久しぶりに京都に行きました。3月9日以来、ほぼ2ヶ月ぶりの訪問です。季節はすっかり初夏の風情になっていました。というわけで、大好きな今熊野観音寺に青もみじを楽しむために出かけました。

今熊野観音寺へは泉涌寺道からの長い坂を上って行きます。そして、鳥居橋の朱色が見えて来たら今熊野観音寺です。

秋の紅葉も好きですが、この青もみじも大好きです。

杉並木も新緑に囲まれています。今熊野観音寺は泉涌寺の塔頭で、西国三十三所の15番札所にもなっています。

弘法大師も緑に囲まれています。弘法大師が自ら観音像を刻んで草堂に安置したのがこの寺のはじめだとか‥。

石仏も新緑に囲まれています。

鐘楼も新緑に囲まれています。

身代わり石仏に陽があたって輝いていました。

新緑の中を飛行機が飛んで行きました。

多宝塔も新緑に埋もれていました。

もみじの実が今にも飛び出しそうでした。

GWで京都の有名観光地は人だらけでしたが、ここは訪れる人も少なく、ゆっくりと青もみじを楽しむことができました。
※訪問日 5月5日

今熊野観音寺へは泉涌寺道からの長い坂を上って行きます。そして、鳥居橋の朱色が見えて来たら今熊野観音寺です。

秋の紅葉も好きですが、この青もみじも大好きです。

杉並木も新緑に囲まれています。今熊野観音寺は泉涌寺の塔頭で、西国三十三所の15番札所にもなっています。

弘法大師も緑に囲まれています。弘法大師が自ら観音像を刻んで草堂に安置したのがこの寺のはじめだとか‥。

石仏も新緑に囲まれています。

鐘楼も新緑に囲まれています。

身代わり石仏に陽があたって輝いていました。

新緑の中を飛行機が飛んで行きました。

多宝塔も新緑に埋もれていました。

もみじの実が今にも飛び出しそうでした。

GWで京都の有名観光地は人だらけでしたが、ここは訪れる人も少なく、ゆっくりと青もみじを楽しむことができました。
※訪問日 5月5日