モノ・語り

現代のクラフトの作り手と作品を主役とするライフストーリーを綴ります。

ピタゴラスーー“数の観照”、哲学の始まり

2020年05月29日 | 「‶見ること″の優位」

西洋文明における“観照”の一つの流れとして、伝統的な思惟形式を見てきましたが、これとは別のもう一つの流れがあります。
それはいわば“数の観照”とでも言い得るような、数の性質を研究しその認識と活用を深めていった歴史です。
西洋におけるその起点として挙げられるのは、最初の哲学者とも言われるピタゴラスです。
タレス、アナクシメネス、ヘラクレイトス、エンペドクレス、デモクリトスといった、いわゆる“前ソクラテス”(またはイオニア自然哲学)の賢人達とされる人たちが、ピタゴラスと同じ時期に活動しています。
この時期は、西洋哲学史においては、“万物の根源”について考えたり追求したりすることが流行したようで、
タレスはそれを“水”であると言ったり、アナクシメネスは“空気”、エンペドクレスは“地・水・火・気”という説を立てました。
ヘラクレイトスの「万物は流転する」とか、デモクリトスの“原子説”というのもよく知られていますね。
それらはいわば“前ソクラテス”期(イオニア自然哲学)における“観照”の在り様を表していると見ることができます。
そういった“観照”の流行の中で、ピタゴラスは“数”が万物の根源であると主張した、言い換えると、“数の観照”を提唱したということです。

水や火や土や空気が万物の根源であるというのは、古代的な観念としてなんとなく理解ができますが、
“数”を万物の根源とするのは、数という現象を直感的に実感することができないので、ちょっとつかみどころがないような気がします。
“数”が万物の根源であるとは、具体的にはどういうことを意味するのでしょうか。

ピタゴラスは私達が学校の数学で学ぶ「ピタゴラスの定理」にその名を残していますが、
定理の内容自体はピタゴラス以前から知られていたことがわかっています。
ピタゴラスの業績でもっとも重要なのは、音楽における音程の仕組みを数学的に解明したことです。
すなわち、1本の弦の半分の長さで倍音(オクターブ)が得られ、オクターブの中を3分割して(今日言うところの)4度音程(4:3)と5度音程(3:2)という比例関係のあることを発見しました。
そしてこれが西洋音楽の和音構成の基礎となっていきます。



自然現象を“数”で説明していくという方法を、ピタゴラスは天文現象にも適用しました。
そのような“数”による観照方法を通して、独自の思想がピタゴラスの中で育まれていったようです。
ここから先は、柄谷行人さんの最新刊の著書『哲学の起源』(岩波現代文庫)から引用させていただきます。

「(ピタゴラスにとって)天文学は「天界の音楽」を聞くことであった。弦楽器の音を何オクターヴか高くすると、人間の耳には聞こえなくなる。逆に、人間には聞こえなくとも、数学的な認識によって、「天界の音楽」を知ることができる。そのような音楽は、感覚を超えていると考えられる。
ピタゴラスが二重世界(感性的世界/超感性的世界)という考えを唱えるようになったのは、ここからである。つまり、それはもっぱら数学に関わるものだ。数学とは物と物との関係を把握することである。その場合、われわれは、一つの疑問に出会う。物は存在する。物と物との関係も存在する。しかし、後者は物が存在するのと同じように存在するのだろうか。」
「ここで、つぎのような問いが生じる。音が存在するのと同じように、音の関係も存在するのか。しかり、とピタゴラスは考えた。」
さらにピタゴラスは、物の存在(感性的世界)よりも関係の存在(超感性的世界)こそが心の実在であると考えていきました。そして
「彼は数を実在として見た。数は「関係」であり、個物が在るように在るのではない。しかるに、関係を実在として見ること、そして、それを万物の始原物質として見出すことは、観念的実在を真の実在とすることだ。」
この考え方はプラトンに引き継がれ、西洋の伝統的哲学の基盤となる観念論哲学が始まっていきます。

ついでながら、“数の観照”は中世の神学的・哲学的思惟の中で徐々に深められていきます。たとえば、ルネッサンス期のドイツ神秘主義の思想家ニコラス・クザーヌスもこんなことを書いています。
「なぜなら、すべての数は数的一性に他ならないからです。十はすべて数的一性に由来しています。数的一性なくして、十は数でもなく十でもないでしょう。なぜなら、十は、その十であることを、数的一性に負うているからです。十は数的一性以外のものではなく、また数的一性の他に何か適合しうるものがあるかのように、この一性から何かを受け取るようなものでもありません。存在するものはすべて数的一性なのです。しかし、数としての十が数的一性を数えるのではなく、数的一性は、数としての十にとっても他のどんな数にとっても、数えられないものとして留まっているのです。なぜなら、数えられない数的一性そのものは、すべての数を超越しているからです。」(『神の子であることについて』より)

アリストテレスかヘーゲルに至る西洋的思惟の背骨をなす命題の一つに、「現実的なものは理性(合理)的である」というのがあります。
“数の観照”の観点から言えば、「現実的なものは数的に表される」あるいは「数的関係で表されるものが現実的である」ということになるでしょうか。
これこそ西洋文明を根底的に規定する命題であるとは言えないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする