鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

アインシュタインの来日

2020-10-11 11:48:24 | 専守防衛力を有する永世中立国
10月6日のブログ『「総合的・俯瞰的な活動」?』で、日本学術会議の設立が1949年であり、同じ年に湯川秀樹博士がノーベル物理学賞を受賞したこともあって国民は設立を喜んだなどと書いた。

その日のうち、どこのテレビ局だったかは定かではないのだが、やはり1949年は湯川秀樹がノーベル賞をもらった年である――という解説とともに、湯川秀樹とアインシュタインが、どこか木立のある公園のような場所を連れ立って歩いている映像が何秒か流されていた。

その時期が何時のことか、多分解説では言われていたと思うが、聞き漏らした。憶測するにアインシュタインは1922年の11月から12月にかけて日本を訪問しているが、その際の映像ではないことは確かで、とすると湯川秀樹がノーベル賞の授賞式にスェーデンを訪れた時だろう。

アインシュタインの生まれは1879年で1949年なら70歳、湯川秀樹は1907年生まれなので42歳。白黒のビデオ映像だったが、そのような年回りに見えた(湯川博士はすでに頭部が半分禿げ上がっており、42歳よりは上に見えたが・・・)。

さて、アインシュタインが1922年に日本を訪れたのは、当時「円本」で一世を風靡していた出版社「改造」社主・山本実彦の招きによるものだ。山本は鹿児島県の薩摩川内市出身の実業家である。

アインシュタインは1922年(大正11年)の11月17日に船で神戸港に到着し、日本に上陸してから東京、仙台、名古屋、京都、大阪、神戸そして最後に福岡で講演し、門司港から船で帰路に就いている。

日本人の歓迎ぶりはすさまじかったようで、特に仙台駅では30分も観衆に囲まれて立ち往生したという。

なぜ高名とはいえ、難解な理論物理学者がそのような大歓迎を受けたのか。それは実はアインシュタインが日本に来る船上でノーベル物理学賞が知らされたからで、日本でも大きな話題になっていたのであった。

当時まだ日本人でノーベル賞の受賞者はなく、同賞や受賞者は「雲の上の存在」だったので、科学界の最高峰の人間を一目見たいという群集心理がそうさせたらしい。

なぜここで日本学術会議の話からアインシュタインの話に移行したかというと、これには私の若い頃の神道学習上の恩師がかかわっているからである。

恩師は女性だが、子供のころから目に見えない何かが見える人で、人に話しても信じてもらえず悩んでいた。

たまたまアインシュタインが来日した1922年の頃、恩師は奈良女高師の学生で、アインシュタインが講演日程の合間に観光と休息を兼ねて奈良に二泊したことがあった。

このチャンスをとらえて恩師はアインシュタインを訪ね、自分の不可解な精神状況を話し、物理学的(空間に時間をミックスした相対性理論的)に説明してもらいたいと相談したそうである。

「私が奈良女高師にいるころ来日したアインシュタインに聞いてみたけれど・・・」とは何度か耳にしていたが、1907年生まれの恩師が15歳かそこらの時であったことになる。

アインシュタインがどんな返事をしたのかは失念してしまったが、とにかく見えない世界があってこの世と交流があるというのは、科学的には証明されない、というかできないようである。

しかし自分としてはあっておかしくない――というレベルでは信じている。

アインシュタインは日本の伝統や風景が大好きだったそうで、この点に関しては多くの「トリビア」が語られている。

曰く「日本は世界の救世主になる」。曰く「日本人は科学を尊重するが、目的が欧米とは違う」。曰く「日本のような国が世界にあってよかった」などなど・・・。

最後の「日本のような国」というのは説明が要るが、「心が純粋で、謙虚な人々がにこやかに暮らし、隅々まで美しい国」ということである。

太平洋戦争後は、「おのれ第一主義、金第一主義、物量第一主義」のアメリカ的価値観に翻弄され、真逆に近い状況にあえいでいる。

「アメリカの核の傘」の「核開発」の一端を担ってしまったアインシュタインだったが、今の「核抑止力競争」の現状を見て、泉下でどう思っているだろうか。

「心が純粋で、謙虚な人々がにこやかに暮らし、隅々まで美しい国」の回復のためにはどうすべきだと思っているだろうか。

「総合的・俯瞰的な活動」?

