goo blog サービス終了のお知らせ 

SaltyDog

               by kaji

習い事

2009-10-25 | 普通の話題
何事も、「基本」というものは大事だと思っている。 楽器について
もそうだが、パソコンのキーボードに最初に触れた時も、まず基本の
指の使い方から取り組んだ。ホームポジションというやつだ。
「基本を大切にする」この考え方がいつのころから身に付いたのか。

新しいことを始めるには、常に「教室」に入り、先生に教えをいただく。
教室に入って教えていただいたものは、アルトサックス、ピアノ、
ケーナ、チャランゴ、陶芸、それから教室ではないが 南京玉すだれも。
スポーツでは、テニス、ゴルフ、水泳、柔道、居合道などなど。
お金も相当つぎ込んだ。
何一つ「モノ」になってはいないが、それなりに楽しくはあった。
もちろん現在進行形のものもある。

ゴルフを習っていたのはもう20年も前のことであるが、「基本」と
いうものの大切さを教えられた。 今でも体が覚えている。だからと
いって決して上手くはないし、すでにもう15年以上やっていない。

陶芸は、経済的事情により辞めてしまったが、機会があればまた始め
たいとも思う。 ただ今は、経済的事情もさることながら、時間的な
余裕がない。 つまり優先順位は高くないかも。

久々に会う友人などは「最近はまた何を始めたの?」と聞いてくる。
そんなに会うたびに新しいことなんてやっていないよと言い返しても、
話している最中に2~3は出てくる。

これは性癖であると自覚する次第。

群馬・埼玉紀行

2009-10-25 | 城めぐりの旅
全てが予定通りに進んだ一日であった。
朝6時に家を出て、ビールとつまみを買い込み、まずは新宿へ。
湘南新宿ライン高崎行きに乗車。 朝からわりと混んでいたが、
なんとか窓側の座席を確保。 早速1本いただく。

乗り換えナシで高崎に到着。 バス停(2番)及びバスの時刻は
あらかじめ調べてあった。 約30分ほどで終点の箕郷営業所へ。
最初の目的地である 箕輪城を攻め落とし、再び同じルートで
高崎まで戻る。 ただ、バス停には、どうも肌の合わない人が
多く、少々ムッとする。

高崎から寄居までは「八高線」を使う。 ただ、1時間30分
ほど待ち時間があるので、昼飯を食べることに。 定食屋か、
手打ち蕎麦屋を探すが、どちらもない。 駅前にやっと1軒
あったラーメン屋にしかたなく入る。 細いうどんかと思わせ
るほど、ラーメンの麺にしては太かった。

高崎から寄居までは30分。 寄居は寂れた町に思えたが、
駅前に大きなスーパーが。 利用客が居るのか?と少々心配する。
目的の鉢形城までは意外と近く、徒歩10分ほどであった。

寄居から 秩父鉄道 にて熊谷を目指す。 駅に着くと「熊谷
行き ドアが閉まります~」と。 あれ? 時計を見ると、
私が乗る予定の電車の一本前の電車。 なんだ急げばそれに
間に合ったなぁ~ とホームに降りると、なんと SLである。
こんなの走ってるんだ。 時刻表を確認すると、土日だけ、
上りと下りで1日各1本、運転しているようだ。 別に鉄道ファン
ではないが、SLだとわかっていれば、もう少し急いでこれに
乗っただろう。

SLが行ってしまった後、私の乗る予定の電車はどんなのが来る
のか期待をし待っていると、なんだ、昔はJR中央線を走って
いたんじゃないかと思えるような、あのオレンジ色の電車だった。

熊谷到着。 改札に、スイカをタッチする場所がない。 駅の
人に聞いてみると、秩父鉄道はスイカに対応していないとのこと。
現金精算。

熊谷から新宿までは、再び 大好きな 湘南新宿ライン。
「グリーン車」っていう響きがいいねぇ~。

鉢形城

2009-10-25 | 日本の名城
好き度:★★
城攻め:2009/10/24
※日本100名城

寄居という駅が最寄りとなる。 南口からまっすぐにのびた道を進む。
途中 荒川 を渡るが、なかなか良い川であった。 駅から徒歩10分
ほどで、城の入り口に着く。 歴史資料館にて名城スタンプを押して、
パンフレットを探すが、どうやら資料館に入らなくてはいただけない
様子。 200円を支払い中へ。

城跡は思っていたよりも広く、歩いて全てまわるには結構な時間がかかる。
しかも、案内表示が不十分でわかりにくい。整備はされているのだが。

箕輪城

2009-10-25 | 日本の名城
好き度:★★★
城攻め:2009/10/24
※日本100名城

高崎駅からバスで30分ほど走ると群馬バス箕郷営業所へ到着する。そこから
10分ほど歩いて高崎市役所箕郷支所へ行き、まず100名城スタンプを押し、
資料などをいただく。箕輪城の入り口(からめてもん)までは、歩いて約20分。
表示が細かく出ているので迷うことはない。

城跡内に入ってからも、あるていどコースができているので、見て回りやすい。
ちょうど年に1度のイベント開催前日であったため、本丸跡あたりには、会場が
つくられていた。ぐるっと裏側?へ回ると杉林になっていて、とても静かな森林
の中をゆっくりと歩くことができる。

高崎駅と箕郷営業所間のバス料金は500円。バスの本数が少ないので、ネット
等で時間を調べていくことをおすすめする。