goo blog サービス終了のお知らせ 

☆おカミさん☆

What one likes,one will do best!
 ~好きこそ物の上手なれ~

三年後は。。。

2011-01-17 | Weblog
父の七回忌のため実家の小倉にただ今帰省中です。

振り返ると、結婚→民宿開業→父の死→母の闘病→子供を出産・育児…と怒涛の七年間でした。
幸せなことも沢山ありましたが、父の死はこれ以上ないくらい辛くて悲しい出来事でした。

多趣味の父でしたが、その中の一つ油絵と、わたしの陶芸とで、父の喜寿(七十七歳)に親子展をするのが父の夢でした。

父が余命一、二ヵ月と診断された時に、父の夢だった親子展を…と思い立ちました。
場所は下関の長府庭園。
父は個展開催の一週間前に力尽きて逝ってしまいました。
骨壷は亡くなる直前に父から作ってくれと言われ、急ピッチで作ったもの。
静かに泣きながら父の好きな梅の花を最後に絵付けしたのを覚えています。
枝を描く時は、天に天に向かって枝葉が天に届くイメージで夢中で描きました。

個展開催日には、「夢かなったね」という見出しで大きな記事を山口新聞さんが書いて下さり、おかげで三百名余りの方が親子展に足を運んで下さいました。

あれから六年。
ようやく陶芸を再開予定です。
約束の喜寿の年まであと三年。

それに目標を掲げて父の夢を叶えてあげたいと思います。

自給自足が夢だった父と、それを実際やっている現在のわたし。
命のリレーのバトンタッチには、夢や意志や思いもバトンタッチされてるんでしょうね。

父が育てたネーブルオレンジは、七回忌の今日も庭でたわわに実をつけています。

今年の抱負!

2011-01-10 | Weblog
三が日で近くの神社に「いつもありがとうございます」とお礼参りし、
引いたおみくじが「大吉」で浮かれ気分のわたくしです
そう言えば、独身時代「凶」を引いたこともありました。。。

そんな浮かれ気分の時間も束の間、主人からまたもや大きな宿題(考えさせられるテーマ)を与えられました。
それは「食品照射」という大問題。
まだまだ勉強不足なので、ここでは敢えて説明いたしません。
(気になる方はすみませんがネット検索してください。。。)

こういう暮らしをしていて、そして家族を持って、妻として母として、家族の健康を守る「食」の問題。
本当に問題は山積しています。
添加物・農薬・化学肥料・食品照射・電磁波・遺伝子組み換え・第一次産業後継者不足・海の磯焼け・・・
「食」に関することだけでも、挙げ出したら本当にキリがありません。
それだけ、戦後わたしたちは、利便性・効率性を求め過ぎ、すべてはお金で解決するような価値観になってしまったために起きた問題です。

そして、「食」だけに限りません。
教育、自然環境など・・・すべては根底でつながっています。
「教育」に関して言えば、
・お金至上主義からの脱却
・宗教心、哲学を教える重要性
そして何より、「古き良き日本に戻ることの大切さ」「日本人らしさを取り戻す」

語り出したら、長くなりそうですのでこの辺で。。。

何だかとりとめのない文章になりましたが、わたしたちの役目に気付き、
テレビなどのメディアからの、偏った間違った情報を見極め、「真実」をもっと沢山の人に伝えられるよう、主人と一緒に今年はもっともっと勉強していきたいと思ってます。
そして、伝えるだけでなく、その後の解決方法まで考えて少しずつでも微力ながらも行動していきたいです。
わたしは一主婦なので、主婦目線で、分かりやすく平たい言葉で伝えていけるように頑張ります!


大好きなコンクリートミキサー車!笑

2011-01-05 | Weblog
長女アマンはお友達♂の影響か、車が大好き
一度車を見ると車種を覚えるらしく、同じ車を見かけると、「あ!○○さんと同じ車だ!」と言うくらいです。
(わたしでも分からない微妙な車種の違いを認識しています
自分の娘ながらスゴイ

そんなこんなで、車大好きアマンにとって夢のような出来事が
消防車・救急車と並んで大好きな「コンクリートミキサー車」がわが家にやってきたのです(笑)
業者の方に朝早くから来てもらったのですが、アマンは朝食そっちのけで目をこらして見学

釘付けのわが子がなんとも面白かったです

その後、北風が冷たく寒い中、主人が陶芸小屋の基礎工事をしてくれました。
おつかれさま


ん…??!

2011-01-04 | Weblog
いつも通り、残り野菜をヤギたちに持って行くと…

あら・・・
ハイジのお腹が大きい・・・
どおりで、食欲旺盛そしてお顔も心なしかふっくら

あと2ヵ月くらいかなぁ
3代目ゆきちゃんが待ち遠しいです