2020-10-06 13:33:41 | 日本の時事風景
10月1日だったか、日本学術会議の新会員105名のうち6名が任命権者である菅首相に拒否されたということで物議を醸している。

日本学術会議は1949年に「日本に科学をもっと浸透させなければ、戦前に逆戻りする」という趣旨のもと、理工学のみならず、社会文化系の科学者を糾合して発足した。

おそらくGHQの差し金もあったと思うが、この年に湯川秀樹がノーベル物理学賞を受賞しているので、差し金云々はさて置き、その設立は国民の間で純粋に好ましいものととられたに違いない。

菅首相は発表当初、さしたる理由も示さず、唐突の感を免れなかった。

しかし昨日はようやく会見に出て、タイトルにあるように「総合的・俯瞰的な活動を確保するため(の選任拒否)」だった――と何だかよく分からない表現で切り捨てた。

会見場の記者が「学問の自由に対する憲法違反では?」と質問すると、「それはない」と即答した。

確かに「これこれの学問を禁ずる」というのであれば間違いなく学問の自由への圧力になり、憲法違反になるが、会員の自由な研究を封じるわけではないので、この質問はお門違いだ。

次に「安全保障関連法案などに反対したから(任命しなかったの)か?」と訊くと、これも即座に「そういうことは全くありません」と今度は「全く」という強調語を使い、きっと口を結んだ。

その間髪を入れない回答の速さと、「全く」という言葉を聞いた時、私は菅首相の腹の内は「その通り!」なんだと、裏読みしてしまった。

と言うのも、先月の2日と記憶しているが、いつもの官房長官としての会見で、記者から「官房長官は総裁選に出ないのですか?」と訊かれて、即座に間髪を入れず「全く考えておりません」と応じていたのだが、その時と全く同じ答え方と雰囲気だったのである。

あの時点ではすでに二階幹事長から「安倍さんのあとは菅官房長官で」と打診があり、内定していたようなのだ。人間は胸の内の秘め事を余りに図星に指摘されると、動揺を隠すために強くきっぱりと否定したがるものだ。海千山千の政界ではなおのことだろう。

5年前にさかのぼるが、安倍首相の唐突な「安全保障関連法案」提出で揺れに揺れた国会周辺での反対運動。そして街頭演説で「安倍、辞めろ!」という反対派のシュプレヒコールが巻き起こると、安倍首相は「こんな人たちに負けるわけにはいかない!」と色を成して叫んでいたのを思い出す。

この安全保障関連法案などの反対派に大きく影響を与えていたのが、今度任命拒否されたうちのほとんどであった。

安倍さんの忠実な後継者である菅さんはそんな状況を目の当たりにしており、それが今度の任命拒否につながったのだろう。報復人事と言ってよい。

それともう一つが、3年前に日本学術会議が「防衛力の研究に携わるのは、学術会議の本旨に反する」として政府の要請(予算分配)を拒否したことだろうか。

この要請拒否を主導した中に今度の任命拒否対象者がいたのかもしれない。菅さんにとって政府の言うことを聞かない奴がいては、「総合的・俯瞰的な活動」が確保できないから入れないでおこう—―と、こうなったわけか。

1983年に中曽根内閣の時の政府側の答弁では、「日本学術会議の推薦に挙がって来た新しい会員はそのまま(メクラ判で)承認している」だったが、菅首相にとってはそれすらも「悪しき前例主義」なのだろう。

自分としては日本が加盟している国際連合の憲章に於いて、国連設立の本義である「国際紛争は加盟国全体による集団的自衛権に基き、安全保障理事会が中心となって平和裏に解決する」に違反している二国間軍事同盟たる「日米安全保障条約」とその補完である「日米地位協定」も「悪しき前例」として見直して欲しいものだ。


それにしても「総合的」は分かるが、「俯瞰的(な活動)」とは何ぞや?

