鳩ぽっぽダイアリー

鎌倉→北千住→千葉県在住。
いけばな(小原流:休止中、花朋の會:2018年4月~)。日々のできごとなど・・・

研究会(2010年11月&追認)

2010-11-28 21:20:34 | いけばな


先週、研究会に行ってきました。
このお花は本部の講師の先生が生けられたもの。
椿に水仙、好きな花ばかり♪

今日は追認の試験が受けられる日。
まずは自分の級の試験から。



ひびきに生ける花意匠。
私はたてるかたちにしました。

アカシア・ばらです。

アカシアの蕾をどれくらい整理するかは、
葉を見せたいときはぜんぶ取ることもあるそうですが、
そうするとスカスカするので適度に残してみました。
ばらがどんどん開いてくる!

講師の先生が、バラの葉が水が下がるとくたんとなるので
バケツなど持ってきてまず水揚げすると良いとおっしゃってました。
花を養生するって大切なこと。
幸い、今日のばらは元気いっぱいでしたが(花やさん、ありがとう)。

95点でした(ヤッタ-)。



これは講師の先生に改善点を教えていただいたところ。
中間のばら(一番高い位置)を引き出して高い位置へ。
これくらい上げても良いとのこと。
いつも高く入れすぎてしまうので意識して短くしたら短くなりすぎたみたい。


続いて追認の試験。



今度は月光樹海に生ける自由表現で
かたむけるかたちをベースにしました。

追認はご講評がないのですが、95点でした。

ガーベラは葉がないのでアカシアで足元を締めつつ
一体感を出したつもり・・


2回受けると疲れるかなーと思ったけど、
今日はそうでもなかった。
研究会は12月で最後です。
1年、あっという間だなぁ・・

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おとこのいけばな)
2010-12-02 07:00:57
キューゴー、おめでとうございます。
2作品生けるってエネルギー使いますよね。
アカシアの雰囲気が素敵です。
そこに違和感なくバラの色彩が交わっている感じですね。

12月も研究会あるんですか?
名古屋の12月は、季節の花講習会という研究会です。
参加すると全員90点がもらえるようです。

PS.菊の情報ありがとうございました。
  来年は切り戻しをしてみようと思いますが、
  花材にするなら伸びっぱなしもありかと。
  楽しく悩もうと思います。^^
Unknown (mechi)
2010-12-20 18:09:43
お久しぶりです

両方とも95点!おめでとうございます(*^-^*)

伸びやかで綺麗ですね

少し位置を変えるだけで良く見えたりしますよね
12月の研究会も
頑張って下さいね
おとこのいけばなさんへ (kama‐kura)
2010-12-24 22:04:24
まだUPしてませんが12月も頑張りました!なんとか最後を95で終われました。
mechiさんへ (kama‐kura)
2010-12-24 22:07:52
皆勤賞が貰えそうです。だいぶ寒くなりました。風邪などひかれませんように。

コメントを投稿