城崎温泉からの帰りに、雲海で有名な竹田城趾のある朝来市(あさごし)に寄りました。
目的は二つあり、一つは竹田城ではなくて近くにある大イチョウの木と、もう一つはあとで紹介するある物を購入するためです。
竹田城の近くに着いたのはお昼すぎで雲海が見えるわけもないので、目的の大イチョウに向かいました。
竹田城に行く方が利用される「山城の郷駐車場」の近くに大イチョウはあります。
これが乳ノ木庵の大イチョウです。

高さが22m、幹の周りが6.2mで、樹齢が800年と云われています。

最近、大イチョウに興味を持ち、ここも予め調べて来ました。

もう少しすれば一面イチョウの絨毯でしょう。

巨木を眺めていると、不思議なパワーのようなものが湧いて来ます。

母乳がよく出るという信仰の対象になっているそうです。

近くにはローマの遺跡のようなものが!?

播但連絡道の「めがね橋」でした。右上の山の上に竹田城跡が見えます。

拡大すればこんな感じです。でも、雲海が出ている時はここは雲の下ということですね。

めがね橋を反対方向からも。めがね橋は通称で正しくは「虎臥城大橋(とらふすじょうおおはし)」というそうです。

そして、もう一つの目的は岩津ねぎでした。群馬県の「下仁田ネギ」、福岡県の「博多万能ねぎ」とともに、日本三大ねぎと呼ばれています。

朝来市の特産で11月下旬から3月下旬の期間限定のおねぎです。

岩津ねぎはいろいろな調理が楽しめますが、今回は豚しゃぶに入れて食べました。豚と細く刻んだねぎだけですが、本当に美味しかったです。
※訪問日 2022.11.25
目的は二つあり、一つは竹田城ではなくて近くにある大イチョウの木と、もう一つはあとで紹介するある物を購入するためです。
竹田城の近くに着いたのはお昼すぎで雲海が見えるわけもないので、目的の大イチョウに向かいました。
竹田城に行く方が利用される「山城の郷駐車場」の近くに大イチョウはあります。
これが乳ノ木庵の大イチョウです。

高さが22m、幹の周りが6.2mで、樹齢が800年と云われています。

最近、大イチョウに興味を持ち、ここも予め調べて来ました。

もう少しすれば一面イチョウの絨毯でしょう。

巨木を眺めていると、不思議なパワーのようなものが湧いて来ます。

母乳がよく出るという信仰の対象になっているそうです。

近くにはローマの遺跡のようなものが!?

播但連絡道の「めがね橋」でした。右上の山の上に竹田城跡が見えます。

拡大すればこんな感じです。でも、雲海が出ている時はここは雲の下ということですね。

めがね橋を反対方向からも。めがね橋は通称で正しくは「虎臥城大橋(とらふすじょうおおはし)」というそうです。

そして、もう一つの目的は岩津ねぎでした。群馬県の「下仁田ネギ」、福岡県の「博多万能ねぎ」とともに、日本三大ねぎと呼ばれています。

朝来市の特産で11月下旬から3月下旬の期間限定のおねぎです。

岩津ねぎはいろいろな調理が楽しめますが、今回は豚しゃぶに入れて食べました。豚と細く刻んだねぎだけですが、本当に美味しかったです。
※訪問日 2022.11.25