手元に『多度津左衛門』というタイトルの謡曲本があります。

古本屋さんで入手したもので、奥付に発行所「大槻清韻会能楽堂」、初版発行昭和63年4月5日とあります。(昭和63年は1988年)

但し書に、多度津の左衛門復曲上演に際し、観世宗家の諒解を得て作成したとあり、資料によりますと、
1987年に観世流能楽師大槻文三のシテ方で、大阪の大槻能楽堂で上演されたことがあるようです。


その後現在に至るまで、どこかの流派で上演されたという記録が見当たりません。

当然、私も未見の演目です。

劇作家・演劇評論家にして世阿弥能楽の研究者でもある堂本正樹さんの『世阿弥の能』という著書の中で、
『多度津左衛門』を解説した一文があって、次のように書かれています。

「この作は世阿弥の自筆の「能本」(能上演用の台本)が残されているだけで、『国書総目録』を閲しても「謡本」による伝本を聞きません。世間に迎えられず、早くに廃された能なのです。……なぜ上演が継続されなかったのでしょうか。」
(世阿弥自筆の能本は現在、奈良県生駒市の宝山寺に所蔵されているとのことです。)



以下、堂本氏の所説に依って『多度津左衛門』という超幻の謡曲を紹介していきましょう。
まずは、あらすじです。

「遁世した父、多度津左衛門を尋ねて、幼い姫と乳母が讃岐の善通寺に参詣、そこで左衛門が高野山の蓮華谷にいたことを教えられる。多度津左衛門は高野山で出家していた。姫と乳母は男装し、狂人を装って、狂い登って来る。左衛門は女人禁制を盾にそれを阻止しようとするが、二人は男装を理由に押し通そうとする。左衛門の従者たる寺男が二人の芸「女の行かぬ高野山」の曲舞を所望すると、二人は舞いながら高野山の女人禁制に抗議、遂には興奮して高野に乱入しようとする。左衛門は驚き二人を杖で打つが、その杖ゆえに親子と知れ、父と娘は再会を果たす。」

狂人を装うことを“佯狂(ようきょう)”といいます。
能楽の演出における“佯狂”の手法について堂本氏は次のように解説しています。

「高野山という宗教的権威、女性差別を打破する手段として、「佯狂」なる手法は、能役者、否世阿弥自身にとって、自然な発想だったと思われます。彼は男にして女に扮する俳優であり、しかも少年として年上の男性に愛された経験を有する、「官能的存在」でした。かくて「男装する女性」を演技する世阿弥の肉体は、中世のアンドロギュヌスにして、「偽」を通して「真」に至る、一種の「憑りまし」の性質を持ったのです。」
(※憑(よ)りまし:神霊がよりつく人間のこと)

女性差別に対する抗議の論拠としては、「この世界の総てが男女の道から生成している」ということに求められ、
戯曲では地謡が次のように主張します。

  「いかなれば女人とて、いとど五障の雲霧を
   八つの谷・峰に隔てつつ
   親子だにも、見せじとや。」

堂本氏はこの謡曲の趣向と主題を、以下のように総括しています。

「男性(世阿弥)が演技者として女役に扮し、その女がさらに男に変装して男と名乗り、その男という建前を利用して、聖山(高野山)の、ひいては仏教そのものの女性差別を告発する。」

そしてこのように締めくくっています。

「世阿弥が多くの能戯曲で描きえた「人間」の深さとは、こうした生理的手続きの上に立っての、男女を超えた「普遍」だったのではないでしょうか。」

『多度津左衛門』が書かれたのは今から600年ほど昔のことです。
余談ですが、現在の香川県多度津町は、筆者が幼稚園児であった時から大学時代までの間を過ごした町です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする