goo blog サービス終了のお知らせ 

釣船 開進丸(鯛ラバ、ジギング、一つテンヤ)

釣れる日もあれば、釣れない日もある。楽しかったり、悔しかったり「船釣り」の一時を過ごしてみませんか。

3月19日 朝の判断

2021年03月19日 | 日記
お客様を案内しての釣りは、前日に決定していた。

昨日の北東の風と、高いウネリでは、思うポイントには入れない。

時に、風とウネリが喧嘩すれば、三角波になって危険を伴う。

この状態は、絶対に避けなければ成らない。


「明日は、自分一人で釣りに行くか、どうするか…」

「行くなら、朝間詰め勝負になるかな」

「朝起きて、海の状態と風を見て、判断します」

大磯先輩との話。


朝起きて、テレビやインターネットで、天気を確認する。

外に出て、風の状態を確認する。

ネットでは、9時過ぎには風が出る予報になっている。

「今日は、止めておきます」

「その方が良いと思うね」

大磯先輩と、そんな話で中止が決定。


(今日の写真ではありません)


今週の始め、ジギングにメジナが当たっていた。

私の船では、深場を攻めていたこともあって、チャンスを逃がしている。

その日は、水島周りでヒットが見られていた。

多分、鳥島アタリでもヒットが出ていたかも…。


昨年は2月の段階で、メジナがヒットしていた。




抱卵していて、お腹がパンパンのメジナが殆どだった。

メジナが、ジギング等にヒットする時に、ある現象が見られていた。

それが、ヒットの前触れになるのかどうかは、定かではない。

「浮きぐれ」と「浮き上がった、斑点が散らばった様な魚探の反応」だ。

潮としては、上り潮の時にヒットしていた様に、記憶している。


しかし、船からヒットするメジナで、抱卵しているのが少なくなった気がする。

磯からは、写真で見る限り、卵を持っているようには見える。

何が違うのだろう。

多分、水温の違いではないだろうか。

以前、磯釣り仲間が「瀬に近いところは、水温が沖合よりも、高い気がする」と、話していたことがある。

九州各地の釣り仲間からも、似た様な話を聞いたことがある。

それが、メジナの抱卵に影響があるとしたら、ジギングにヒットしてくるメジナの時期は、終わっているかも知れない。


「私も、ジギングでメジナが釣りたかった」

これは、私の本音。

その一方で、去年は2月の中頃、今年は3月の中頃と、ヒットする時期が一ヶ月もずれていた事も、気になることではある。


出来れば、この時化が治まって、もう一度メジナのヒットが見られると良いのだが…。

期待だけは、持っていたい。

3月18日 時化る海

2021年03月19日 | 日記
早朝の、港出口の海は、うねっていた。

裸バエアタリで、2メートル近いウネリに感じた。

大磯先輩に連絡して、前には出られない状況報告をする。


我々は、沖に出ることを諦めて、内場方面に船を進める。


前線の影響が出ているようで、海は大時化になっていた。

朝間詰めから北東の風が強く、ウネリが船底を叩く。

「内場から、少し沖合の状況を確認します」


簑原さん、黒原さん、稲用さんと、波を確認しながら船を進める。

午前7時頃には、北東の風が強く吹き付ける様になってきた。

「流す時間は限られますが、鰺が出るポイントに行ってみましょう」

「潮が良ければ、これまでの実績でカンパチや真鯛等のチャンスも有ります」

魚探に出てくるベイト反応を確認しながら、船を流していく。


北東の風に押される分、ラインも出ていく。

着底は、取れている。

魚探に、ゴマを散らした様な、反応が出てきた。

「多分、鰺だと思います」

ベイトの高さが、海底から20メートル近く立ち上がっている。

黒原さんに、アタリが来た。






「鰺ですか」

「だと思います」

ゆっくりと、ラインを巻き上げていく。

やがて、獲物が見えてきた。

「鰺ですね」




40センチ近い、良型の鰺がヒットしてきた。


段々と風も強くなり、ウネリも高くなってきている。

短時間で、勝負しなくては成らない。


ベイト反応の位置を確認しながら、流す距離を短くする。

写真を撮る時間が、勿体無い気がしてくる。


ポツポツと、鰺が上がり始めた。

どれも40センチ近い良型だ。


しかし、9時過ぎには、波が三角波に成ってきた。

「これ以上は、危ない状況になる」

そう判断して、口惜しいけれど引き上げる事にした。

3月17日 水温下がったかな

2021年03月18日 | 日記
朝間詰めの海は、北西の風が弱く吹いて、凪の海だった。

昼前アタリから、東よりの風がやや強くなる予報。

「今の内に、沖に出てみましょうか」

高妻さんと話して、沖合のポイントに出てみる。

ベイト反応は、良い感じとまでは言えないが、瀬周りに出ている。

