城の記事を整理してみると、いくつか記載を失念している
ようなので、追記したい。
まずは熊本県の人吉城
城攻め:2012/02/24
好き度:★★★★
この城の特徴と言えば、やはり「武者返し」だろう。
石垣塀の上部に突き出した部分があり、敵の侵入を防御する
狙いがある。この石積み、他の城では数例しかみられない。
広がらなかったのは、積み方が大変だったのか、さほど
効果がなかったのか・・・。
もう少し時間的ゆとりをもって再度訪れたいと思う。
ようなので、追記したい。
まずは熊本県の人吉城
城攻め:2012/02/24
好き度:★★★★
この城の特徴と言えば、やはり「武者返し」だろう。
石垣塀の上部に突き出した部分があり、敵の侵入を防御する
狙いがある。この石積み、他の城では数例しかみられない。
広がらなかったのは、積み方が大変だったのか、さほど
効果がなかったのか・・・。
もう少し時間的ゆとりをもって再度訪れたいと思う。

うれしいニュースであった。
松江城の 国宝指定。
そう、国宝にふさわしい城である。
あの重厚な佇まいは忘れられない。
再び訪れてみるか。
おめでとう 松江城!
松江城の 国宝指定。
そう、国宝にふさわしい城である。
あの重厚な佇まいは忘れられない。
再び訪れてみるか。
おめでとう 松江城!
城攻め:2012/02/05
好き度:★★★★
中城城とさほど変わりないと感じた。 今回沖縄3城の他に
勝連城、座喜味城(いずれも世界遺産)にも訪れたが、概ね
似通っていた。 建物などは残っていないが、もし復元した
とするなら、首里城のようになるのだろうか。
好き度:★★★★
中城城とさほど変わりないと感じた。 今回沖縄3城の他に
勝連城、座喜味城(いずれも世界遺産)にも訪れたが、概ね
似通っていた。 建物などは残っていないが、もし復元した
とするなら、首里城のようになるのだろうか。
城攻め:2012/02/04
好き度:★★★★
入り口から少し歩き進むと、ドーーーーンと現れる石垣。
その美しさに魅了され夢中でシャッターを切る。
本土(内地)の城とは全く異なり、比較的小ぶりの石を
曲線的に積んでいる。
願わくば、当時の姿を見てみたいものだ。
好き度:★★★★
入り口から少し歩き進むと、ドーーーーンと現れる石垣。
その美しさに魅了され夢中でシャッターを切る。
本土(内地)の城とは全く異なり、比較的小ぶりの石を
曲線的に積んでいる。
願わくば、当時の姿を見てみたいものだ。
城攻め:2012/02/04
好き度:★★
沖縄の城攻めはまず首里から。
クルマを地下の駐車場に入れ、案内に沿って行くと、かなりの
数の観光客。 入場料800円を支払い有料エリアに進むと、
修学旅行生でごったがえし。 満足に見て回ることもかなわない
状況。
スタッフの方々は、琉球的民族衣装で出迎えてくれて、ああ、
沖縄に来たんだなぁ~と実感。
まぁ、1度訪れればいいかなと。
好き度:★★
沖縄の城攻めはまず首里から。
クルマを地下の駐車場に入れ、案内に沿って行くと、かなりの
数の観光客。 入場料800円を支払い有料エリアに進むと、
修学旅行生でごったがえし。 満足に見て回ることもかなわない
状況。
スタッフの方々は、琉球的民族衣装で出迎えてくれて、ああ、
沖縄に来たんだなぁ~と実感。
まぁ、1度訪れればいいかなと。
城攻め:2012/01/07
好き度:★★★
石垣は見えているのに、なかなかたどり着けない天守台。城の
設計としては成功なのだろうが、思っていたよりも歩いた。
残念だったのは、天守台付近で、どこかの大学生らしき連中が
大勢で鬼ごっこをしていたこと。他行ってやってもらいたいものだ。
好き度:★★★
石垣は見えているのに、なかなかたどり着けない天守台。城の
設計としては成功なのだろうが、思っていたよりも歩いた。
残念だったのは、天守台付近で、どこかの大学生らしき連中が
大勢で鬼ごっこをしていたこと。他行ってやってもらいたいものだ。
城攻め:2012/01/07
好き度:★
好き度、星1つにしてしまったが、好きも嫌いも、どこをどう
観てまわれば良いかわからなかった。 資料はいただけたが
ラフすぎて、しかも案内表示のようなものもなく。
ここまで来たということで良しとしよう。
好き度:★
好き度、星1つにしてしまったが、好きも嫌いも、どこをどう
観てまわれば良いかわからなかった。 資料はいただけたが
ラフすぎて、しかも案内表示のようなものもなく。
ここまで来たということで良しとしよう。
城攻め:2012/01/07
好き度:★★
広大な敷地であり、とても全てを見てまわる気は起きない。
電動自転車かなにか貸してもらえるとありがたいのだが。
循環バスのようなものはあるみたいだが、見かけなかった。
興味のある方にとっては、なかなか良いところではないだろうか。
好き度:★★
広大な敷地であり、とても全てを見てまわる気は起きない。
電動自転車かなにか貸してもらえるとありがたいのだが。
循環バスのようなものはあるみたいだが、見かけなかった。
興味のある方にとっては、なかなか良いところではないだろうか。