「大局的に」ということなのか。「世界の動きを大局的に見て物を言え」ということなのか。

では、大局的に国際連合(国連)の設立意義を見てみると、国連はそれまで存在した国際連盟と同様、「二国間の軍事同盟によらず、集団的自衛権(多国間軍事協力)によって紛争を解決する」ものであり、二国間同盟を結んだままの集団的軍事協力はあり得ないのである。≺/span>

トランプ大統領のコロナ感染

2020-10-05 09:10:01 | 専守防衛力を有する永世中立国
「ついにあんたもか!」
と言うべきか、
「やっとあんたもね」
と言うべきか、迷うが、自分的には後者だ。

アメリカのトランプ大統領が先月末(9月30日頃)、メラニア夫人とともに、新型コロナウイルスに感染していたことが分かった。

しかし入院するほどではなく、ホワイトハウスに籠り、安静にしながら執務は続行する――というように広報されていた。

ところが10月2日になって容体が急変した。血中の酸素濃度が異常に低くなり、酸素吸入を余儀なくされたようだ。そしてそのまま軍の医療センターに入院してしまった。

2日後の昨日10月4日、大統領の専属医が記者会見を開き、「容体は順調に快方に向かっている」との声明を発表した。

ところが同じ日に大統領の側近が「ここ48時間が山場だろう」などと言っており、いったいどっちなんだと懸念の声が上がる事態となった。

しかし同じ4日、トランプ自身が入院中の軍の病院内からビデオメッセージで姿を見せ、医療関係者に感謝の言葉と、支持者への呼びかけを行っている。

それを見る限りではいつもの元気さはないが、小声ながら普通にしゃべっており、快方には向かっている印象だ。だが、彼の高齢を思うと予断は許さない。

これまでさんざん「新型コロナウイルスなど気にしない」と言ってきた人が罹患したのだが、よくぞこれまで罹らなかったものと呆れるほどだ。マスクなどしない代わりに、常に予防薬の何とかを飲んでいたのだろうか。

しかし今度という今度は違った。

なにしろ大統領選挙運動の真っ最中なので、あちこちの党員集会や演説会場に出向き、そこで声を張り上げる。聴衆もトランプに倣ってほとんどがマスクなどしないで、大声で喝采しているのだから、まるでライブハウスである。

こういった「ライブハウス」を通じてクラスタ―感染が起きる可能性は非常に高いだろう。大統領選クラスタ―感染があちこちで起きるのではないだろうか。

最近の研究では、感染発生で最も強い要因は「飛沫感染」だそうである。飛沫、つまり、しゃべったり歌ったりするときに口から飛び出す霧状の唾液のことだ。

先のライブハウス、カラオケ、アルコールを伴う長時間の宴会・接客など、どうしても口からの飛沫が多くなり、それを受ける相手方も無防備になりやすい。

こうした環境を避けるようにするか、徹底した三密防止対策をとっていれば、多くの日本人のクラスタ―感染は無くなるはずだ。

なぜなら日本人には日本人である以上、自ずから二つの防止策がとられているからだ。

その一つは言葉で、日本語にストレス(強弱)アクセントがほぼないこと。日本語は世界でも稀なストレスアクセントを持たない言語のひとつである。強弱アクセントとは「チャ、チュ、チョ」や「パ行・カ行」などに多い「破裂音」「破擦音」のことで、多くの欧米言語はストレスアクセントである。

もう一つが日常的な「抱擁・接吻」行動がないこと。これは洋画を見る人ならだれもが体験?することだ。一対の男と女のみならず、親子間でも友人間でもよくまああんなに、と思うほど欧米では普遍的な行動だが、日本にはほぼない文化だ。

