はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

京都に初詣に行きました(後編)

2019-01-06 18:00:00 | 京都をぶらり
知恩院に初詣に行きました。
日本1初詣の参拝者が多いのは明治神宮で、京都では伏見稲荷大社だそうです。どちらも神社なので、初詣は神社が多いのかというとそうでもなく、第2位の川崎大師は平間寺というお寺ですし、第3位の成田山も新勝寺というお寺です。日本人にとっては神様も仏様も大切なものなのですね。

阿弥陀堂の前に桜が咲いていましたが、もう終わりかけのようでした。



せっかくなので御廟まで行ってみることにしました。



また長い階段を上っていきます。知恩院は山に沿って造られているのがよく分かります。



法然上人の生きた時代は、平安から鎌倉へと大きく時代が変わる頃でした。



そんな不安定な時代背景もあり、専修念仏の教えが多くの人々に受け入れられたのでしょう。



法然さんの頃は、こんな立派なお寺では無かったようで、江戸時代になって今のような大伽藍になったそうです。



御廟の手前にある拝殿です。



拝殿からは、京都の市街地を眺めることができます。



経堂も三門と同じ江戸時代に建てられました。徳川家康は浄土宗だったそうで、そんな関係もあって徳川家では知恩院を盛り立てたようです。



これが「ゆく年くる年」でおなじみ「除夜の鐘」の大鐘楼です。



除夜の鐘は108の煩悩を取り払ってくれるそうです。最近、除夜の鐘がうるさいと苦情が来て、取り止めたお寺もあるとかで、今の世の中らしい話です。



舞妓さんがポーズをとっていたので、後姿をちょっと失礼しました。



最後は黒門に寄って、知恩院をあとにしました。すぐ隣にある八坂神社には、たくさんの参拝者が来ているようでしたが、知恩院では思った通り、静かにお参りをすることができました。



大阪では住吉大社が一番初詣の参拝者が多いそうです。私も若い頃は近くに住んでいたので、よくお詣りに行ったものです。大阪では住吉大社のことを親しみを込めて「すみよっさん」と呼んでいます。今は、「すみよっさん」もちょっと遠くなったので、近くの小さな神社にお詣りすることが多くなりました。

※撮影日 2019.1.4