福知山線の廃線跡をハイキングしています。
コースの半分以上は歩いたでしょうか、トンネルの先に鉄橋が見えてきました。

第2武庫川橋梁です。

前回渡った時は、左側に見える側道?のような橋を渡ったと記憶しています。

しっかりした歩道が造られていて、コースの整備がされているようです。

鉄橋自体は古いままで、味わいのある鉄橋です。

またトンネルがあらわれました。

この辺りまで来ると、紅葉も目立つようになってきました。

この散りモミジを見ると、盛期は終わったということでしょうか?

いや、頭の上のモミジはまだ青かったです。

展望広場が近づいてきました。

ゴールの武田尾駅までは1.6キロです。

展望広場あたりの紅葉は見頃を迎えていました。

頭上の紅葉も見事でした。

左に行けば親水広場です。そろそろお昼にしましょう。

今回のお昼は新大阪駅で買った菊太屋米穀店のおにぎりと、カップみそ汁です。そしてビールも。

武庫川にかぶさる紅葉が綺麗でした。

本当は、トンネルからの紅葉を写す予定だったのですが‥。今年の紅葉は早いのか遅いのか?

レンガ造りのトンネルが味わい深いです。

歩いてきた方向を振り返ります。あの山の間をぬって線路が敷かれていました。

ゴール近くには温泉もあります。

現在の福知山線です。旧福知山線とはクロスしています。

ゴールの武田尾駅もトンネルの中にあります。電車は、一瞬武庫川を渡るだけで、すぐにトンネルに入ってしまいます。

小学生の頃に父親の連れられて武田尾の川原で飯ごう炊さんをした覚えがあります。
武田尾までは汽車で行ったのかも知れませんが、そこは忘れてしまいました。
そんな思い出もある場所で、秋の一日をゆっくりと過ごすことができました。
※登山日 2022.11.15
コースの半分以上は歩いたでしょうか、トンネルの先に鉄橋が見えてきました。

第2武庫川橋梁です。

前回渡った時は、左側に見える側道?のような橋を渡ったと記憶しています。

しっかりした歩道が造られていて、コースの整備がされているようです。

鉄橋自体は古いままで、味わいのある鉄橋です。

またトンネルがあらわれました。

この辺りまで来ると、紅葉も目立つようになってきました。

この散りモミジを見ると、盛期は終わったということでしょうか?

いや、頭の上のモミジはまだ青かったです。

展望広場が近づいてきました。

ゴールの武田尾駅までは1.6キロです。

展望広場あたりの紅葉は見頃を迎えていました。

頭上の紅葉も見事でした。

左に行けば親水広場です。そろそろお昼にしましょう。

今回のお昼は新大阪駅で買った菊太屋米穀店のおにぎりと、カップみそ汁です。そしてビールも。

武庫川にかぶさる紅葉が綺麗でした。

本当は、トンネルからの紅葉を写す予定だったのですが‥。今年の紅葉は早いのか遅いのか?

レンガ造りのトンネルが味わい深いです。

歩いてきた方向を振り返ります。あの山の間をぬって線路が敷かれていました。

ゴール近くには温泉もあります。

現在の福知山線です。旧福知山線とはクロスしています。

ゴールの武田尾駅もトンネルの中にあります。電車は、一瞬武庫川を渡るだけで、すぐにトンネルに入ってしまいます。

小学生の頃に父親の連れられて武田尾の川原で飯ごう炊さんをした覚えがあります。
武田尾までは汽車で行ったのかも知れませんが、そこは忘れてしまいました。
そんな思い出もある場所で、秋の一日をゆっくりと過ごすことができました。
※登山日 2022.11.15