goo blog サービス終了のお知らせ 

はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

大阪城の蝋梅を撮りに行きました

2019-01-13 19:55:55 | 花めぐり
大阪城の蝋梅を撮りに行きました。昨年は6日に訪れましたが、五分咲き程度だったと思います。今年はそれを踏まえて、日にちを遅らせて訪れました。

思った通り、蝋梅はいい感じで咲いていました。




蝋梅は大阪城公園の梅林の中に咲いています。実はここも台風21号の被害を受けたようで、10月に訪れた時には立ち入り禁止になっていました。




と言っても高い木が中心だったようで、梅の木はそんなに被害はないように感じました。




この日も、あわよくば野鳥に会えるかと望遠レンズを持って行きました。




ジョウビタキには会えたのですが、蝋梅の撮影にも役に立ちました。(蝋梅は柵の中に植わっているので。)




まだまだ寒い日は続きますが、蝋梅を見ると春の訪れを感じますね。




梅の咲くのは2月になってからだと思いますが、気の早い梅もありました。



※撮影日 2019.1. 11

今年も琵琶湖畔の寒咲花菜を‥(その2)

2019-01-12 20:21:31 | カメラ紀行
琵琶湖畔の寒咲花菜(カンザキハナナ)と雪山の続きです。

この日は下見のつもりで行ったのですが、寒咲花菜は八分咲きでした。



自転車で琵琶湖を一周する「ビワイチ」が流行っているようです。このチャリダーもそうなんでしょうか。



遊覧船がやって来たようなので、ちょっとだけ高いところから写しました。



寒咲花菜と雪山と琵琶湖の三拍子です。



トンビも飛んでいました。



その昔、観光船でここを通った記憶があります。船の名前はミシガンだったでしょうか。



少し移動して、寒咲花菜と琵琶湖と比良山系の三拍子を写しました。



やっと琵琶湖を写しました。琵琶湖は本当に素晴らしい湖です。



琵琶湖大橋の向こうに見える山並みは比叡山です。



※ 撮影日 2019.1.


今年も琵琶湖畔の寒咲花菜(カンザキハナナ)を撮りに行きました

2019-01-11 19:05:05 | カメラ紀行
今年も琵琶湖畔にある守山第1なぎさ公園の寒咲花菜(カンザキハナナ)を撮りに行きました。
はじめてこの場所を知ったのは、10年ほど前に新聞に載っていた写真を見たときです。冬なのに菜の花が咲いているのと、後ろの雪山のコントラストに感動を受けたことを思い出します。それからほぼ毎年のように行くようになりました。

年によって咲く時期が微妙に変わりますが、今年は咲くのが少し早いようです。




後ろに見える山もいい具合に雪が積もっていました。これで青空だったらいうことがないのですが。




基本が菜の花と雪山の構図なので、同じような写真ばかりです(笑)




一昨年は大雪で茎が折れてしまいました。




望遠レンズでも撮ってみました。




土手の向こうには琵琶湖が広がっています。琵琶湖を写すには脚立が必要です。




少し構図を変えて、菜の花畑だけを写しました。




人が歩いているだけで、いいアクセントになるものです。



※撮影日 2019.1.8

冬の万博公園をぶらり(2)

2019-01-10 19:15:15 | 花めぐり
日本庭園にやって来ました。

花の少ない中で山茶花だけが目立っていました。



どちらかというと、散りモミジならぬ散りサザンカがきれいでした。



アップで迫ってみました。どこにピンがきているのでしょう。



さらにアップで迫りました。



ところで、山茶花といえば「さざんかの宿」を思い出しますが、いやまちがえました「♪さざんかさざんか咲いた道‥」でした。この歌の曲名は「たき火」なんですよ。



この歌のような情景も、最近は見なくなりました。焚き火が条例で禁止されているのもありますが、都会ではそんな場所もありませんね。



「まず咲く花」マンサクも、まだ蕾でした。



花も無いので、ベンチを写します。(実は、いつも写しています。)



ボケの花が、寂しそうに咲いていました。



帰ろうとしたら、日がさしてきました。(よくあるパターンです。)もう一度、カワセミのいた所に向かったのですが、カワセミはもういませんでした。
日の当たった水仙を撮って、万博公園を後にしました。



※撮影日 2019.1.7

冬の万博公園をぶらり(1)

2019-01-09 19:03:55 | 花めぐり
冬の万博公園は、さすがに咲いている花も少なかったです。

そんな中で見つけたのが水仙です。般若寺の水仙も咲き始めたようで、ちょっと前にコスモスを見に行ったと思っていたのですが‥。昨年の2月は淡路島の水仙郷に行きましたが、本当に時の立つのは早いです。



こちらは望遠レンズで撮りました。上の写真とカラーが違い過ぎるのはどうしてでしょう。



名前はわかりませんが、赤い花がきれいでした。



池では水鳥が優雅に泳いでいました。



赤い花をもう一枚。



花が少ないので、枯れた花を撮りました。



この野鳥の名前もわかりません。やはり鳥撮りにはなれそうもありません(笑)



またまた、赤い花です。



いつもの並木を違う方向から撮りました。



日本庭園に向かう途中の植え込みにあった紫の花です。(花の名前は、わかりません。)



ピンクの花もありました。



花の名前も鳥の名前も知らずに、よく写真を撮ってるなと自分でも感心しています。まあ、私らしくていいでしょう。

※撮影日 2019.1.7