鳩ぽっぽダイアリー

鎌倉→北千住→千葉県在住。
いけばな(小原流:休止中、花朋の會:2018年4月~)。日々のできごとなど・・・

茶筒(日本の道具シリーズ)

2008-01-07 23:37:25 | 日本の道具


この茶筒は去年4月、吉野(奈良)の土産やさんで買いました。

ちょっと高かったけど、材質は桜の皮です、内側も(ここ大事)。

桜の茶筒には以下の良さがあります。
【美しい】
赤みの差した茶色の光沢があって、節の模様もきれい。
手触りはつやつやとして、木だから軽くて冬触っても冷たくない!

【香りが良い】
なんとなく、甘い香りがするような・・・

【使うほどに味が出てくる】
使えば使うほど、良さが出るってのが、大切にしたい道具の
重要ポイント!
手の油でつやが増すのだとか。

【お茶の保存に良い】
木は湿気を調節します。
呼吸してるんだね。

【丈夫】
桜は熱を加えると硬く丈夫になる。

今は抹茶入り玄米緑茶が入ってます。
最近、抹茶に凝ってます。
抹茶のお菓子とか。

毎日緑茶を8杯以上飲むと前立腺ガンを予防するんだって。
前立腺はないけど・・・、
他のガンも予防するかもしれないしネ。

木の道具って好きです。
とにかく軽くて陶器やガラスに慣れてるとビックリしちゃうくらい。
口に触れるものは、ほんとは木がいいなと思う。
金属がカチッて歯とかに触れるとやだなぁと思う。
金属といえば、四六時中金属を身につけるのも嫌い。
若干金属アレルギーってのもあるけど。

シュロのたわし

2007-11-12 23:39:52 | 日本の道具


ゴマをすり鉢ですって、よくゴマソースを作るのですが、
すり鉢の溝のとこに、ゴマが詰まって取れない!ってなってました。
普通のスポンジだと。
カビたらヤダしなぁ。

本屋でふと手に取った本に、たわしが載ってました。

「そうか、たわしかぁ!」

鎌倉の小町通にてぬぐいやたわしを売ってる店があることを思い出し、
早速買いに行きました。

素材は「しゅろ」という植物。

見た目は硬そうでちくちくしそうですが、
手に取ると、弾力があって、どことなくほわっとした手触りです。
(やわらかい部分を使ってつくられたシュロのたわしは、体も洗える)

人工物と違って、捨てるときも自然にやさしい。

使ってみたら、いい具合です。

これから活躍しそうな道具の1つになりました。