goo blog サービス終了のお知らせ 

たまごのなかみ

千葉県北西部在住。映画・観劇、近隣のこと。毎日 元気に機嫌良く♪

東西 食文化の違いについて「柏餅」

2005年04月10日 23時47分09秒 | 東西 食文化の違い

巷に柏餅が出回る季節になってきました。
柏餅の東西の違いは、ナント葉っぱです。
柏餅なんだから 柏の葉に包んであるのが当たり前 他に何か...? と
思われる方も多いかと思います。

ところが、私が子どもの頃から柏餅の葉っぱとして見てきた物と
柏の葉は全くの別物!!
最初は どうしてこんな大きな葉っぱに包まれているのだろう...と ???

それが 実は正真正銘‘カシワ’という木の葉っぱで
柏の葉は新芽が出ないと古い葉を落とさない=家が絶えない
と いうことから 子孫繁栄の象徴だなんて謂われを知るのは
少しあとのことになります。

では、私が子どもの頃から食べていた柏餅は、どんな葉っぱで
包まれていたかというと...
...ツルッとした丸い葉で、最近調べて分かったのですが
サルトリイバラ(山帰来:サンキライ)という葉っぱです。
そういえば 子どもの頃「柏餅の葉っぱを採りにいくよ」と言われて
山菜採りの様に山へ行った事もあります。
そうなんです。柏は ブナ科の木立ですが、サルトリイバラは 下草なのです。

はて...?身内の作るかしわもちだけが そうだったのかしら...? と
記憶の糸をたぐってみたのですが...
いえいえ、確かにお店で売られていた物もみんな丸い葉でした。

そもそも 「かしわ」とは食物を包んだり、覆ったりした植物の葉の総称で
「炊ぎ葉(かしぎば)」の転じた語ではないかとも言われています。
柏の葉は、東北、信越、関東地方では馴染みが深く しなやかで 食物を盛るに
都合がよかったことから、古くから食器として使われてきたようです。
物が腐りにくいという薬効もあるようです。

しかし、近畿以西では柏の木自体に馴染みが薄く、柏餅といえば
サルトリイバラの葉二枚で挟んだものが一般的なのだとか。
ひょっとすると 近畿地方辺りでは、混在しているかもしれません。


【ウンチク】
柏餅が現れたのは江戸時代。
もともと端午の節句は中国より伝わった行事ですが、
柏餅を包む手付きが神前でかしわ手を打つ仕種に似ていることから、
武運を祈願するこの節句に柏餅がふさわしいと考えられ今に至る。

サルトリイバラ(別名:山帰来)
日本各地の山野などに自生している植物で、葉は柏餅の材料に使われる。
名前に反して薔薇科ではなくユリ科の植物。基部に二本の巻きひげを持ち
他の木や草に絡みつく。
《薬効》
地下部を掘り水洗いをして、細かく切ってから天日乾燥する。
腫れ物、アレルギー、 アトピーなどに、煎じて一日三回服用する。
慢性皮膚疾患などには漢方薬として使われている。

             ほぉ~~~

「東西 食文化の違い」シリーズ...次回は...
...どうしよ...。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うたた寝

2005年04月10日 03時28分03秒 | 四方山話

        ジャッブ───ン!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする