こんにちは  お元気ですか(上郡町 そとかわピアノ教室)

上郡町の、小さなピアノ教室です。
ピアノを通して元気になれる教室を目指しています!

ラジオ体操

2008年07月31日 | その他
今朝、久しぶりにラジオ体操に行ってきました。

子どもが小学生の時には犬の散歩がてら、毎日のようについて行っていましたが、中学生になって、ワンちゃんも老衰でなくなってからはとんとご無沙汰していました。

行ってみると、私の子どもが行ってた頃には何人か、地域の人も参加していましたが、今朝は一人も大人の方がおられないのに、ちょっとびっくり。

子どもに聞いてみると、全然来られないということもないそうですが・・・。
少し、さびしいですね。

一緒に体操をした後、子どもたちとちょっと軽口をたたいて
帰途につきました。
・・・・・と、背後に気配が、
と思ったとたん、
「ドカーン」
と、小学生の男の子が追い抜きざまに私の腕をタッチして
自転車であっという間に行ってしまいました。

まあ、それだけのことなんですが、
なんか、楽しいと思いませんか?

上郡中学校吹奏楽部金賞

2008年07月30日 | その他
今日は西播地域の吹奏楽コンクールの日で、上郡中学校の演奏を聞きに、姫路文化センターに行ってきました。

小編成の部門はお昼までで、上郡中学校は最後から3番目でした。民謡をもとにした曲で、いろいろな楽器のソロが出てきます。音の出し方に工夫があって、面白い曲だなあと思って聞いていました。


結果は、出場校15校のうち5校が金賞を獲得し、その1校に上郡中学校が入り、8月8日に行われる県大会への切符も手に入れました。

おめでとう!





川の事故・2

2008年07月30日 | その他
私の実家の近くに錦川といって、山口県内で一番大きな川が流れており、夏休みにはたくさんの子どもたちでにぎわっています。

私も子どもの頃、この川岸でラジオ体操をし、昼からは泳ぎに行き、ゴリを釣ったりしたものです。

私たちが遊べるエリアは井堰でいったん流れが止められている場所で、井堰の上部は浅瀬で比較的安全だったのですが、水が集められて一気に流れ落ちるあたりは川床が深く、下流部には絶対行かないように、と夏休み前の地区別児童会で何度も注意を受けていました。

それでも、事故は起こりました。
他地域から遊びに来た子だと聞きました。
みんなが遠巻きに囲んでいる中を恐る恐るのぞくと、私と変わらないくらいの子が横たわっていて、おじさんがその子の口にタオルをかぶせて人工呼吸をしていました。

後で聞くと、その子は息を吹き返すことはなかったそうです。


子どものときに見たそのシーンは今も脳裏から離れません。今から思うと、その子のお母さんの悲しみはいかばかりであったか。

自然から教えてもらうことの厳しさを、忘れてはならないということでしょうか。

川の事故

2008年07月30日 | その他
神戸市での集中豪雨による増水で幼い命が失われたこと、なんとも痛ましく、人事と思えずお気の毒でなりません。

ニュースなどでも何度も耳にしますが、暴れる川は恐ろしい、と。
私たちはついふだんの穏やかな川に慣れてしまい、危機管理が薄れてしまっているのかもしれません。

夏休み最初の地区懇談会で、
「川には“絶対に”入って遊ばないでください」
と、言われたことがいまだに忘れられません。

私たちの小さい頃は川で遊ぶのは当たり前だったのに。

大人や年長者の目が届きにくくなった今では川で遊ぶことは危険以外の何者でもなくなってしまいました。

とはいえ、自然のすばらしさを教えてくれる一番身近な川に親しまないのは
これから育ち行くひとたちにとって不幸なことです。

もっと、あちこちに川遊びのできる河川敷などを整備して、安全に遊べる場所を提供していかなくてはならないと思います。


高嶺遺跡発掘調査報告会

2008年07月27日 | その他
26日、新しく旧総合庁舎(今は第三庁舎と、よんでます)に移った民俗資料館で、高嶺住宅跡地の発掘調査でわかったことの報告会がありました。

どうやら縄文時代後期の遺跡らしく、奈良時代に全国に条里制がしかれて田んぼが四角く整備されるのですが、ちょうど、その制度が導入されるかされないかの頃の土抗だとか、川のあととかが見つかったのだそうです。

航空写真を見ると、山野里地区の水田地帯は綺麗に碁盤の目に整備されていますが、出てきた川のあとはその碁盤の目を斜めに突っ切っていて、川に沿って掘っ立て杭も立てられていたということです。

じょうもんじだいって・・・・・

何年前よ?!

その頃から上郡に人は住み続け、今もこうして暮らしているんですねえ。
ロマンですねえ・・・・


縄文時代:約1万2千年前から2500年前まで,約1万年間も続いた長い時代

デイサービス訪問

2008年07月25日 | その他
夏休みに入って、平日のデイサービスを利用しているお年寄りに教室の子どもたちの日ごろの練習の成果を聞いていただこうと思い、施設を訪問してきました。

ふだん、練習しているとおりの成果なので、あまり大きな曲を聴いていただくわけにはいかなかったけれど、
何よりも小さな子どもたちが訪問するだけで喜んでくださることに甘えて、本当に飾らない、ミニ発表会をさせていただきました。

お年寄りの皆さんがとても喜んでくださってるのだけれど、
子どもたちにはその意味がもうひとつわからないらしく、
恥ずかしさが先立っていたみたいです・・・。

これからも少しずつこのような経験を重ねてあげられたら、
と思います。

議会だより編集作業

2008年07月24日 | その他
第2回広報委員会編集作業。

あらかたのレイアウトをして、業者からとどいたゲラ刷りの原稿を委員全員で確認、校正。

かなり、いいセンでレイアウトしたつもりだったけれど、やっぱり文殊の知恵、いろんな角度からの意見で、レイアウトの見直し、文章の訂正などを行い、次回にはまたさらに練られた内容の議会だよりになっている・・・・に違いない。

それにしても、仕方がないとはいえ、6月議会の議会だよりが8月15日発行とは。なんとかしたいものです・・・・。

ダムまつり

2008年07月23日 | その他
毎年、7月21日の海の日は船坂の安室ダムでダム祭りが行われます。

ダム湖でカヌー体験や水上ボートに乗せてもらったり、普段入れないダムの地下に入ることができたりと、ほかのお祭りとは少し変わった趣向があるのがいいところかな。

自治会やPTA、その他の団体の出店やステージも会場を盛り上げます。

暑いさなかのお祭りですが、たくさんの人でにぎわうお祭りとして定着しています。

準備や片付けなど大変ですが、いろんな人たちが集まって顔を合わせておしゃべりして、普段のご無沙汰を謝って、交友を深める、いい機会ですね。

子ども会球技大会

2008年07月20日 | その他
朝から厳しい日差しが照りつける中、高田小学校で子ども会の球技大会が行われました。

最近は、ドッジボールと、野球に変わってキックベースボールに種目が変わりました。

グラウンドも体育館も、どちらも暑い、暑い。

それでも、わが子の応援に、お友達の活躍に、みんな大きな声援を送っていましたよ。先生たちも大きな声でアドバイスを送ったり、指示したり、我が校の勝利めざして大活躍でした。

心の中では皆さん、この暑い中、うんざり・・・という気持ちがあったでしょうね。
でも、子どもたちが一生懸命プレーする姿を応援してやれることって、
案外ちょっとの間なんですよね。
そんな時代が終わってはじめて、みんなと一緒に一生懸命だったなあ、と
懐かしく思います。

子育て中のお父さん、お母さん、素敵な夏休みを過ごしてください!

・・・・あ、ウチは小学生はいませんが、
中学生と高校生は、います。
もう少し、親ばかしますわ。

全員協議会・つづき

2008年07月19日 | その他
改選後は4名減の12名で議会が構成されます。今までの委員会は総務文教・土木水道・厚生経済の3つの委員会に分かれていましたが、今後は二つの委員会に分けてそれぞれに6名ずつ委員をおくことになりそうです。

午後からは広報委員会で、議会だよりの編集作業でした。今回はレイアウトの割付が難しく、案外時間をとられてしまいました。