(株)カプロラクタム-blog

果たしてココは何処なのだろうか・・・
否!ココは(株)カプロラクタム代表取締役兼社員αのweblogである!

そろばん

2005年08月08日 | Weblog
今日は、「パチ・パチ」でそろばんの日です。

自分は、小4~高2までそろばんを習っていました。
まあ、後半はほとんど遊びに行っていただけで、腕前は2級止まりだったわけですけど、この経験が自分を数学の道に駆り立てた1つの要素となっているのは間違いありません。
よく「そろばんを習うと賢くなる」というようなことを聞きますが、これはあながち嘘ではないと思います。自分自身も、そろばんをやっていた頃は妙に頭の中が澄んでいたような気がします。どう表現していいのか分かりませんが、脳に「計算部屋」のようなものがあって、何か計算したり思考を巡らせたりする時にはその部屋の中で周りに邪魔されることなく過ごせるという感じです。今は邪魔されっぱなしですけどね。かろうじて飲み代の人数割りの時に活躍しています。

自分が教員になった年、めちゃくちゃ流行ったものに「百ます計算」がありました。簡単な計算を速く行うことによって脳が活性化し、さらに反復することで計算力に加え集中力も鍛えられるという優れものです。アイデア自体は20数年前からあったのですが、陰山先生の登場で一気に有名になりました。自分も2年生の児童に半年間実践し、それなりに効果を実感することもできました。
この百マス計算は、原理の面でそろばんと非常に似ていると思うのです。計算する道具が違うだけで、むしろ脳に作用する働きは指先で直接仕事をする分そろばんの方が優れているとさえ思います。計算能力自体は左脳の領域ですが、この玉を弾く行為が右脳を鍛えることにも繋がっているらしいです。これが僕の感じている「計算部屋」なのかもしれません。

しかし残念なことに、我々の頃は3年・4年でそろばんの授業があったものの、今では3年生だけに削られてしまいました。それでも、一応全員持ってはいるわけですから、是非小学校へ戻ったらそろばんの反復練習を授業に取り入れてみたいと思っています。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (穏高)
2005-08-09 18:52:11
珠算の授業中には脳みそのある部分がむず痒くなる感覚があったけど、あれは活性化だったんだな、きっと。

文章を読んで、なるほど、と合点がいった。



http://homepage.mac.com/donguriclub/trianglenumbers.html

http://homepage.mac.com/donguriclub/triangle.html

百マス計算を追っていたら、こんなページ見つけたよ。
返信する
Unknown (alpha)
2005-08-09 22:09:35
う~ん、小学校2年生が考えたからといって馬鹿にしたものではないと思いますけどね。発想力で大人が小2の子より優れているとは限りません。



個人的には、小学校の、特に低学年の段階では「具体的操作」が大切であり、上に紹介されているような頭の中の「形式的操作」のみでは不十分じゃないか?と思いました。やはり小学生は一見無駄であろうが何であろうが手足を動かして学んで欲しいと願っているので。

使い方も応用次第だと思います。例えば、全ての解答が書かれたものを見るだけでも、色んな規則性が見つかりとても面白いです。九九の表を見て規則性を見つける感覚ですね。上の三角計算では、部分に意味があるだけで全体を見ても何の発見もありません。

単に流行っているからといって、猫も杓子も真似するのは僕も良く思いません。要は子どもの実態に合わせて適した使い方をしていれば、どんなアルゴリズムであろうが構わないのではないでしょうか。



また、このページの論理からいうと、そろばんはもっと優れているのでは?とも考えました。百ます計算や三角計算を極めても、3ケタ×3ケタを暗算でできるようにはなりませんからね(笑)

脳を活性化させ、無駄がなく、具体的操作ができ、暗算にも発展できる。ますますそろばんを教えたくなってきました。

返信する
cyberhunterleo@hotmail.com (キム)
2005-08-13 12:17:39
自分にも小さい子どもがいるんですが、今の教育を見ていると、とても不安です。一番に算数ぎらいになるんじゃないかって。

だから、今のうちからうちの子供と、それから今の子どもたちのために、勉強を題材にしたマンガをブログで連載して、これで算数やなんかに興味を持ってもらおうと思っているんです。

一時期、ヒカルの碁が流行ったでしょ?あれ、とくにテクニック紹介してたわけじゃないのにあれだけ子どもたちが碁をはじめちゃいましたよね。そういう力がマンガにはあると思うんです。そういうので興味をもってくれさえすれば、願ったりかなったりなんです。
返信する
Unknown (alpha)
2005-08-15 23:04:50
確かに漫画の力は侮れませんな。九九が苦手な子が漫画のキャラはスラスラ暗唱できてしまいますからね。



結局やらせたいことは一緒でも、導入で子どもの興味を引けるかどうかはかなり重要な要素です。百ます計算はそれ自体がゲーム感覚で取り組めるので良いのですが、そろばんはどうにも微妙ですね。いっそのこと、そろばん漫画なんていうのはどうでしょうか。



「私はまだ神の手捌きを極めていない」

そろばんに宿った平安時代の幽霊が・・・って平安時代にそろばんはないか。
返信する

コメントを投稿