作家の友人、i平さんとは、すでに30年以上、共に「児童文学の道」を歩いてきた仲間です。
10歳近く年の離れた弟のような彼がまだ20歳そこそこで、私が30歳になったかならない頃。
私たちは「わっせ」という同人誌の仲間でした。
「わっせ」は、わずか5年で解散になってしまいましたが、その後も創生期の「季節風」や、児文協の部会や委員会など、気がつくと私たちはいつも一緒に「児童文学の道」を歩いていました。
そんな長い友人関係の気安さから、彼はいつも皆さんの前でこう言って私をいじめます。
「ほんとに、カトウジュンコはバッカなんだから」と。
するとすかさず、そばにいらした皆さんがおろおろしながら、こうおっしゃいます。
「i平さんの『カトウジュンコはバカなんだから』には、いつも愛を感じますよね」
「感じませんよ。バカだけだって失礼なのに。それに夫にだって言われたこともないのに、バカのバの字に思いきりアクセントがつくんですよ」
そう私はいつも口をとがらせ、不当な言い様に抗議します。
その「バカなんだから」のi平さんから、先日封書が届きました。
封書を開くと、和紙に筆でかかれた、必要以上に「バカでかい」加藤純子さま、という文字が目に飛びこんできました。
一瞬、果たし状かと、私は笑いながら身構えました。
なにしろ、30年来、お互い言いたいことを言い合っている仲間ですから、密かに、怨念でもあるのではと恐れていた・・・なんていうのは、ジョーダンですが。
私の演じる、彼の山形なまりのもの真似は、児童文学の世界では周知のところです。
「バッカなんだから」と「山形なまりのもの真似」
これって、お互いさまってことでしょうか・・・。
けれど彼は、私のすっごく上手な彼のもの真似を尻目に、すました顔でこう切り返します。
「オレはシティボーイだから、そんな、なまってないよ」
そのシティボーイの送ってくださった封書から出て来たのは、なんと、お見舞いの手紙でした。
「25日が、目の修繕の日だって聞いてたから・・・」
手術じゃなくて、ここまできても「修繕」と書くところが、彼らしいと、思わず吹き出しました。
手術前も、「気合いで瞼をあげろ」と無謀なことを言うくらいの人ですから。
そしてなんと、和紙の手紙と一緒に入っていたのは「コブクロ」のCDでした。
「あれ?」
思わず私は、術後の、擦ってはいけない目を擦りそうになりました。
「私、i平さんにコブクロが好きだって話したことがあったかしら?」
いつだったか、芸能ネタに強い作家のMさんに
「私、コブクロが好きなの」
と話したことがあります。すかさず彼女から「好きなのはどっちですか?」と、たずねられました。
「小淵健太郎クン。彼の詩のひたむきさが好き」
そういったら彼女が「やっぱり!」と言いながら「にたっ」と笑った表情をいまでも覚えています。
「にこ」ではなく、「にたっ」と笑った笑顔の意味を聞かないまま、コブクロ談義はそこで終わりになりました。
i平さん、コブクロが好きだったんだ。
私はそのとき、はじめて知りました。
新星堂のポップな包装紙に包まれていたCDを見ながら、私はまた、にまにましてしまいました。
i平さんが自分で新星堂にCDを買いにいくなんてことは、とうてい考えられないことです。だいいち、新星堂がどこにあるのかだって、知らないんじゃないのかな? なにしろおもいっきりシティボーイなんだし。
息子さんのKクンか、娘さんのRちゃん、ううん、奥さんのBさんにきっと買ってきてもらったんだ。
そんなことを考えながら、私はCDを聴きました。
私は彼の家族がすごく好きです。ウチの家族と同じくらいに。
同じく作家である奥さんのBさんとも、30年来ずっとずっと大切な、大好きな友だちです。
そんなことを考えていたら、i平さんと私は、コブクロの小淵クンと黒田クンのように、30年以上、強い連帯で結び合っている同志なのかもしれない。ふと、そんな気がしてきました。
児童文学という荒波を、共に30年という年月くぐり抜けてきた同志なのかもしれない。
これはやっぱり連帯という「愛」なのかもしれない。
そう思いながら、私は試合に負けたボクサーのような、赤あざで腫れた目をとじました。
「あきれるほど真っ直ぐに 走り抜けた季節を
探してまだ 僕は生きてる」
目をつぶって聴いたコブクロの歌は、いつもより胸にしみました
軽く人間不信に陥ってるときはBさんとお話しするとすぐ治ります。効果抜群!
