goo blog サービス終了のお知らせ 

釣船 開進丸(鯛ラバ、ジギング、一つテンヤ)

釣れる日もあれば、釣れない日もある。楽しかったり、悔しかったり「船釣り」の一時を過ごしてみませんか。

6月10日 下り潮が2ノット

2019年06月10日 | 日記
ポイントに入り、潮の流れを見たときに「うわ、速い」と、声が出た。

昨日も、潮の動きが速かったが、今日は、それ以上に速くなっていた。

「底は取れるけど、ジグが流される」

脇坂さんも、速い流れに困惑している。



一方で、魚探にベイト反応が、余り出てこない。

「こりゃ、今日は厳しいどね」

最初に船を流したところでは、真鰺がポツポツと行った状況。

釣果に苦労するかもと、覚悟を決める。

水深30メートル前後の浅場から、攻めてみることにした。

しかし、此処も、ベイト反応は余り良い感じではない。

浅場ではあるが、重いジグを用いて攻めてみる。

魚探から、目を離さずにベイト反応が出てくるのを待つ。

「少しベイト反応が出てきましたよ」

すると、脇坂さんにアタリが来た。

真鰺とは違う竿の曲がりだ。



上がってきたのは、良型のイサキ。

「やっと、イサキが来たね」

イサキが1枚出たことで、気持ちが少し落ち着いてきた。


潮が2ノットで流れている上に、北東の風がやや強く吹き始めた。

風波も、少し立ち始めた。

「風が強くなると嫌だな…」

そう思っていたら、ベイト反応に良い兆しが出始めた。

海底から少し浮き上がった、ベイトボールが出始めた。

直ぐに仕掛けを落とす。

直ぐにアタリが来た。



上がってきたのは、35センチクラスの良型真鰺。

真鰺がジグに、反応している。


「チャンス到来」

船を流す距離を短くして、ベイト反応の良いところを集中的に攻めていく。

普段の流し方と、違うやり方で攻めていく。



良型のイサキがヒット。

40センチ前後の真鰺も、連発するようになってきた。



しかし、真鰺は口が弱い。

アタリの3分の1は、途中で針が外れる。

時には「来た、外れた…又来た」と、アタリ外れを繰り返す。


昼前になって、北東の風が少し緩み始めた。

「少し、沖を攻めてみようか」

脇坂さんに、話をして沖合のベイト反応を探す。

ゆっくりと、船を走らせながら、ベイト反応を探す。

「居た。良い反応がある」

海底から10メートルくらいのベイト柱が出てきた。


脇坂さんが、直ぐに仕掛けを落としていく。

ジグに真鰺がアタックしてくる。

40センチ超の真鰺は、イサキよりも強い引きを見せている。

ドラッグを、ゆるゆるに調整して、鰺の針はずれを防ぐ工夫をする。

針外れが少なくなって、釣果が延びてきた。







イサキも、型が少しずつ良くなってきた。

真鰺も、体高の有る良い型が、揃い始めた。


船を流す距離は、出来るだけ短くして、ベイトが移動する前に、何回か同じ処を攻めてみる。

ベイトが居なくなったら、その近辺を探して流す。

その繰り返しで、真鰺の釣果が少しずつ上がっていく。


納竿時間になる頃には、クーラーの中は真鰺で一杯になっていた。


6月9日 僕、頑張る

2019年06月10日 | 日記
真鯛に始まり、真鯛で締めた一日になった。

その主役は、琉斗君。

村山さんの息子さんで、小学2年生。

「船酔いを心配したけど、楽しそうで良かった」

と、お父さんも一安心。





親子で、魚の引きを楽しむ。

釣り初めて直ぐに、琉斗君にアタリが来た。

お父さんは、琉斗君の横で優しく手助け。



良型の真鰺がヒット。



丁度、食べ頃の真鯛もヒットしてきた。


船首では、東原さんと加藤さんが、頑張っている。





朝の初ヒットは、ウッカリカサゴ。

ここから、東原さんの釣り調子がアップしてくる。





良型の真鰺が連発。

35センチを上回る真鰺が、ダプルでヒットしてくる。



加藤さんにも、同型の真鰺がヒットしてきた。


船尾で、村山さんが強いアタリを捉えた。



横では、琉斗君が応援している。

引きを楽しみながら、巻き上げていく。



上がってきたのは、4キロクラスのニベ。

琉斗君も、お父さんの釣果に、笑顔で喜んでいる。


愉しいアタリは、続いていく。



40センチ前後の真鰺。



琉斗くんが、アヤメカサゴを釣り上げる。

東原さんに強いアタリが来た。



慎重に、ゆっくりと巻き上げる。

「真鯛だと思います」

魚とのやり取りの時間は、釣り人至福の時だ。



上がってビックリ。

イサキがダブルに、下の針には1キロ超の真鯛がヒット。

「トリプルヒットですね」

船中がワッと、盛り上がった。

東原さんの、好調は続く。



今度は、真鯛とオオモンハタがダブルでヒットしてきた。

真鯛は、60センチ、2.3キロの良型。




村山さん親子にも、アタリが来た。



丸々とした鯖が、上がってきた。

「真鯖ですね」

しっかりと血抜きをする。


加藤さんに、強いアタリが来た。



ドラッグ音が鳴る。

「きっと、真鯛です」

慎重に、やり取りする。



上がってきたのは、53センチ、1.9キロの真鯛。

「雌の真鯛ですね」

綺麗なピンク色している。



加藤さんにヒットしてくる真鰺も、大きい。

40センチ前後の、良型揃いだ。

真鰺のアタリは、時にトリプルヒットになる程の好調さだ。


真鰺が連発する中に、村山さんに強いアタリが来た。

「重いですね」

慎重にやり取りして、上がってきたのはキジハタ。



2キロ近い良型だ。


加藤さんにも、真鰺のアタリが続いている。



優に40センチを超す、大きな真鰺がヒットしてきた。

皆さんから「この鰺は大きい」と、驚きの声が挙がった。




アヤメカサゴもヒットしてきた。


午後になり、納竿間際に琉斗君が、真鯛を掛ける。



「引っ張られる。力が強いよ」

お父さんに助けを求める。

親子で、愉しく釣り上げたのは真鯛。



1.5キロクラスの良型の真鯛だ。

琉斗君の真鯛を持つ姿が、未来の釣り師を想像させる。


船首でも、東原さんがアタリを捉えている。



良型の白甘鯛が上がってきた。


愉しい時間は、直ぐに過ぎていく。

「今日は、釣りました」

東原さん、加藤さん、村山さん、琉斗君の笑顔が嬉しい。