百済寺をあとにして、京都大原三千院の近くにある阿弥陀寺に向かいました。
八日市あたりでふと右手を見ると、太郎坊宮の岩山がそびえ、いい色付きになっていました。
これは寄っていくしかありません。
下から見上げた太郎坊宮です。

参拝口には大きな銀杏の木がありました。

下から石段でお詣りすればご利益も増すと思いますが、いつも上にある駐車場まで車で行ってしまいます(笑)

ご本殿です。

本殿の上には大岩が続いています。

ここに来れば近江鉄道が気になり、撮り鉄をしました。さて、電車はどこでしょう?(ヒント:写真のど真ん中あたりです)

いかにも神様が宿られそうな大岩です。

紅葉も綺麗でした。

太郎坊宮は「勝利と幸福を授ける神様」として信仰されています。

この石段が麓から本殿まで続いています。

つい散り紅葉に目がいってしまいます。

鳥居と紅葉の紅と紅です。

狛犬さんと紅葉も絵になりました。

ちょっと寄り道をしました。
雲も増えてきたようです。
大原の里にある阿弥陀寺に急ぎましょう。
※訪問日 2022.11.22
八日市あたりでふと右手を見ると、太郎坊宮の岩山がそびえ、いい色付きになっていました。
これは寄っていくしかありません。
下から見上げた太郎坊宮です。

参拝口には大きな銀杏の木がありました。

下から石段でお詣りすればご利益も増すと思いますが、いつも上にある駐車場まで車で行ってしまいます(笑)

ご本殿です。

本殿の上には大岩が続いています。

ここに来れば近江鉄道が気になり、撮り鉄をしました。さて、電車はどこでしょう?(ヒント:写真のど真ん中あたりです)

いかにも神様が宿られそうな大岩です。

紅葉も綺麗でした。

太郎坊宮は「勝利と幸福を授ける神様」として信仰されています。

この石段が麓から本殿まで続いています。

つい散り紅葉に目がいってしまいます。

鳥居と紅葉の紅と紅です。

狛犬さんと紅葉も絵になりました。

ちょっと寄り道をしました。
雲も増えてきたようです。
大原の里にある阿弥陀寺に急ぎましょう。
※訪問日 2022.11.22