私のホームページにも来てくださったんですね。ありがとうございます。
いたずらやトラブルがあったので、gooに登録している人しか書き込めないようにしていました。
そろそろほとぼりが冷めたので、また皆さんに書いていただけるようにしておきますね。
また覗いてください
ほんとにBさんはいい人!
いつだったかI平さんに「I平さんの人生最大の成果はBさんと結婚したことよ」と言ったことがあります。
そのBさんと、子どもの本・九条の会の準備委員会が発足して久しぶりにお目にかかり、さまざまなBさん伝説を聞くのがすごく楽しみです。
九条の会の準備会のあとの飲み会から帰ったとき、最終電車でいねむりをしていて終点まで連れていかれ一時間以上線路の上を歩いて家に帰った話。
家族みんなで、自転車で房総半島までいった話。
そんな話を聞けば聞くほど、Bさんの子育てのすごさ、たくましさを感じ、「ほんとにいい家族!」と私はうれしくなります。
Bさん伝説で、長文のblogが書けるくらいです。
もてきさんのblogに、またお邪魔しますね。
私、もてきさんのまっすぐさも、すごく好きなんだけど!
手術無事に終わったのですね。
よかった!
先日の句会では、体調を崩されているとのことで、手術はだいじょうぶかなぁ・・・と案じておりました。
次にお会いする時は、また大きな瞳にお目にかかれますね。
一平さんのお話いいですねぇ。
わたしもコブクロ、アイポットに入れて聞いています。
それにしても、あんなに長い文をパソコンで打てるほどにご快復なさっているので、安心しました。
私はこれから、大きなマスクとゴーグルのようなメガネがはなせなくなります。
今日の帰り道、暗闇の路地を曲がったら、男性が「うおっ!」と声を上げて去っていきました。かなしい季節です。
あまりご無理をなさいませんように・・・・
手術のほうは、無事おわられたとはいえ、まだ、腫れていらっしゃるんですね。どうぞ、くれぐれもお大事になさってくださいませ。
ご心配いただいてありがとうございました。先日の句会は、出席するつもりでおりましたが、突然、足が硬直して歩行が困難になってしまいました。
結局、眼瞼下垂のため、体に無理が重なり、足がこむらがえりをおこし、「悲鳴」をあげたのだそうです。
血管外科で調べていただきましたが、疲労がとれれば治るそうです。ビタミンB12とかビタミンEとか筋肉疲労をとる薬だとかを飲んでいます。
眼瞼下垂の症状が体のすみずみまで、限界に達するくらい押しよせていたようです。
昨日がんばって長文のblogを書いて、今日は目が疲れて冷やしていました。まだ長すぎるものはご用心、ご用心です。
花粉症、海恋さんはひどいのよね。
どうぞお大事にね。
ムーンさん、
ご心配をいただいてありがとうございました。
まだ瞼の二重のところが、たらこくちびるのように腫れあがっています。
目もやっと開いているという状態です。
病院にいくのも、宅配便の人がきて玄関にでるのも、いちいちサングラスをかけています。
早く、元気になってまたお目にかかりましょう。
わ~い、ありがとうございます。
「お帰り!」メールも、ありがとうございました。
手術の最中は、ここから逃げ出そうと思っている妄想しか頭にありませんでした。
でも逃げずに終え、みなさんに「お帰りなさい」といっていただき、すごくうれしいです。
今月の句会までに治るかどうか、ビミョーなところかもしれません。(皆目検討がつきませんが)
もし、今月も伺えないようでしたら、今月こそ、投句をと、いまから意気込んでいます。
でも、みなさんにお会いしたいな。