だから日本ではクラスタ―感染を起こすような上記の環境に身を置きさえしなかったら、日常的にはマスクと手洗い、うがいだけで、結果として「三密」は避けられている。

中国の武漢で1月初旬には市中感染が広まり、そのウイルスをもたらしたと思われる武漢からのスキー客や観光客が多かったにもかかわらず、日本では驚くほど感染者が少なかった理由だろう(その一方で、同じようにスキー客などが多かったイタリアではどうしようもなく広がってしまった)。

ただ1月から3月にかけてはもともとインフルエンザのシーズンだったり、スギ花粉症のシーズンだったりして、マスク着用や手洗い・うがいの徹底していた時期でもあったので、それが新型コロナ感染防止に大きな力となっていたのだろう。

2月から4月に掛けての第1波は以上のように時期的にラッキーな面もあり、世界も驚くほどの少なさだったのだが、6月19日に県境をまたぐ行動が解禁になってからあとの7月からの第2波は「三密破りのクラスタ―感染」が陸続として起こり、7月から9月に掛けての同じ3か月ですでに第1波の感染者数の5倍に達している。

第2波は重症者数と死亡者数の割合が第1波の半分くらいであり、医療機関の対応も順調なので一応はホッとはできるのだが、10月以降はインフルエンザの流行期にはいるから、複合クラスタ―が起きた時が怖い。

だが、いまのところインフルエンザ感染もほとんどゼロに近いようだ。「三密対策」が予防しているのだろう。

さて、トランプ大統領の容体はどうなのか、それによっては選挙戦に大きな動きが起こるだろう。大統領選では「オクトーバー・サプライズ」というのがあるそうだが、まずこのトランプの入院がその一つには違いない。

おしゃべりモンスターの勝ち?

2020-10-02 12:03:11 | 専守防衛力を有する永世中立国
9月29日のアメリカ大統領候補討論会(第1回)は事前に危惧されたような展開となった。

司会の進行によって交互に意見を交わすのが通例なのだが、現大統領のトランプは、対立候補のバイデンが意見を述べる傍から発言を遮っておのれの批判的意見を述べまくった。

相手の考え方がはなから気に入らないのは分かっていても、やはりここはぐっとこらえて言うべきことは言わせなければ討論にはならない。

これを「いつものトランプ節だ」などと見過ごしてはなるまい。いやしくも超大国かつ民主主義大国かつ自由主義大国のアメリカの最高権力者に近い者同士の討論である。トランプに節度はみじんも感じられない。

視点は変わるが、この罵詈雑言を聞いていたら、韓流ドラマで気の強いおばちゃんが、気にくわない相手に雑言を吐きまくるシーンを思い出してしまった。

この討論会を見ていたとしたら、「ドナルド」「シンゾー」と仲の良かった安倍前総理はどう思っただろうか。

「バイデンも大変だな。俺もあの騒々しいトランペットにまんまと乗せられてしまったんだよ」――と苦笑しているのではないか。

そもそも4年前の大統領選挙では日本の外務省の判断は「ヒラリーで決まり」だったのが、泡沫候補だったトランプが当選を果たして慌てふためき、シンゾーが足早にトランプタワー詣でをして事なきを得た上に、ドナルドのペットみたいになってしまった。

北朝鮮への制裁でも完全に右へ倣えで、独自に交渉はせずに指をくわえ、すべてをトランプと金正恩の会談に託しきって「ドナルド、向こうに拉致問題を提起してくださいよ」で済ましたため、金正恩からも見限られ、何とも不甲斐ない結果になったのだ。

第1回大統領候補討論会はアメリカのメディアも「最低だった」と論評している。これでトランプ票は確実に下がったと思うが、まだあと2回あるからどうなるかわからない。

アメリカ人の国民性では、フランク(率直さ)が非常に大きいから、トランプの目に余る「自己中的率直さ」も意外に評価されるかもしれない。

私はこのトランプの率直さに便乗して「日本は永世中立国になるよ」と言ってみたい。トランプだったら「いいんじゃないの。日本はそれが向いているよ」と、国務省やジャパンハンドラーたちの頭越しに「率直に」認めるかもしれない。