信州桜の旅の最後に、高山アルプス展望公園スカイパークに立ち寄りました。
(今回は安房トンネルを抜けて高山経由で帰る道を選択しました。)
高山市の町中から乗鞍岳や穂高岳を眺めたことはありますが、こんな展望台があるとは知りませんでした。
展望台に上がるとドーンと乗鞍岳が目の前に迫りました。

全体的にはこんな風に見えます。高山市街越しに北アルプスの山々が並んでいました。

案内板です。乗鞍岳から黒部五郎岳までが見渡せます。

それでは順番にゆっくりと見て行きましょう。まずは乗鞍岳です。

穂高連峰が全て見えます。失礼ですが、この角度からはあまり迫力は感じません(笑)

笠ヶ岳です。どこから眺めてもそれとわかる姿をしています。

槍ヶ岳をクローズアップしましたが、見えるでしょうか。(中央やや左にうっすらと穂先が見えます。)

黒部五郎岳です。黒部五郎岳が見えるとは思ってもいませんでした。

どの山にも登山の思い出がありますが、残念ながら黒部五郎岳には登ったことがありません。

ここにも名残の桜がありました。

名残の桜と笠ヶ岳で今回の旅を締めくくりました。

高山市内にこんな素晴らしい展望台があるとは知りませんでした。これからは高山の定番になりそうです。
今回は望遠レンズは持って行きませんでしたが、次回は望遠レンズも忘れないようにします。
※撮影日 2022.4.25
(今回は安房トンネルを抜けて高山経由で帰る道を選択しました。)
高山市の町中から乗鞍岳や穂高岳を眺めたことはありますが、こんな展望台があるとは知りませんでした。
展望台に上がるとドーンと乗鞍岳が目の前に迫りました。

全体的にはこんな風に見えます。高山市街越しに北アルプスの山々が並んでいました。

案内板です。乗鞍岳から黒部五郎岳までが見渡せます。

それでは順番にゆっくりと見て行きましょう。まずは乗鞍岳です。

穂高連峰が全て見えます。失礼ですが、この角度からはあまり迫力は感じません(笑)

笠ヶ岳です。どこから眺めてもそれとわかる姿をしています。

槍ヶ岳をクローズアップしましたが、見えるでしょうか。(中央やや左にうっすらと穂先が見えます。)

黒部五郎岳です。黒部五郎岳が見えるとは思ってもいませんでした。

どの山にも登山の思い出がありますが、残念ながら黒部五郎岳には登ったことがありません。

ここにも名残の桜がありました。

名残の桜と笠ヶ岳で今回の旅を締めくくりました。

高山市内にこんな素晴らしい展望台があるとは知りませんでした。これからは高山の定番になりそうです。
今回は望遠レンズは持って行きませんでしたが、次回は望遠レンズも忘れないようにします。
※撮影日 2022.4.25