「満潮の潮止まりを過ぎたら、変化すると思います」

まずは、竿を出して様子を見てみる。


ゆっくりとした上り潮の、流れになっている。

満潮を過ぎる頃に、魚探に海底から浮き上がった、反応が出るようになった。

「鰺だと良いですね」






高妻さんにアタリが来た。

「小さいですね。餌取りかも知れませんね」

と、ゆっくりと巻き上げていく。

見えてきたのは、鯖だった。




鯖の群が、海底付近にはいる様だ。


仕掛けを落としていくと、鯖がダブルでヒットしてくる。

「鯖が居れば、何かが付いていそうな気がしますけどね」

青物等に期待するが、引ったくるようなアタリは出ない。


海面を見ていると、上り潮なのだが、何となく水色が緑掛かって見える。

水温を測ってみた。

18.5度に下がっていた。

時化前は、20度前後の水温だった。

「1度下がると、随分な違いになりますよね」

チョット困った状況の水温低下だ。


高妻さんに、鯖とは違うアタリが来た。






上がってきたのは、レンコダイ。

「何とか、赤い魚が来ました」と、ホッとする。

しかし、レンコダイの後が続かない。

仕掛けを入れれば、途中で止まって鯖がヒットしてくる。


昼近くになると、風が真東に変わってきた。

ウネリも、段々と高くなってきた。

白波が立ち始めたところで、潟近くに移動する。

風は東から吹いて、ウネリは南東から来る。

潟近くによると、ウネリが北東からに変わってきた。

「これ以上、ウネリが高くなる前に引き上げますか」

風が真東に変わったのを機に、引き上げることにした。

3月16日 南寄りの風に悩む

2021年03月17日 | 日記
潮の動きは、上潮も下潮も同じ方向に、0.6ノット前後で流れている。

釣りし易い、上り潮になっている。





最初に入ったポイントでは、鰺、鯖がヒットしてきた。

数は、少ない。

この時点では、心配していた風も無く、海は凪。

3流しが終わった時点で「沖のポイントに行ってみましょうか」と、声掛ける。


沖のポイントに移動する為、船を走らせる。

船を走らせ始めて、直ぐの事。

前方の海上に、さざ波が立ってみえる。

南よりの風が、吹き始めた。


時間は、朝の8時前。

「チョット、早すぎる」と思ったが、天気の変化は常の事。

南よりの風が吹き始めると、魚の活性に影響すると老漁師から聞いている。

不安な気持ちになってくる。


ベイトを探しながら、船を流していく。




時折出てくるアタリは、エソが多い。

細めにポイントを変えながら、船を流していく。


時間の経過と共に、南西の風が強まっていく。

海上は、白波だらけになっている。

周りを見回すと、他の船も内場に移動を始めている。

私たちも、安全第一で移動する。


南西の風の場合は、内場にも風とウネリが入ってくる。

風が強まるに連れ、ベイト反応はあるがアタリが出ない状況に成っていった。

「帰りましょうか」

口惜しいが、風邪に悩まされる状況だった。

3月15日 日々変化

2021年03月16日 | 日記
今日の本命と考えていたポイントの潮が、動かなかった。

その日の潮の状況で、釣果が変わる。

これまで、何度も経験している動かない潮だが、やはり、その現実に対面すると、ただ困り果てる。


もう一つの困った現状が、昼から吹き始めた南よりの風。

南よりの風が入ると、何故がアタリが減る。

アタリが無くなると、言っても良いくらいな状況になる。

風を読むのに長けている、老漁師さんも「南風は魚を追いやる」と、話を聞かせて貰った事がある。


そんな悪条件の中、原さん、温水さんは、最後まで竿を振り続ける。

生き餌を使った釣りをするべく、鰺、鯖の確保から入る。

しかし、昨日と違って、鰺、鯖がなかなかヒットしてこない。

35センチクラスの鰺、鯖がヒットしてきたら、生け簀に生かして餌に使った。






底狙いで、攻めていく。

場所によっては、ベイトの幅が海底から20メートルの高さまで有る。

蛇行するベイト、浮き上がるベイト。

色々な状況変化を、見せている。


海底を叩くように探っていくと、重々しいアタリが来る。

「乗った!」

強く合わせを入れるが…。

何度かのやり取りを交わすと、針が外れる。

潮が動かずに、食いが浅い状況が現れている。

温水さんに、アヤメカサゴがヒット。

鯖もヒットしてきて、生き餌にする。


原さんに、重々しいアタリが来た。




ウッカリカサゴの老成魚。

2キロ前後は有りそうだ。



しかし、活きている潮を探している内に、風が変わった。

南東の風が、吹き始めた。

白波が立ち始め、ウネリも出てきた。

週末に天気が崩れる予報。

その崩れが、早くなってきたのだろうか。


ギリギリまで粘ってみたが、強くなってきた風には抗えなかった。