日本庭園こぼれ話

日本の歴史的庭園、街道、町並み。思いつくままに
Random Talks about Japanese Gardens

松島・霊場の記憶を留める景勝地③「五大堂~遊覧船~塩竃神社」---宮城県(再編)               

2020-08-08 | 霊場

円通寺から、再び海岸に戻ると、左手に見える小島に建つのが、松島のシンボル五大堂。その歴史は古く、大同2年(808)、坂上田村麻呂が東征の折りに、毘沙門堂を建立したのが始まりと伝わります。

(上: 小島に建つ五大堂)

坂上田村麻呂は、この場所からの海の眺めに感嘆し、堂を建てる決心をしたということ。後に、慈覚大師円仁が延福寺(後の瑞巌寺)を開創した際、五大明王像を安置したことから五大堂と呼ばれるようになったそうです。

その時、坂上田村麻呂が祀った毘沙門天は、光を発して沖合の小島に飛び去り、その島が毘沙門島と呼ばれるようになったという伝説もあります。

現在の五大堂の建物は、伊達政宗が瑞厳寺再興に先立って再建。東北地方では最古の桃山建築ということです。三間四方、単層宝形造りのいうもので、軒内の周りを飾る十二支の彫刻は、方位に従って配置されているそうです。

お堂の扉は普段は閉じられていて、ご開帳は33年に一度。最近のご開帳は平成18年だったので、次回はまだずっと先ですね。

五大堂に渡る橋は、橋桁の間に隙間のある、透かし橋になっているので、歩くのにちょっと注意が必要ですが、そこには「足元を見つめて、気を引き締める」という意味が込められています。

そして最後は、松島観光の白眉、遊覧船の乗っての島めぐりとなります。

遊覧船のコースは、いろいろありますが、私が選んだのは、やっぱり芭蕉も辿った、松島と塩竈(しおがま)を結ぶ航路、その名も「芭蕉コース」です。

もっとも芭蕉の場合は、塩竈から「船を借りて松島に渡る。その間二里余、雄島の磯に着く」という逆コースでしたが・・・。

観光桟橋を出港すると、すぐに大小様々な島が、次々に目の前に迫ってきます。遠くから眺めた時は、島々が集合体として、見事な景観を創り出していたのですが、海上に出て間近に見ると、灰白色の岩頭に、緑の松林を抱いたコントラストも美しく、一つ一つの島の形や表情に目を奪われます。

千貫島、在城島、兜島、鐘島、鷺島、夫婦島・・・。島の名前には、伝承によるものと、その姿から名付けられたものがありますが、どれも浸食によってできた形が、さながら自然の芸術品。

特にユニークなのが、仁王島。形が仁王像に似ているので、その名が付いたと言われますが、むしろ前衛彫刻家が創作した人物像のよう。船内放送でも、「目も口もあり、口にはタバコをくわえ、頭にはベレー帽を・・・」と紹介されていました。

(上: 仁王島は、浸食作用がもたらした究極の前衛芸術品?)

右に左に現れる島々に目をやるうちに、あっという間の50分で、塩釜(しおがま)港・塩釜マリンゲートに到着。旅の締めくくりに、芭蕉に倣い、「鹽竈(しおがま)神社」に参拝。(余談ですが、「しおがま」の漢字が、それぞれ違うんです。)

平安時代初期には、すでに重要な地位を占めていたと伝わる陸奥国一の宮・鹽竈神社。小高い丘の上、深い森に囲まれて鎮座する社殿群は、『奥のほそ道』の記述にあるように、「宮柱は太く、彩色した垂木はきらびやか。石段は高く連なり・・・」と壮麗な姿。

(上: 奥に見えるのが本殿)

その中にあって、拝殿の奥に垣間見える木造素木造り檜皮葺の本殿が、一層、古社の風格を漂わせ、「かかる道の果て、塵土の境まで、神霊あらたかにましますことこそわが国の風俗なれと、いと貴けれ」と、感動する芭蕉の姿が重なります。

---終わり--

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