20階の窓辺から

児童文学作家 加藤純子のblog
毎日更新。児童文学情報・日々の暮らし・超高層からの眺望などニュース満載。

明治のこころ(モースが見た庶民のくらし)展

2013年10月15日 | Weblog

              

 昨日は、江戸東京博物館で開館20周年記念「明治のこころーモースが見た庶民のくらし」展を見てきました。

アメリカ人のE・S・モースは大森貝塚を発見したことで有名な人です。

 そのモースが明治維新まもない時、来日し、通算4年間日本に滞在しました。

 その折りに記した『日本その日その日』という滞日記からの言葉と、モースコレクションから選び抜かれた320点の生活道具や陶器、貴重な写真、スケッチなどが展示されています。

 

 折り折りにはさまれた日記の言葉は、実に蘊蓄に富んでいます。

「モースという人」「日本と日本人」「モースをめぐる人びと」この3つにカテゴライズされているブースはいずれも、モースの日本人にむける眼差しにあふれています。 

 「人びとが正直である国にいることは実に気持ちがよい」

 これがモースの日本の庶民に対する、根底を流れている思いです。

 彼から見た日本、日本人は、子どもたちを愛する、子どもを大切にする、子どもに注意を払う国。

 母親はいつも赤ちゃんを背中にくくりつけ、泣けばおっぱいをふくませ、赤ちゃんは安心してまた眠りにつく・・・。

  また当時は、まだ行灯や提灯の時代でした。

「町を照らすのは、蛍に似た小さな蝋燭や提灯で、極めて弱い光を照らすのが関の山」

 町の光景をそう綴っています。

 そして庶民の祈りのところでは、「日本人の自然との折り合いのつけ方、自然への畏怖の念」について胸をゆさぶられています。

 

 この展覧会を見ていると、外国人から見た日本のすがたや130年前の日本の庶民のくらしぶりをあらためて気づかせてくれます。

 貧しいけれど、あかるく、こころ豊かに、子どもを大切に生きていたあの時代の日本人のすがた。

 外国人の先入観のないまっさらなこころが、なおのこと日本人である私たちに、新鮮な眼差しで「日本」を教えてくれています。

 2013年12月8日まで、両国の江戸東京博物館で開催されています。

             

             

 写真は、展覧会の出口で販売している、昔の道具たち。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする