3年ぶりに六甲高山植物園に行ってきました。
お目当ては「ヒマラヤの青いケシ」と「九輪草」です。
もちろん、この他にも沢山の高山植物が花が咲いているので、そちらも楽しみです。
植物園について真っ先に向かったのが「ヒマラヤの青いケシ」のあるヒマラヤ区です。

咲いていましたが、何か寂しいです。3年前はもっと沢山咲いていたと思うのですが‥。

時期的には3年前とほぼ同じなんですが。

原産地は中国西南部からヒマラヤにかけての高山帯なので、六甲山では栽培も難しいのでしょう。

ヒマラヤの青いケシ、学名ではメコノプシスと言うそうですが、やはり「ヒマラヤの青いケシ」というのがロマンがあります。

白いヒマラヤを背景に咲いているところを眺めて見たくなります。

きっとヒマラヤに似合う花なんでしょう。

この花を眺めていると、そんな光景が浮かんできます。

※訪問日 2022.5.24
<おまけです>
2019年5月27日のヒマラヤの青いケシです。こちらの方がデラックスでした(笑)
1

2

3

4

5

6

7

8

お目当ては「ヒマラヤの青いケシ」と「九輪草」です。
もちろん、この他にも沢山の高山植物が花が咲いているので、そちらも楽しみです。
植物園について真っ先に向かったのが「ヒマラヤの青いケシ」のあるヒマラヤ区です。

咲いていましたが、何か寂しいです。3年前はもっと沢山咲いていたと思うのですが‥。

時期的には3年前とほぼ同じなんですが。

原産地は中国西南部からヒマラヤにかけての高山帯なので、六甲山では栽培も難しいのでしょう。

ヒマラヤの青いケシ、学名ではメコノプシスと言うそうですが、やはり「ヒマラヤの青いケシ」というのがロマンがあります。

白いヒマラヤを背景に咲いているところを眺めて見たくなります。

きっとヒマラヤに似合う花なんでしょう。

この花を眺めていると、そんな光景が浮かんできます。

※訪問日 2022.5.24
<おまけです>
2019年5月27日のヒマラヤの青いケシです。こちらの方がデラックスでした(笑)
1

2

3

4

5

6

7

8
